ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

失敗しないオフィス移転と原状回復の全手順|コスト削減&トラブル回避テクニック

  1. オフィス移転・原状回復の正しい進め方|費用とトラブルを抑える実践ガイド
  2. オフィス移転と原状回復の基礎知識
    1. オフィス移転とは?
    2. 原状回復とは?
    3. オフィス移転と原状回復が必要になる主なケース
  3. オフィス移転と原状回復の全体スケジュールと流れ
    1. 1. オフィス移転計画の立案
    2. 2. 現オフィスの原状回復準備
    3. 3. 新オフィスの準備
    4. 4. 移転作業本番
    5. 5. 原状回復工事と退去立ち合い
    6. 6. 保証金の返還手続き
  4. オフィス移転費用と原状回復費用の内訳・見積もりポイント
    1. オフィス移転費用の主な内訳
    2. 原状回復費用の主な内訳
    3. 原状回復見積もりのチェックリスト
  5. オフィス移転と原状回復トラブルを防ぐコツ
    1. 1. 契約書の「原状回復条項」を最初に必ず確認
    2. 2. 退去立ち合いのポイント
    3. 3. 原状回復業者は「指定」か「選択自由」かを確認
    4. 4. 保証金返還の流れと注意点
    5. 5. スケジュール管理でトラブルを防止
  6. コスト削減・トラブル回避のための実践テクニック
    1. 1. 見積もりの「相見積もり」は必須
    2. 2. 必要な工事範囲の見極め
    3. 3. スムーズな移転スケジュールの組み方
    4. 4. 社内・社外コミュニケーションの工夫
    5. 5. 残置物・不用品の処分も事前計画を
  7. 初心者でも分かる!オフィス移転・原状回復 成功のためのチェックリスト
  8. オフィス移転・原状回復でよくあるQ&A
    1. Q. 原状回復費用はどこまで借主負担?
    2. Q. 業者は自由に選べる?
    3. Q. 保証金はいつ返還される?
    4. Q. スムーズな移転のためのポイントは?
  9. まとめ|安心・納得のオフィス移転・原状回復を実現するために
    1. 「原状回復・退去」関連記事
    2. 提供サービス

オフィス移転・原状回復の正しい進め方|費用とトラブルを抑える実践ガイド

オフィス移転や原状回復は、多くの企業や担当者にとって「どこから手をつけたらいいか分からない」「想定外の費用やトラブルが不安」といった悩みの種です。この記事では、初心者の方にも分かりやすいよう、オフィス移転と原状回復の流れや、費用を抑えてトラブルを未然に防ぐための具体的なポイントを徹底解説します。これを読めば、最適な計画の立て方・業者選び・見積もりのチェック方法など、今日から役立つ実践的なノウハウが身につきます。

オフィス移転と原状回復の基礎知識

オフィス移転とは?

オフィス移転は、単なる「引っ越し」ではありません。新オフィスの選定や内装計画、各種手続き、社員への周知まで、多岐にわたる業務が伴います。さらに、今のオフィスを明け渡す際には「原状回復」という重要な作業が発生します。

原状回復とは?

原状回復とは、借りていたオフィスを「借りた当時の状態」に戻し、オーナーに返すことです。賃貸契約書の内容により求められる回復範囲や方法が異なるため、事前確認が必須です。原状回復を怠ると、保証金の返還が減額されたり、追加費用が発生するリスクもあります。

オフィス移転と原状回復が必要になる主なケース

  • 事業拡大・縮小によるオフィススペース変更
  • 老朽化や立地条件の改善を目的とした移転
  • 賃料負担軽減やコスト削減施策としての移転

オフィス移転と原状回復の全体スケジュールと流れ

1. オフィス移転計画の立案

スムーズなオフィス移転のためには、まずスケジュール全体を把握し、関係者と十分に調整することが大切です。一般的なオフィス移転のスケジュールは、着手から完了まで3~6か月程度が目安です。

  • 現状分析(移転理由・人数・必要面積の整理)
  • 予算設定
  • 物件選定・内覧
  • 新オフィスのレイアウト・内装計画
  • 移転日の決定
  • 関係業者・社員への周知

2. 現オフィスの原状回復準備

原状回復は、賃貸借契約書の条文や管理会社・オーナーとの打ち合わせが欠かせません。移転計画とあわせて、原状回復の範囲・仕様・スケジュールを確認しましょう。

  • 契約書の原状回復条項を確認
  • オーナー・管理会社へ連絡し、工事内容をすり合わせ
  • 原状回復工事業者の選定・見積もり取得
  • 退去立ち合いの日程調整

3. 新オフィスの準備

新しいオフィスのレイアウトや設備工事も、原状回復と並行して進めます。ITインフラ、什器、セキュリティなども早めに手配しましょう。

4. 移転作業本番

引越し作業当日は、各業者と綿密に打ち合わせ、スムーズな移転を目指しましょう。旧オフィスの最終チェックも怠らずに。

5. 原状回復工事と退去立ち合い

原状回復工事が完了した後は、オーナー・管理会社立ち合いのもと、修復状況の最終確認を行います。不備があれば追加工事の指摘・対応が必要です。

6. 保証金の返還手続き

無事に工事が完了し承認されると、敷金・保証金の返還が行われますが、原状回復費用が差し引かれる場合もあります。明細の内容や差引額をしっかり確認しましょう。

オフィス移転費用と原状回復費用の内訳・見積もりポイント

オフィス移転費用の主な内訳

  • 引越し作業費用(運搬、搬入搬出、養生作業など)
  • 什器やOA機器の購入・リース費
  • 内装工事・レイアウト設計費
  • 電気・通信設備の移設・新設費用
  • 各種手続き(登記変更、印刷物の更新など)

オフィス移転費用の総額は、規模や移動距離により大きく異なりますが、1坪あたり2~5万円程度が一般的な目安です。

原状回復費用の主な内訳

  • 壁・床・天井クロスの張替え
  • 照明器具や空調の撤去・修理
  • 配線やパーティションの撤去
  • 塗装・クリーニング費用
  • 残置物の処分費

原状回復費用は1坪あたり2~4万円が相場ですが、仕様や契約条件によってはこれを超える場合もあります。また、契約内容によっては「借主負担でなくオーナー側が一部負担」などもあるため確認が重要です。

原状回復見積もりのチェックリスト

  • 見積もり内容が契約書の条件と一致しているか
  • 工事項目ごとの単価が明確に記載されているか
  • 「一式」表記が多すぎないか(詳細内訳の明示)
  • 追加費用の条件や範囲が事前に説明されているか
  • 複数業者で相見積もりを実施したか

オフィス移転と原状回復トラブルを防ぐコツ

1. 契約書の「原状回復条項」を最初に必ず確認

原状回復の範囲や内容は賃貸契約書に記載されています。契約時の状況やオーナーの意向により条件が異なるため、必ず原本を確認し、不明点は管理会社や専門家に相談しましょう。

2. 退去立ち合いのポイント

  • 工事完了前に「自主チェック」を実施し、修繕漏れを防止
  • 立ち合い時には「チェックリスト」を持参し、一緒に確認
  • 指摘事項は書面で記録し、対応完了までフォロー
  • 写真による記録を残してトラブル時の証拠に

3. 原状回復業者は「指定」か「選択自由」かを確認

物件によってはオーナー指定業者でしか工事できない場合があります。一方で自由選択できる場合は、複数業者から見積もりを取りコストダウンを図ることができます。契約書や管理会社への確認を怠らずに。

4. 保証金返還の流れと注意点

  • 原状回復費用を引いた額が返還されるケースが多い
  • 返還時期は退去後1~2か月を要することが一般的
  • 明細や返還額に疑問があれば、必ず内訳説明を求める

5. スケジュール管理でトラブルを防止

移転スケジュールや原状回復工事の進捗を、社内外の関係者と共有しましょう。早めの着手と計画的な日程管理が、想定外の追加費用や引き渡し遅延リスクを減らします。

コスト削減・トラブル回避のための実践テクニック

1. 見積もりの「相見積もり」は必須

原状回復・移転業者の見積もりは必ず複数社から取りましょう。項目ごとの単価や工事内容を比較することで、適正価格か判断しやすくなります。

2. 必要な工事範囲の見極め

  • 本当に必要な回復工事か、契約書・現場状況から確認
  • 経年劣化や自然損耗は借主負担外となる場合も多い
  • 「残置OK」「原状回復不要」とされる設備もある(パーティションなど)

3. スムーズな移転スケジュールの組み方

  • 余裕を持って最低3~6か月前から計画開始
  • 各工事・業者の作業工程を逆算して調整
  • 繁忙期(3月・9月)や休日移転は追加費用に注意

4. 社内・社外コミュニケーションの工夫

  • 社員への移転スケジュール・新オフィス案内を早めに周知
  • 関係各所(管理会社・業者・郵便局・取引先)への届け出漏れを防止
  • 電話・ネットワークの移設は数週間かかる場合もあるので要注意

5. 残置物・不用品の処分も事前計画を

不要となる什器や書類が大量に発生する場合も。事前に廃棄業者の手配や、リサイクル・寄付の検討でコスト削減が可能です。データ機器は個人情報漏えい対策も忘れずに。

初心者でも分かる!オフィス移転・原状回復 成功のためのチェックリスト

  • 移転・原状回復の全体スケジュールを把握していますか?
  • 賃貸契約書の「原状回復条項」を読み込みましたか?
  • 原状回復業者の選定条件(指定・自由)を確認しましたか?
  • 見積もりを複数社から取り、内容を比較しましたか?
  • 退去立ち合い時のチェックリスト・写真記録は用意しましたか?
  • 保証金返還の流れや明細をしっかり把握できていますか?
  • 移転後の各種届出・更新作業をリストアップしていますか?
  • 社員や取引先へ情報共有・案内ができていますか?

オフィス移転・原状回復でよくあるQ&A

Q. 原状回復費用はどこまで借主負担?

A. 原則として「借主の故意・過失による損傷」や「改造・増設部分」などが借主負担です。経年劣化や通常利用による損耗はオーナー負担となることが多いですが、契約内容を必ずご確認ください。

Q. 業者は自由に選べる?

A. 物件やオーナーのルールによります。指定業者のみの場合と、自由に選択できる場合があります。自由選択の場合は必ず複数見積もりを取りましょう。

Q. 保証金はいつ返還される?

A. 原状回復完了・承認後に返還されるのが一般的です。時期は契約により異なりますが、1~2か月以内のケースが多いです。返還額や内訳に疑問があれば早めに問い合わせを。

Q. スムーズな移転のためのポイントは?

  • 早期計画とスケジュール管理
  • 業者との密なコミュニケーション
  • 契約条項や手続き内容の十分な確認
  • 社員や関係先へのこまめな周知

まとめ|安心・納得のオフィス移転・原状回復を実現するために

オフィス移転や原状回復は、慣れない方にとって多くの不安や疑問があるものです。しかし、事前準備をしっかり行い、信頼できる専門家に相談することで、コストやトラブルを抑えながら理想のオフィス移転を実現できます。本記事のチェックリストやポイントを参考に、安心して一歩を踏み出してください。

オフィス移転や原状回復でお悩みの場合は、ぜひ実績豊富な弊社「MIRIX」へご相談ください。専門的な知見と丁寧な対応で、計画から費用削減・トラブル回避まで、貴社の理想をしっかりサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム