初めてでも安心!事務所原状回復の正しい進め方と業者選び完全ガイド
事務所やオフィスの退去時、「原状回復って何をすればいいの?」「費用はどれくらいかかるの?」「信頼できる原状回復業者をどう選べばいい?」など、初めての方には分からないことがたくさんありますよね。不動産会社やオーナーから連絡が来て慌てて調べ始めた方も多いのではないでしょうか。
本記事では、事務所原状回復の基礎知識から失敗しないための業者選び、費用相場、見積もりの注意点、プロによる成功事例まで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。これを読めば「何から始めればいいか分からない…」という不安を解消し、安心してスムーズに原状回復を進めることができます。
困った時に頼れる解約手続き代行やオフィス修繕業者、退去清掃業者、オフィス内装リフォームサービスなども紹介しますので、ぜひご一読ください。
事務所原状回復とは?まず知っておきたい基礎知識
原状回復とは何か?
「原状回復」とは、賃貸していた事務所やオフィスを借りた当初の状態に戻して返却することを言います。これは法律(借地借家法等)によっても定められた借主の義務です。ただし、「すべてピカピカに新築同様に戻す」という意味ではなく、通常の使用による損耗(経年劣化など)は含まれません。
一方、借主の故意・過失や特別な仕様変更(壁に穴を開けた、パーテーション設置、床の貼り替えなど)は原状に戻す必要があります。
原状回復の基本的な考え方や法律上の義務について理解を深めた上で、実際に事務所原状回復 業者を選ぶ際のポイントを事務所原状回復・業者の選び方ガイドで確認するとよいでしょう。
なぜ原状回復が必要なのか
オーナー(貸主)は次の入居者へ貸し出すため、また資産価値を保つために原状回復を求めます。借主側がしっかり対応しないと、退去後にトラブルや追加請求、不利な条件での精算などが発生することもあります。
原状回復の範囲と「経年劣化」の考え方
原状回復の範囲は以下のように分かれます。
- 通常の使用で付いた傷・汚れ(経年劣化や自然損耗):借主の負担ではない
- 借主の過失・故意による傷や特殊なカスタマイズ:借主の負担で原状回復
代表的な例を挙げます。
- 机や椅子の移動による床の傷:経年劣化(貸主負担)
- 壁紙に画びょうやネジ跡:借主負担
- パーティション設置による床・天井の工事跡:借主負担
- タバコのヤニや臭い:借主負担
原状回復の流れとスケジュール
ステップ1:退去の意思表示・解約通知
まず、契約書で定められた期間(通常は1~6ヶ月前)に、オーナーや管理会社へ退去の旨を正式に通知します。
この時点で「解約手続き代行サービス」を利用すると、ややこしい手続きをプロに任せられるので安心です。
ステップ2:原状回復内容の確認・現地立会い
次に、オーナー側と「どこまで原状回復が必要か」「どんな修繕が必要なのか」を現地で確認します。図面や写真を手元に用意しておくとスムーズです。
ステップ3:見積もり・業者選定
原状回復費用見積もりを複数の専門業者から取り、比較検討しましょう。
ポイントは原状回復業者選びの基準をしっかり持つことです。詳細は後述します。
ステップ4:工事・修繕・清掃
工事内容は「壁紙クロス張り替え」「床材貼り替え」「電気・設備の補修」「パーテーション撤去」「クリーニング」など多岐に渡ります。
事務所内部修理や退去時の徹底清掃は、退去清掃業者や内装リフォーム業者に依頼できます。
ステップ5:完了チェック・明け渡し・精算
オーナーと最終立ち合いを行い、原状回復に問題がないか確認します。追加で修繕が必要な場合は、この時に指摘されることがあります。
原状回復の主な内容と具体的な工事例
「具体的にどんな工事をするの?」と疑問に思う方も多いはず。主な原状回復作業を具体的に解説します。
- 壁紙クロスの張り替え:汚れ・穴・タバコのヤニなどがある場合に必要
- 床材の貼り替え:カーペット、塩ビタイル、長尺シートの交換・補修
- パーテーション・間仕切りの撤去:設置時の状態に戻す
- 天井・照明・エアコンの修理・交換
- 電気・通信・設備の撤去・補修
- ガラス・サッシの修理・クリーニング
- 原状回復クリーニング:ワックスがけ、窓・エアコン・換気扇清掃等
オフィス内装リフォームとの違い
オフィス内装リフォームは、退去原状回復とは違い「新たなデザインや機能追加」のための工事です。原状回復の場合、基本的には“元に戻す”作業が中心ですが、リフォームと兼ねて新しい借主に引き渡すケースもまれにあります。
失敗しない原状回復業者選びのポイント
業者選びで「高額な請求をされた」「工事が雑だった」「トラブルになった」といった声も少なくありません。原状回復プロを見極めるコツを押さえましょう。
良い業者を選ぶ7つのポイント
- 事務所原状回復やオフィス修繕業者としての実績や専門性があるか
- 見積もりが明細・内訳まで明確か(「一式」表記ではなく具体的項目がある)
- 現地調査・ヒアリングを丁寧に行うか
- 追加請求や不明瞭な費用がないか
- 原状回復だけでなく、退去清掃業者や内装リフォームもワンストップで対応できるか
- 保証やアフターフォローがあるか
- 口コミ・評判が良いか(ネットや紹介、実際に利用した人の声を参考に)
複数社からの比較が重要な理由
同じ工事内容でも、業者によって見積もり金額・対応範囲・工期が大きく異なることがあります。最低でも2~3社に見積もりを依頼し、内容をしっかり比較しましょう。
「安さ」だけでなく「担当者の説明の分かりやすさ」「質問への対応力」「実績」も確認しましょう。
チェックリスト:業者選定時に確認すべきこと
- 会社概要・住所・連絡先が明確か
- 過去の施工事例・実績がWeb等で確認できるか
- 見積もり・契約時に追加費用が発生しない旨の明記があるか
- 損害保険や工事保険に加入しているか
- 担当者の対応・マナーに不安はないか
原状回復費用の相場と見積もりの注意点
費用の目安(2024年現在)
原状回復費用見積もりの参考価格は、1坪あたり1万円~4万円程度が一般的な目安です。
例えば、30坪(約100㎡)のオフィスで30万円~120万円程度ですが、以下の要因で変動します。
- 面積(坪数)
- 工事内容の範囲(壁・床・天井・設備の状態)
- 設備・オプション(エアコン清掃、ガラス・サッシ補修など)
- 建物の築年数・立地条件(搬出入制約がある場合など)
※あくまで目安ですので、具体的な費用は現地調査・見積もりで必ずご確認ください。
見積もり時の注意点
- 「一式」で済ませて詳細内訳がない見積もりは要注意
- 追加請求や工事範囲の拡大がないか確認
- 「最低限の復旧」でよい箇所と「完全復旧が必須」の箇所を明確に(交渉できる場合もあり)
- 退去清掃や不用品回収は別費用になるケースが多いので要確認
原状回復費用を抑える工夫
- 複数社の見積もりで価格とサービスを比較する
- 不要な工事は省き、必要最低限の復旧範囲を相談する
- オーナー側と事前に修繕範囲をしっかり合意しておく(証拠写真を残すのも有効)
- 退去日と工事日程を余裕を持って設定し、時間的コストを減らす
原状回復の成功事例とトラブル回避のコツ
【事例1】スムーズな退去・精算ができたA社の場合
A社では、管理会社からの退去通知を受けてすぐに原状回復サービスの専門業者に連絡。現地調査から見積もり、工事・清掃、明け渡しまでワンストップで対応。一部自社で実施できる簡単なクリーニングは自分たちで行い、復旧工事のみ業者へ依頼。
契約書の内容も事前に精査し、不要な工事を省けたため、標準相場より20%ほどコストダウン。オーナーとの立ち合いでも追加請求等は一切なく、トラブルなく退去できました。
【事例2】内装や設備が特殊だったB社の場合
B社は、オフィスをカスタマイズしていたため、パーテーションや配線、専用設備の撤去・修繕が必要でした。
複数のオフィス修繕業者に見積もりを依頼し、最も明確で説明が丁寧な業者を選定。難易度の高い原状回復でしたが、プロの専門知識と経験を活かし、オーナーにも納得してもらえる仕上がりに。
最終的に追加費用もなく、従業員の負担も最小限に抑えることができました。
トラブルを防ぐために気をつけたいこと
- 契約書の「原状回復の範囲」をよく読み、不明点は事前に確認
- 退去前に現地写真を残しておく(証拠になる)
- 業者の説明や見積もり内容を十分に理解・納得してから契約する
- 大きな工事が必要な場合は、スケジュールに余裕をもって着手する
- トラブル時は専門家(弁護士、不動産コンサル等)に相談する
よくある質問Q&A
Q1: 原状回復は必ず専門業者に依頼しなければいけませんか?
必須ではありませんが、専門的な修繕や内装工事、クリーニングはプロに任せた方が安心・確実です。オーナー指定の業者がある場合も多いので、事前に確認しましょう。
Q2: 原状回復費用の負担割合は?敷金でまかなえる?
契約内容やオーナーとの協議によって異なりますが、通常は借主側の義務部分を敷金から充当する形が一般的です。不足があれば追加精算、余れば返金されます。事前に見積もりを取り、精算額を想定しておくと安心です。
Q3: 原状回復の工期はどれくらい?
工事内容やオフィスの規模にもよりますが、一般的な30坪前後の事務所で1週間から10日前後が目安です。繁忙期や工事内容によっては早めの手配が必要です。
Q4: 退去時の清掃は自分たちでやってもよい?
軽微な掃除は自分たちでも構いませんが、「プロによる退去清掃業者」による仕上げクリーニングの指定がある場合が多いです。見積もり・契約時に確認しましょう。
Q5: どうしても時間や手続きが取れない場合は?
「解約手続き代行サービス」や「ワンストップ原状回復サービス」を活用すると、現地調査~手続き~工事~清掃まで一貫して代行してもらえます。忙しい方や初めての方にはおすすめです。
まとめ:安心して原状回復・退去を進めるために
事務所やオフィスの原状回復は、不安や分からないことが多いからこそ「信頼できる業者選び」と「正しい知識」がとても大切です。
本記事の内容を参考に、スケジュールに余裕を持ち、複数業者の比較や見積もりをしっかり行いましょう。初めての方も、ポイントを押さえればトラブルなく、理想のオフィス移転・退去が実現できます。
もし「どこに頼めばいいか分からない」「契約や工事のことが不安」「費用を抑えたい」など、少しでも迷われたら、弊社MIRIXにお気軽にご相談ください。原状回復プロとして、現地調査から見積もり、工事、解約手続き代行までワンストップでサポート。安心・納得のサービスで、理想のオフィス退去をお手伝いします。
あなたの不安が解消され、安心して新しいステージに進めるよう、全力でご対応いたします。