ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

オフィス内装解体の費用相場と失敗しない業者選び5つのポイント【プロが徹底解説】

  1. 初めてのオフィス内装解体を成功させるために知っておきたい費用・業者選び・注意点ガイド
  2. オフィス内装解体とは?基本の流れと必要な手続き
    1. オフィス内装解体とは何か
    2. 主な工事内容の例
    3. オフィス内装解体の一般的な流れ
    4. 必要な手続きや届け出
  3. オフィス内装解体の費用相場と費用に影響するポイント
    1. 費用相場の目安
    2. 費用を左右する主な要因
    3. 費用見積もり時のチェックリスト
  4. オフィス内装解体業者を選ぶ5つのポイント
    1. 1. 事前の現場調査と丁寧なヒアリングがあるか
    2. 2. 見積もりが明瞭で追加費用のリスクが説明されているか
    3. 3. 産業廃棄物処理の適正な対応・リサイクルに積極的か
    4. 4. 短期工期・安全対策・近隣配慮の実績があるか
    5. 5. アフターフォロー体制と実績・口コミ
  5. 失敗しないオフィス内装解体の進め方と注意点
    1. 原状回復義務や契約条件を確認する
    2. 複数業者への見積もり依頼と比較
    3. 産業廃棄物処理や廃材リサイクルの確認
    4. 安全対策と近隣への配慮
    5. 短期工期や夜間・休日作業の対応
    6. コスト削減の具体策
  6. オフィス内装解体でよくある質問Q&A
    1. Q1. 内装解体工事にどれくらいの期間がかかりますか?
    2. Q2. 解体工事中も他のテナントは営業しています。騒音や安全面が心配です。
    3. Q3. 廃材リサイクルとは具体的に何をしてくれますか?
    4. Q4. 万が一の事故や損害があった場合はどうなりますか?
    5. Q5. 工事後に追加請求が発生することはありますか?
  7. まとめ:安心してオフィス内装解体を進めるために
    1. 「内装解体」関連記事
    2. 提供サービス

初めてのオフィス内装解体を成功させるために知っておきたい費用・業者選び・注意点ガイド

オフィスの移転やリニューアル、閉鎖に伴い「内装解体」を検討している方の多くは、「費用はどれくらいかかるの?」「どんな業者を選べばいいんだろう?」「トラブルや追加費用が心配…」といった不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。
オフィス内装解体は、普段あまり経験することのない大きなプロジェクトです。不慣れだからこそ、知らずに進めて失敗や後悔につながるケースも少なくありません。
この記事では、オフィス内装解体の費用相場や業者選びのポイント、産業廃棄物処理や短期工期、安全対策、コスト削減、現場調査、廃材リサイクルなど、知っておきたいポイントをプロ目線でわかりやすく解説します。
「参考になった」「これなら安心して任せられる」と思っていただけるよう、具体例やチェックリストも交えて丁寧にご案内します。ぜひ最後までお読みください。

オフィス内装解体とは?基本の流れと必要な手続き

オフィス内装解体とは何か

オフィス内装解体とは、賃貸オフィスや自社オフィスの内装部分(間仕切り壁、天井、床材、照明、空調設備など)を取り払い、原状回復やスケルトン状態に戻す工事のことです。
移転や契約満了時、ビルオーナーとの契約内容に基づいて「原状回復義務」が発生し、多くの場合は専門の内装解体業者に依頼して行います。

主な工事内容の例

  • パーテーション・間仕切り壁の撤去
  • 床材(タイルカーペット、フローリングなど)の剥がし
  • 天井材や照明器具・ダクトの撤去
  • 電気設備・配線、空調機器の取り外し
  • 内装材・家具の搬出と産業廃棄物処理

オフィス内装解体の一般的な流れ

  • 現場調査・ヒアリング
  • 見積もり・工事計画の作成
  • 近隣への挨拶・必要な届け出
  • 養生(傷や汚れを防ぐ保護作業)
  • 解体工事の実施
  • 廃材の分別・産業廃棄物処理・リサイクル
  • 清掃・完了検査・引き渡し

必要な手続きや届け出

建物の規模や工事内容によって、ビルの管理会社やオーナーへの工事申請、道路使用許可、近隣住民への説明などが必要な場合があります。
また、一定規模以上の解体工事には「建設リサイクル法」に基づく届出も求められます。
安心して工事を進めるためにも、経験豊富な内装解体業者に相談し、必要な手続きを確認しましょう。

オフィス内装解体の費用相場と費用に影響するポイント

費用相場の目安

オフィス内装解体の費用は、面積や内装の状態、解体範囲、立地、工事の規模などにより大きく変動します。
【あくまで目安となりますが、一般的な費用相場は以下の通りです。】

  • スケルトン解体(すべて撤去し骨組みだけに戻す):
    1㎡あたり8,000円~15,000円程度
  • 原状回復(入居時の状態に戻す):
    1㎡あたり5,000円~12,000円程度

たとえば、50㎡のオフィスを原状回復する場合、
5,000円 × 50㎡ = 25万円 ~ 12,000円 × 50㎡ = 60万円程度が目安となります。
ただし、設備の取り外しや廃材の量、大型家具の有無、夜間や短期工事の必要性などで費用は前後します。

費用を左右する主な要因

  • オフィスの面積・階数・レイアウトの複雑さ
  • 解体する範囲(内装のみ/天井や空調設備まで含むか)
  • 廃材の種類や量・搬出経路の確保
  • ビルや周辺環境(繁華街・オフィス街・高層階など)
  • 工期の長さ・工事の難易度(短期工期は割増になりやすい)
  • 産業廃棄物処理やリサイクルの有無
  • 追加工事や予期せぬ事態(配線の複雑化、漏水など)

費用見積もり時のチェックリスト

  • 現場を実際に調査してもらったか
  • 見積に「産業廃棄物処理費」「養生費」「管理費」などが明記されているか
  • 追加費用が発生する可能性について説明されているか
  • 解体後の清掃や廃材リサイクルまで含んだ価格か

特に「激安」をうたう業者の場合、最初の見積もりに必要な作業が含まれていないこともあるため、項目ごとにしっかり確認しましょう。

オフィス内装解体業者を選ぶ5つのポイント

1. 事前の現場調査と丁寧なヒアリングがあるか

優良な内装解体業者は、必ず現地調査を行い、オフィスの構造や内装の状態、搬出経路、作業可能日程などをきちんと確認します。
また、契約内容や原状回復の条件、希望する工期・予算などにしっかり耳を傾けてくれる業者を選びましょう。

2. 見積もりが明瞭で追加費用のリスクが説明されているか

「産業廃棄物処理」「廃材リサイクル」「安全対策」「養生」などの費用が明細に記載されているか確認しましょう。
不明瞭な一式表記や、「この作業は追加費用が発生します」といった曖昧な説明しかない場合は注意が必要です。

3. 産業廃棄物処理の適正な対応・リサイクルに積極的か

オフィス解体で発生する廃材は、適切に処分しないと法律違反となる恐れがあります。
マニフェスト(産業廃棄物管理票)発行の有無や、廃材のリサイクルについても説明できる業者を選びましょう。
環境負荷軽減の観点からも、「廃材リサイクル率」を重視した提案をする業者は信頼できます。

4. 短期工期・安全対策・近隣配慮の実績があるか

急な移転やタイトなスケジュールにも柔軟に対応できるか、作業手順や安全対策(保険加入・有資格者の配置)に自信があるかも大切なポイントです。
また、騒音・振動・粉じん対策や、ビル共用部・近隣への配慮の姿勢もチェックしましょう。

5. アフターフォロー体制と実績・口コミ

万が一のトラブル時に迅速に対応してくれるか、工事後のアフターケアや原状回復証明書の発行なども確認しましょう。
施工実績やお客様の口コミ・評判も、安心して任せられるかどうかの判断材料になります。

失敗しないオフィス内装解体の進め方と注意点

原状回復義務や契約条件を確認する

オフィスの賃貸借契約には、「原状回復」の義務が定められていることが多いです。
契約書やビル管理会社とのやり取りで「どこまで戻す必要があるか」「残置物の扱い」などを事前に明確にしましょう。
曖昧なまま工事を進めると、後から追加工事や費用負担を求められることもあるので要注意です。

複数業者への見積もり依頼と比較

1社だけで決めず、できれば2~3社以上の内装解体業者に現場調査・見積もりを依頼しましょう。
費用・工事内容・対応の丁寧さ・説明の分かりやすさなどを比較し、最終的に信頼できる業者を選ぶことが大切です。

産業廃棄物処理や廃材リサイクルの確認

工事で発生した産業廃棄物が適切に処理・リサイクルされているかの確認は、ビルオーナーや管理会社から証明書の提出を求められる場合もあります。
「マニフェストの発行」「廃材の分別・リサイクル率」など、書面で証明できる業者なら安心です。

安全対策と近隣への配慮

工事中の事故やトラブル防止のため、作業員の安全教育、工具・機械の安全管理、養生・掲示物の設置などが重要です。
また、エレベーターや共用部、隣接テナントへの配慮も忘れずに。
優良な解体業者は、事前に近隣挨拶や工事スケジュール説明を行い、トラブルを未然に防ぎます。

短期工期や夜間・休日作業の対応

「短期間で終わらせたい」「営業時間外に工事してほしい」などの要望がある場合は、その対応力も要チェック。
ただし、夜間・休日作業は人件費や管理コストが上がるため、割増料金になるケースが多いです。
費用とメリットを天秤にかけ、事前に相談・打合せしておきましょう。

コスト削減の具体策

  • 不要な造作や家具は事前に自社で処分・売却する
  • 部材・設備の中に再利用可能なものがないか業者と相談する
  • 工事の希望時期を業者の閑散期(夏や年末年始以外)にずらす
  • 複数業者の見積もりを取り、内容を比較する

無理なコストカットは安全性や品質低下につながる場合もあるので、業者の説明をよく聞き、納得してから進めましょう。

オフィス内装解体でよくある質問Q&A

Q1. 内装解体工事にどれくらいの期間がかかりますか?

オフィスの広さや解体範囲、廃材の量にもよりますが、30坪(約100㎡)程度のオフィスなら通常3~5日、規模が大きめの場合は1~2週間ほどが目安です。
短期工期を希望する場合は、スケジュールに余裕を持って事前に業者へ相談しましょう。

Q2. 解体工事中も他のテナントは営業しています。騒音や安全面が心配です。

優良な業者は、工事前にビル管理会社・他テナントと調整を行い、騒音対策や作業時間帯の工夫、共用スペースの養生、安全管理を徹底します。
実績豊富な業者なら、近隣配慮・安全対策のノウハウがあるので安心です。

Q3. 廃材リサイクルとは具体的に何をしてくれますか?

内装解体で発生する廃材(木材、金属、プラスチック、ガラスなど)を種類ごとに分別し、可能な限りリサイクル施設へ運搬します。
たとえば、金属は資源として再利用、パーティションやカーペットは資材へ再生されることもあります。
リサイクル率の高さやマニフェスト発行の有無も、業者選びの比較ポイントです。

Q4. 万が一の事故や損害があった場合はどうなりますか?

原則として、内装解体業者が賠償責任保険や動産保険に加入しています。
工事による事故やビル共用部への損傷があった場合も、保険でカバーできるか事前に確認しましょう。
契約時に「保険加入証明書」の提出を求めるのも安心です。

Q5. 工事後に追加請求が発生することはありますか?

追加工事が発生する主なケースは、

  • 現地調査時に見落としていた設備があった
  • 解体中に予想外の配線・配管・老朽化が判明した
  • お客様の希望で工事範囲が追加・変更された

誠実な業者は、こうした場合も必ず事前に説明し、合意を得てから作業します。
追加費用発生のリスクも、最初の見積説明時にしっかり確認しましょう。

まとめ:安心してオフィス内装解体を進めるために

オフィス内装解体は、初めて経験される方が多く、不安や疑問もたくさんあるかと思います。しかし、ポイントを押さえて信頼できる内装解体業者に依頼すれば、トラブルなくスムーズに工事を完了し、安心して新たなスタートを切ることができます。
「現場調査」「明瞭な見積もり」「産業廃棄物処理や廃材リサイクル」「安全対策」「アフターフォロー」などをしっかり確認し、納得のいく形で進めていきましょう。少しでも不安や疑問があれば、遠慮なく専門業者に相談することが大切です。

弊社MIRIXでは、豊富な実績とノウハウをもとに、オフィス内装解体に関する無料相談・お見積もりを承っております。初めての方にも分かりやすく、安心して任せていただけるサポートと確かな技術で、理想の解体工事を実現します。
「どんな小さな疑問でもOK」――ぜひ一度、MIRIXへお気軽にご相談ください。あなたのオフィス解体が、安心・安全・スムーズに進むよう全力でお手伝いします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム