ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

レイアウト変更で生産性が上がる理由とは?成功事例付きでわかりやすく解説

レイアウト変更で生産性アップ

オフィスのレイアウトで“仕事の質”が変わる?

「部署間の連携が悪い」

「集中できるスペースがない」

「社員同士のコミュニケーションが減っている」

このようなお悩みを抱える企業様は、オフィスレイアウトの見直しで劇的に改善できるかもしれません。

単なる“配置換え”ではなく、働き方に合ったレイアウト設計が、生産性や満足度に大きく影響を与えるのです。


なぜレイアウト変更が生産性向上につながるのか?

1. 動線の最適化で無駄が減る

  • よく使う設備・部署間の距離を短縮することで、移動の手間が削減

  • 社員同士の声かけや情報共有がスムーズに

2. 集中とコミュニケーションの“使い分け”ができる

  • オープンな共有スペース+静かな個人ブースを設けることで、働き方に応じた空間が実現

  • 「交流の場」と「集中の場」を分けることで、双方の質を高める

3. 心理的効果でモチベーションが上がる

  • 自然光・観葉植物・木目などを取り入れることで、安心感とリラックス効果が生まれる

  • 「働きたくなるオフィス」に変化することで、出社意欲やエンゲージメントが向上


成功事例:オフィスレイアウト変更のビフォーアフター

【事例1】営業×事務の連携を強化した動線設計

  • 業種:不動産会社(池袋・60坪)

  • 課題:事務チームとの連携が遅く、資料の受け渡しに時間がかかっていた

  • 解決:営業・事務間に「中間テーブルゾーン」を配置し、雑談・確認のしやすさが向上

  • 効果:書類処理スピードが25%改善

【事例2】フリーアドレス化で集中と交流のバランスを実現

  • 業種:WEB制作会社(神田・45坪)

  • 課題:固定席で部署間の壁が強く、アイデア共有が乏しい

  • 解決:ゾーン別のフリーアドレス+カフェ風ラウンジ導入

  • 効果:会議回数が減り、自然な共有が増加。作業効率アップと残業削減に成功


レイアウト変更を成功させる3つのポイント

  1. 目的を明確にする(例:部署連携/集中力強化/ブランディング強化)

  2. 部署・役割ごとの働き方を観察する(電話対応が多い・静かに作業したい等)

  3. 「動線」「視線」「音環境」のバランスを考慮する

💡 単に机を並べ替えるだけでは意味がありません。

働き方に合わせて“空間設計”を見直すことが重要です。


ミリックスのレイアウト設計サービス

  • 社員数や業務スタイルに合わせたゾーニング提案

  • イメージしやすいレイアウト図や3Dパースのご提供

  • スケジュールとコストに合わせた柔軟な対応

✅ 設計だけのご相談もOK

✅ 移転・リニューアル・改装時もまとめて対応可能です


ご相談・現地調査は無料です

「今のオフィス、少し使いにくいかも…」と感じたら、

一度プロによる無料診断・レイアウト相談をご活用ください。

📞 電話:03-6823-3631

📩 フォームでのご予約はこちら → [レイアウト無料相談へ]

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム