ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

オフィス移転支援で失敗しない最大7つのポイント|コスト削減・スムーズな進行を実現する方法

  1. はじめてのオフィス移転でも安心!プロが教える7つの成功ポイントと進め方のコツ
  2. 1. オフィス移転でよくある悩みと失敗例
    1. 「何から始めればいい?」初心者が抱きがちな不安
    2. よくある失敗例
  3. 2. オフィス移転を成功させる7つの重要ポイント
    1. 1. 移転目的と要件を明確にする
    2. 2. スケジュールと工程管理を徹底する
    3. 3. コストと予算管理を抜かりなく
    4. 4. オフィスレイアウト設計はプロと一緒に
    5. 5. ITインフラ構築は早めに計画・手配する
    6. 6. プロジェクト管理は「チーム」で進める
    7. 7. 移転後のサポートとアフターフォロー
  4. 3. オフィス移転の具体的な進め方ステップ
    1. 1. 初期準備(約6~12か月前)
    2. 2. 物件選定と契約(約5~10か月前)
    3. 3. レイアウト設計・内装工事計画(約3~6か月前)
    4. 4. ITインフラ構築・各種設備手配(約2~4か月前)
    5. 5. 引越し準備と社内周知(約1か月前)
    6. 6. 引越し当日・移転作業(移転日)
    7. 7. 移転後のチェック・アフターフォロー(移転後~)
  5. 4. オフィス移転支援サービスを活用するメリット
    1. プロに任せることで得られる安心とコスト削減効果
    2. 失敗しない業者選びのポイント
  6. 5. オフィス移転前に必ずチェックしたいリスト
  7. 6. よくある質問とその答え(FAQ)
    1. Q1. オフィス移転はどのくらい前から準備すべき?
    2. Q2. 自社で全部手配するのと、移転支援サービスを利用するのはどちらがおすすめ?
    3. Q3. 移転後に「ここが使いにくい」と感じた場合はどうすれば?
    4. Q4. ITインフラの手配は自社のIT担当だけで大丈夫?
    5. Q5. 移転当日に気をつけるポイントは?
  8. まとめ|安心してオフィス移転を進めるために
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

はじめてのオフィス移転でも安心!プロが教える7つの成功ポイントと進め方のコツ

オフィス移転は、業務環境の刷新や成長の第一歩である一方、「何から始めればいいの?」「コストが想像以上にかかったら…」「ITやレイアウトの手配が不安」と、さまざまな悩みや不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな初心者の方のために、オフィス移転支援のプロが教える、失敗しないための7つの重要ポイントをわかりやすくご紹介します。具体的な進め方やチェックリスト、よくあるトラブルの回避策まで、しっかり解説。
記事を読み終えるころには、不安が解消され、自信を持ってスムーズにオフィス移転を進められるはずです。

1. オフィス移転でよくある悩みと失敗例

「何から始めればいい?」初心者が抱きがちな不安

オフィス移転は普段の業務とは違い、専門知識や複雑な手続きが必要になる特別なプロジェクトです。
特に以下のような不安がよく挙げられます。

  • 移転準備や手順がわからない
  • コストがどれくらいかかるのか不明
  • 引越しによる業務停止や混乱が心配
  • レイアウトやITインフラの構築に自信がない
  • 誰に何を相談すればよいかわからない

よくある失敗例

オフィス移転で陥りやすい失敗例には以下があります。

  • スケジュールが遅れて、業務に大きな支障が出た
  • コスト見積もりが甘く、予算オーバーしてしまった
  • レイアウト設計が不十分で、使い勝手や快適性が損なわれた
  • ITインフラの準備不足で、ネットワークが使えずパニックに
  • プロジェクト管理ができず、担当者が疲弊してしまった

こうしたトラブルを避けるためにも、オフィス移転支援のプロセスとポイントをしっかり理解することが大切です。

2. オフィス移転を成功させる7つの重要ポイント

1. 移転目的と要件を明確にする

何のためにオフィスを移転するのか、どんな働き方を実現したいのかを最初に明確にしましょう。
例えば「従業員数の増加に対応したい」「働き方改革にあわせてフリーアドレス化したい」「コストを下げたい」など、目的によって最適な物件・レイアウト・設備の選び方が変わります。

  • 経営層のビジョンと現場の声をすり合わせる
  • 現オフィスの課題をリストアップ
  • 新オフィスで実現したいポイント(アクセス、環境、設備など)を整理

2. スケジュールと工程管理を徹底する

オフィス移転は複数の業者や部署が関わり、工程が複雑です。遅延やトラブルを防ぐため、スケジュール管理とプロジェクト管理が欠かせません。

  • 半年~1年前から移転計画を立て始めるのが安心
  • 主要な工程(物件選定、レイアウト設計、ITインフラ構築、引越し、原状回復など)を時系列で整理
  • ガントチャートやタスク管理ツールの活用がおすすめ
  • 各工程の責任者・担当者を明確に

3. コストと予算管理を抜かりなく

オフィス移転には、物件取得費や内装工事費、引越し費用、ITインフラ構築費、原状回復費用など多くのコストが発生します。
想定外の出費を防ぐために、事前に全体コストを洗い出し、費用対効果を考慮した計画を立てましょう。

  • 初期費用・ランニングコストを分けて見積もる
  • 複数業者から見積もりを取り、内容を比較
  • 交渉によるコスト削減も検討
  • 「移転支援サービス」の利用で見えにくいコストを一括管理できる

よくある落とし穴:
ITインフラや什器、通信回線工事などの「隠れコスト」に注意。見積もり時にしっかり確認しましょう。

4. オフィスレイアウト設計はプロと一緒に

新しいオフィスのレイアウトは、業務効率や社内コミュニケーションに大きく影響します。
専門知識のないまま設計すると、使いづらさやスペースの無駄遣いにつながりやすいため、オフィスレイアウト設計のプロに相談するのがおすすめです。

  • 動線設計(出入口、会議室、共用スペースの配置)
  • 収納・什器の配置と将来拡張性
  • 換気・採光・音環境への配慮
  • 働き方にあわせたスペースづくり(フリーアドレス、集中席、オープンエリアなど)

チェックリスト例:

  • 会議室や執務スペースは用途に応じて十分な広さか
  • 動線上に障害物や混雑のもとがないか
  • 社員のプライバシーや集中環境は確保されているか

5. ITインフラ構築は早めに計画・手配する

現代のオフィスに不可欠なのが、ネットワークや電話、セキュリティなどのITインフラ。
新オフィスでスムーズに業務を始めるためには、ITインフラの構築・移設・設定を事前にしっかり計画しましょう。

  • 通信回線工事は申し込みから開通まで時間がかかることが多い(1~2か月前が目安)
  • サーバー、PC、プリンタなどの移設・設定作業も計画的に
  • セキュリティ対策(入退室管理、ウイルス対策、暗号化など)も忘れずに
  • Wi-Fi環境の最適化や、テレワーク対応など今後の働き方も考慮する

トラブル防止のポイント:
事前に現地調査を行い、配線や電源の位置を確認しておきましょう。IT担当者やベンダーとの連携も重要です。

6. プロジェクト管理は「チーム」で進める

オフィス移転は総務、人事、IT、経理など複数部署が関わる大がかりなプロジェクトです。
1人の担当者に負担が集中しないよう、チーム体制でプロジェクト管理を行いましょう。

  • 「移転プロジェクトチーム」を社内に組成
  • 各部署から担当を出し、情報共有を密に
  • 業者・ベンダーとも定期的に進捗ミーティングを実施
  • チェックリストや進捗表で「やるべきこと」を可視化
  • 必要に応じて「オフィス移転支援業者」にプロジェクト管理全体を依頼するのも有効

プロジェクト管理でよくある悩み:
「誰が何をやるか曖昧」「現場と経営層の意見が食い違う」「情報共有不足」がトラブルの元になります。役割分担とコミュニケーションを大事にしましょう。

7. 移転後のサポートとアフターフォロー

オフィス移転は、新オフィスでの業務が順調にスタートしてはじめて「成功」と言えます。
移転後も、「トラブル対応」「追加工事」「社員からの要望対応」などが発生しますので、アフターフォロー体制を用意しておきましょう。

  • 移転支援業者やITベンダーに「アフターサポート」を依頼
  • 社内アンケートで社員の声を吸い上げ、必要に応じて改善
  • レイアウトや設備の微調整(例:席替え、収納追加、什器の再配置)

安心のポイント:
「アフターフォロー体制がしっかりしているか」も業者選定の重要な判断基準です。

3. オフィス移転の具体的な進め方ステップ

1. 初期準備(約6~12か月前)

  • 経営層・関係者と目的・要件を整理
  • 移転プロジェクトチームを結成
  • 現オフィスの問題点や課題をリストアップ
  • 大まかなスケジュール・予算案を作成
  • オフィス移転支援業者・コンサルタントに相談

2. 物件選定と契約(約5~10か月前)

  • エリア・条件を絞り込み、複数物件を内見
  • 用途や成長計画にあわせた面積・設備をチェック
  • 賃貸条件、原状回復条件、契約期間などの確認
  • 契約締結後、入居可能日を確認

3. レイアウト設計・内装工事計画(約3~6か月前)

  • プロによるオフィスレイアウト設計・デザイン提案
  • 内装・什器・設備の選定と発注
  • 打ち合わせやサンプル確認
  • 工事業者と詳細なスケジュール調整

4. ITインフラ構築・各種設備手配(約2~4か月前)

  • インターネット回線・電話回線・LAN配線の手配
  • サーバー・PC・プリンタの移設・設定計画
  • セキュリティシステムやOA機器の導入
  • 各ベンダーとの打ち合わせと現地調査

5. 引越し準備と社内周知(約1か月前)

  • 引越し業者の選定・日程調整
  • 持ち出し・廃棄品のリストアップと処分
  • 社員への説明会やマニュアル配布
  • 重要書類・データのバックアップ
  • 新オフィスでの座席表やルールの案内

6. 引越し当日・移転作業(移転日)

  • 立ち会い担当を決めて現地で指示
  • IT機器・什器・書類などの搬入・設置
  • 通信・ネットワーク・設備の動作確認
  • 搬出入の安全管理・トラブル対応

7. 移転後のチェック・アフターフォロー(移転後~)

  • 全設備やシステムの動作確認
  • 社員からの不具合・要望の対応
  • 内装や設備に不具合があれば業者に修繕依頼
  • 原状回復工事(旧オフィス)の完了確認

4. オフィス移転支援サービスを活用するメリット

プロに任せることで得られる安心とコスト削減効果

オフィス移転支援サービスを活用すると、以下のようなメリットがあります。

  • 煩雑な手続きや業者手配を一括でおまかせできる
  • 経験豊富なプロによるスケジュールやコスト管理
  • レイアウト設計、ITインフラ構築、原状回復までトータルサポート
  • 相見積もりや交渉によるコスト削減のノウハウ
  • トラブルの予防・早期解決
  • 移転後のアフターフォローも万全

慣れない担当者がゼロから全部対応するよりも、専門家の力を借りることで、結果的にコストも時間も大きく節約できるのです。

失敗しない業者選びのポイント

  • 実績と経験が豊富か(事例や口コミをチェック)
  • 自社の業種・規模に合った提案ができるか
  • プロジェクト管理力、コミュニケーション力があるか
  • アフターフォロー体制が整っているか
  • 見積もり内容が明確で、追加料金のリスクが低いか

不安な点や要望は遠慮せず、事前にしっかり相談しましょう。

5. オフィス移転前に必ずチェックしたいリスト

移転プロジェクトを進める際に、「やるべきこと」を見逃さないためのチェックリストの一例です。
プロジェクトチームや移転支援業者と共有して活用しましょう。

  • 移転目的・要件の整理、現状課題の把握
  • 移転プロジェクトチームの結成
  • 新オフィス物件の選定・契約
  • レイアウト設計図・内装工事プランの確定
  • ITインフラ(ネット・電話・サーバー等)の手配・日程調整
  • 引越し業者・廃棄業者の選定とスケジュール決定
  • 新オフィスの什器・設備・備品の発注
  • 社員説明会・案内資料の作成・配布
  • 旧オフィスの原状回復工事手配
  • 各種手続き(登記、郵便・電話・各種届け出)の準備
  • 移転後の設備・システム動作確認
  • アフターフォロー・改善要望の収集

抜け漏れを防ぐため、進捗管理表やチェックリストを「見える化」して運用することが成功のコツです。

6. よくある質問とその答え(FAQ)

Q1. オフィス移転はどのくらい前から準備すべき?

A. 一般的には6〜12か月前から準備を始めるのが安心です。物件探しや各種工事、ITインフラの手配など、想像以上に時間がかかります。

Q2. 自社で全部手配するのと、移転支援サービスを利用するのはどちらがおすすめ?

A. 規模やリソースによりますが、プロに任せたほうが効率的でトラブルも少なくなります。コストも「見えない出費」を削減できる場合が多いです。

Q3. 移転後に「ここが使いにくい」と感じた場合はどうすれば?

A. レイアウトや什器の微調整、追加工事などで対応可能です。アフターフォローのしっかりした業者なら、移転後の相談も安心してできます。

Q4. ITインフラの手配は自社のIT担当だけで大丈夫?

A. 小規模なら可能ですが、セキュリティやネットワークの専門性が求められるため、ITインフラ構築に強いベンダーと連携するのがおすすめです。

Q5. 移転当日に気をつけるポイントは?

A. 搬出入の安全管理、IT機器の動作確認、什器の設置場所を事前に指示しておくなど、現場対応をスムーズに進める準備が大切です。

まとめ|安心してオフィス移転を進めるために

オフィス移転は、事前準備とプロのサポートによって「トラブルのない快適な新スタート」を実現できます。
今回ご紹介した7つの成功ポイントや実践的な進め方を参考に、不安を一つ一つ解消しながら進めていきましょう。
もし「手順や業者選びに自信がない」「費用やプロジェクト管理で悩んでいる」などのお困りごとがあれば、ぜひ実績豊富な移転支援の専門会社にご相談ください。

弊社MIRIXは、オフィス移転支援・引越し・レイアウト設計・ITインフラ構築・プロジェクト管理まで一括サポートが可能です。
まずはお気軽にご相談いただければ、最適なご提案と安心のサポートで、理想のオフィス移転を実現いたします。
あなたの新たな一歩を、MIRIXが全力でサポートいたします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム