ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

防滑塗装とは?失敗しない選び方と費用相場・耐久性までプロが徹底解説

建設内装の現場ワード「防滑塗装」をゼロから理解:種類・手順・費用・失敗回避までプロが解説

雨で床が濡れると滑ってヒヤッとした、厨房で油が回って危なかった、工場のスロープで台車が横滑りした——そんな経験から「防滑塗装って何?どう選べばいいの?」と調べている方へ。この記事では、建設内装の現場でよく飛び交うワード「防滑塗装」を、初めての方にもわかりやすく、現場のリアルな視点で整理して解説します。種類の違い、適した下地や工程、費用相場、耐久性、よくある失敗と対策まで、これだけ読めば現場での会話についていけるはずです。

現場ワード(防滑塗装)

読み仮名ぼうかつとそう
英語表記Anti-slip coating / Non-slip coating

定義

防滑塗装とは、床・階段・スロープ・デッキなどの歩行面や走行面に、すべり抵抗を持たせるために施す塗装仕上げの総称です。骨材(細かい砂やセラミック粒)を含む塗料を塗ったり、樹脂塗料を塗ってから骨材を散布して凹凸をつくるなどの方法で、濡れや油汚れのある環境でもグリップを確保します。安全性の向上、転倒・労災事故の予防、法令・仕様書で求められるすべり抵抗の確保を目的に採用されます。

現場での使い方

「ここは防滑塗装でいこう」「厨房は滑り止め仕上げ必須」「スロープはノンスリップで」など、すべり対策が必要な時に出てくる基本ワードです。具体的には、仕上げの種類・樹脂タイプ・骨材番手・色・テクスチャ・通行開始時間などをセットで決めていきます。

言い回し・別称

現場では、以下の言い回しがほぼ同義で使われます。ニュアンスの違いはあっても目的は同じです。

  • 滑り止め塗装、滑り止め仕上げ
  • ノンスリップ塗装、アンチスリップ仕上げ
  • 防滑仕上げ、すべり抵抗仕上げ
  • 骨材入り(砂入り)塗装、骨材散布工法

使用例(3つ)

  • 「屋外階段は雨で滑るから、1.5〜2.0mm程度の骨材入りで防滑塗装にしておいて。」
  • 「厨房は油が回るので、耐油性の2液ウレタンで防滑。掃除しやすいように骨材は細目で。」
  • 「既存タイルは意匠を活かしたいから、クリヤーの防滑トップ+微粒骨材でテクスチャつけよう。」

使う場面・工程

主な採用場面は、屋外通路・階段・エントランスのタイル床、スロープ、駐車場やピット周り、厨房・バックヤード、工場通路、機械まわり、プールサイドなど。工程は「現調→下地判定→清掃・素地調整→プライマー→防滑中塗り(骨材含有 or 散布)→上塗り→養生→引き渡し」の順で進みます。温湿度・露点や下地の含水率を管理するのが品質の肝です。

関連語

  • 骨材(番手、粒度)、テクスチャ
  • プライマー(下塗り)、トップコート(上塗り)
  • エポキシ/ウレタン/メタクリル(樹脂種)
  • すべり抵抗値(例:BPNやCSRなどの指標)
  • 養生、可使時間、再塗装間隔
  • 防滑テープ、防滑シート(代替・併用材)

防滑塗装の種類と選び方

表面形成の方法

防滑性能は、表面の凹凸で得られます。方法により見た目・清掃性・耐久性が変わります。

  • 骨材入り塗料(プレミックス):塗料自体に骨材が配合され、塗るだけで一定の凹凸が出る。ムラになりにくく、短工期に向く。
  • 骨材散布工法:樹脂を塗布後、乾かないうちに骨材を手撒き・機械撒きで均等に散布し、上塗りで固める。防滑力が高く、番手選択の自由度も大きい。
  • 微粒子クリヤー:透明のトップコートに微粒子を混ぜ、既存意匠(タイル柄など)を活かしながら防滑性を付与。屋内・エントランスで人気。

樹脂の種類と用途の目安

  • エポキシ:密着性・耐摩耗性に優れ、工場・倉庫の床で定番。紫外線に弱めなので屋内向けが中心。
  • ウレタン(2液):柔軟性と耐久性のバランスが良い。屋内外で広く使われ、厨房などの耐油用途にも採用されやすい。
  • メタクリル(MMA):超速乾が強み。夜間・短時間で通行再開したい商業施設や駐車場に向く。施工時の臭気は強め。
  • 水性アクリル/水性ウレタン:低臭・環境配慮。軽歩行や屋内共用部での改修に選ばれることが多い。

選定のポイントは「使用環境(屋内外/水・油の有無)」「求める耐久」「工期(通行停止時間)」「清掃頻度・薬品」「意匠性(色・光沢・透明度)」です。例えば、油が多い厨房は耐油性と清掃性を、屋外スロープは耐候性・排水とのバランスを重視します。

仕上がり色・意匠

  • 単色マット:グレーやグリーン、ベージュなど。汚れが目立ちにくく、工場・バックヤードで多用。
  • ライン・見切り:段鼻・勾配始まり・危険エリアに視認性の高い色でラインを入れると安全性がさらに向上。
  • クリヤー仕上げ:既存タイル柄を活かす。屋内エントランスなど意匠性重視の場面で有効。

下地別の注意点

  • コンクリート・モルタル:含水率が高いと膨れ・白化の原因。レイタンス除去や目荒らし、油染みの切削・洗浄を丁寧に。
  • 磁器タイル・石材:表面が緻密で密着しにくい。専用プライマーが必要。目地に沿って吸い込みムラが出やすい。
  • 金属(デッキプレート・縞鋼板):ケレンで錆・旧塗膜を除去。防錆プライマー→防滑の順に。薄膜だとエッジで摩耗しやすい。
  • FRP:サンディングで目荒らしし、相性の良いプライマーを選定。温度管理に注意。
  • 木質:動きが大きく塗膜割れのリスク。柔軟性のある樹脂と適正膜厚で。

環境条件の見方

施工可否は「下地温度」「周囲温度」「相対湿度」「露点差」で判断します。一般に、5℃未満や結露が疑われる環境は不適。雨天・霧・強風時の屋外も避けます。メーカーの技術資料で規定を確認し、現場では温湿度計・露点計で実測して判断します。

施工手順(プロの段取りとコツ)

現場での標準的な流れと、失敗しないための勘所をまとめます。

  • 1) 現地調査:使用状況(人・台車・フォークリフトの有無)、汚染(油・水・粉)、勾配と排水、既存仕上げの種類・付着状況を確認。試験施工が有効。
  • 2) 清掃・脱脂:高圧洗浄、アルカリ洗剤で油分除去。油染みは切削・ショットで根絶を目指す。洗剤はリンスを確実に。
  • 3) 下地処理:脆弱層除去、ひび割れ・欠けの補修、段差調整。タイル・金属は目荒らし(サンディング)を丁寧に。
  • 4) 含水率・露点管理:コンクリートは含水が多いと膨れの原因。必要に応じて乾燥期間を設け、養生加熱や送風を検討。
  • 5) プライマー:下地・樹脂に適合するプライマーを選定。所定の塗布量を守り、オープンタイム内に次工程へ。
  • 6) 防滑層形成:プレミックスなら均一な厚みでローラー塗り。散布工法なら均一に骨材を撒き、余剰を回収。番手は用途に応じて(厨房はやや細目、屋外スロープは中〜粗目など)。
  • 7) トップコート:骨材の角を覆い、耐久性と清掃性を両立。厚塗りしすぎると滑りやすくなるため注意。
  • 8) 養生・通行開始:指触乾燥→歩行→台車→車両の順で段階的に開放。速乾樹脂でも最低数時間〜一晩は見込み、重荷重は完全硬化後に。

コツは「均一な膜厚」「骨材の偏り防止」「継ぎ目処理」。広い面は人員・道具(スパイクシューズ、散布器、計量器)を準備し、途切れない施工リズムを組みます。

よくある失敗と対策

  • 早期はがれ:原因は油残り・含水・プライマー不適合・露点ミス。対策は徹底脱脂、乾燥確認、適合プライマー、天候判断。
  • 白化・曇り:高湿度や結露で発生。乾燥の遅い厚塗りもNG。露点差を確保し、薄く重ねる。
  • 骨材ムラ:撒き量の不均一。撒き器の使用、見切り区画ごとの配分、手元の教育で改善。
  • 滑りすぎ(粗すぎ):清掃性が悪化し、摩耗も早い。用途に応じた番手選定とサンプル確認を。
  • 滑り不足:トップを塗りすぎて凹凸が埋没。設計膜厚を守り、必要なら再散布で補正。
  • ピンホール・泡:下地のガス抜けや希釈過多。高温時は塗り幅を調整し、ローラーへの巻き込み空気に注意。

清掃・メンテナンスと耐久性

防滑塗装は「表面の凹凸で止まった汚れ」を除去できるかで寿命が変わります。定期清掃(中性〜弱アルカリ洗剤+デッキブラシ、オートスクラバーがあれば尚良し)で骨材まわりの汚れを掻き出し、油環境では定期脱脂を。台車・フォークリフトが走るなら、鋭利なキャスターや砂噛みで摩耗が早まるので、入口にマット設置が有効です。

耐用の目安は、屋内歩行主体で3〜7年、屋外や油・砂の多い環境では2〜5年程度が一般的なレンジです(使用条件や清掃頻度で大きく変動)。摩耗や光沢ムラ、局所的な滑り感の変化が出たら、部分補修やトップの上塗りで延命できます。

費用相場と見積りの見方

費用は工法・樹脂・面積・下地状態で幅がありますが、建築内装の改修でよくあるレンジは概ね以下が目安です。

  • 軽歩行の屋内(骨材細目・水性系):3,000〜5,000円/m²
  • 屋外スロープ・階段(骨材中〜粗目・溶剤/2液系):4,000〜8,000円/m²
  • 高耐久・速乾(メタクリル系など):6,000〜12,000円/m²

見積もりでは次の内訳をチェックしましょう。

  • 下地処理(高圧洗浄・脱脂・研磨・補修):状態次第で単価が大きく上下
  • プライマー・中塗り・骨材・上塗りの材料費と回数
  • 養生・通行止め・夜間施工の割増
  • 端部・段鼻・ライン・見切り金物などの役物対応
  • 試験施工(必要に応じて)

同じ「防滑塗装」でも、油対策の等級や乾燥時間短縮、意匠性(クリヤー)などの要件で配合や工程が変わります。相見積もりでは仕様を揃え、メーカー技術資料の提示や試験施工の可否も比較軸に入れると失敗が減ります。

安全・性能確認のポイント

公共工事や大型物件では、すべり抵抗に関する指標値(例:BPNやCSRなど)が仕様書で指定されることがあります。値の基準は工事種別や用途で異なるため、設計・監理側の要求と採用材料の試験データの適合を必ず確認しましょう。引渡し前の実地試験や、施工後の経時変化を見越した維持管理計画(清掃・再塗装の目安)も併せて整えておくと安心です。

代表的なメーカーと特徴

具体製品は現場条件で選定が変わるためここでは一般的なメーカーを挙げます。各社とも床用樹脂塗料や防滑仕上げ材、骨材配合品、クリヤータイプなどのラインナップを持ち、技術資料や試験データを公開しています。最新の適合情報は各社公式資料でご確認ください。

  • エスケー化研:建築仕上塗材の大手。内外装から床用まで幅広い製品群を展開。
  • 日本ペイント:総合塗料メーカー。床用樹脂・ラインマーキングなど施設用途に対応。
  • 関西ペイント:工業・建築の両分野で実績。耐久・意匠の選択肢が広い。
  • 菊水化学工業:建築仕上げに強く、防滑系塗料や下地調整材もラインナップ。
  • アトミクス:床用塗料や工場床の実績が多い。防滑や耐薬品を含む機能品が豊富。
  • 水谷ペイント・ロックペイント:建築・工業向けの多様な樹脂系塗料を展開。

メーカー選定では、用途(厨房・屋外スロープ・工場など)に近い採用事例と、すべり抵抗試験値、清掃性やメンテナンスの推奨方法が示されているかを重視しましょう。疑問があれば、施工者からメーカー技術サポートに問い合わせるのが近道です。

現調チェックリスト(失敗しないために)

  • 使用条件:歩行のみか、台車・フォークリフトは走るか。輪荷重の大小。
  • 汚染状況:油・粉塵・水濡れの頻度と清掃体制。
  • 下地の種類と劣化:タイルかコンクリートか、旧塗膜の付着は健全か。
  • 勾配・排水計画:水が溜まらないか。溝・目地の納まりは。
  • 温湿度・露点:施工時期の気象条件、夜間結露の可能性。
  • 仕上げ要求:色・光沢・クリヤーの要否、ラインや注意喚起表示。
  • 安全計画:通行止めの範囲と時間、仮設動線、養生計画。
  • サンプル・試験:番手の見え方、清掃性、滑り感の事前確認。

代替・併用できる防滑対策

状況によっては塗装以外が適する場合もあります。短工期や局所対策では併用が合理的です。

  • 防滑テープ:段鼻や動線のピンポイントに。貼り替え前提でランニングコストを検討。
  • 防滑シート・ゴムタイル:厚みを持つシートで高い耐久とクッション性。下地の平滑さが重要。
  • 化学エッチング(タイルの微細凹凸化):意匠を保ちつつ滑り抵抗を付与。素材適合の確認が必須。
  • 砂ブラスト・ショット処理:素地を粗くして塗装の密着と防滑性を補助。粉塵養生と周辺配慮を。

初心者向けQ&A

Q. 何時間で歩けますか? 夜間工事で翌朝オープンできますか?
A. 樹脂と温湿度次第です。水性や2液ウレタンで4〜12時間程度、メタクリルなら数時間で歩行可能になる例もあります。重荷重は完全硬化(24〜72時間など)後が安心です。仕様と気象条件を事前に確認しましょう。

Q. 厨房の油でも大丈夫?
A. 耐油性のある樹脂(2液ウレタンやエポキシの特化品など)と、清掃しやすい番手を選べば有効です。油は残留すると密着不良の原因なので、施工前の脱脂と運用時の定期清掃が重要です。

Q. 屋外タイルに透明でできますか?
A. 可能です。クリヤー系の防滑トップに微粒骨材を配合する方法があります。密着確保のためにタイル用プライマーが必要で、濡れ色や光沢の変化が出る場合があります。試験施工が安心です。

Q. どれくらい持ちますか?
A. 使用環境と清掃頻度で差が大きいですが、目安として屋内で3〜7年、屋外や過酷環境で2〜5年程度です。摩耗や滑り感の低下を感じたらトップの再塗装や部分補修で延命できます。

Q. 冬でも施工できますか?
A. 可能な材料もありますが、低温・結露で不良が出やすく、乾燥時間も延びます。天気と露点管理、夜間結露の回避が必須です。速乾タイプを選ぶか、時期をずらす検討も。

現場メモ(プロの視点)

防滑は「効かせすぎると掃除が大変、弱すぎると目的を果たせない」というトレードオフがあります。運用側(清掃・管理)の体制や、台車の種類、想定される汚れに合わせて番手と樹脂を落とし込むのが肝。迷ったら小面積の試験施工で、素足・靴・台車の感触、清掃後の回復度合いまで確認すると失敗が激減します。

まとめ

「防滑塗装」は、建設内装の現場で安全性を確保するための基本ワードです。骨材の番手や樹脂の選定、下地処理、気象条件の管理、通行停止の段取り——どれか1つでも疎かにすると、早期はがれや滑り不足につながります。この記事のチェックポイントに沿って、用途と環境に合った仕様を固め、必要に応じて試験施工やメーカーの技術資料で裏取りをすれば、安心して導入できます。最終的には「使う人が安全に、清掃・維持が無理なく続けられるか」が成功の基準。疑問があれば、施工者やメーカーと早めに情報共有し、最適解を一緒に組み立てていきましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム