ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

失敗しないオフィス引越し完全ガイド|費用相場・成功ポイント・業者選びのプロが教えるコツ

  1. 初めてのオフィス引越し徹底サポート|費用の目安・スムーズな進め方・プロが教える安心ポイント
  2. 1. オフィス引越しの全体像と失敗しやすいポイント
    1. オフィス移転が特別に難しい理由とは?
    2. 初めてでも安心!成功のための全体フロー
  3. 2. オフィス引越し費用の相場と節約術
    1. 費用の内訳と相場感を押さえよう
    2. 引越し費用を賢く節約するコツ
  4. 3. オフィス引越し見積もりの取り方と業者比較のポイント
    1. 見積もり依頼時に用意したい情報リスト
    2. オフィス引越し業者の選び方とチェックポイント
  5. 4. オフィス移転手続きガイド|必要な届け出と社内外連絡
    1. 意外と忘れやすいオフィス移転手続き一覧
    2. 社内外への連絡テンプレート例
  6. 5. オフィス引越しのスケジュール管理と進行チェックリスト
    1. スムーズな移転のためのスケジュール作成法
    2. 進行管理に役立つチェックリスト例
  7. 6. 梱包資材の選び方と効率的な荷造り方法
    1. オフィス移転に必要な梱包資材とは
    2. 効率的な梱包・荷造りのポイント
  8. 7. オフィス家具の搬入・設置を失敗しない方法
    1. 搬入当日の注意点と効率化のコツ
    2. 新オフィスでのレイアウト・動線設計のポイント
  9. 8. 引越し当日〜移転後にやるべきこと
    1. 引越し当日のタイムライン例
    2. 移転後のチェックポイント
  10. 9. よくあるトラブルと未然防止のアドバイス
    1. オフィス移転で起こりがちなトラブル例
    2. 未然に防ぐための具体的な対策
  11. まとめ|オフィス引越しは「段取り」と「信頼できるパートナー」が成功のカギ
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

初めてのオフィス引越し徹底サポート|費用の目安・スムーズな進め方・プロが教える安心ポイント

オフィス引越しを検討し始めると、何から手をつけてよいか分からず、不安や疑問がたくさん出てきますよね。「費用はどれくらいかかるの?」「どんな手続きが必要?」「業者選びで失敗したら…」とお悩みの方も多いはず。この記事では、オフィス移転の経験がない方でも安心してプロジェクトを進められるよう、実践的かつ具体的なステップを徹底解説します。費用の目安や節約術、業者比較のコツ、社内連絡のテンプレートまで、知っておきたい情報を網羅しました。この記事を読むことで、オフィス引越しの不安を解消し、スムーズな移転を実現できるはずです。

1. オフィス引越しの全体像と失敗しやすいポイント

オフィス移転が特別に難しい理由とは?

オフィス引越しは、通常の家庭の引越しとは異なり、やるべきことや関係者が多岐にわたります。業務を止めずに設備や書類、IT機器などの重要な資産を安全に移動させる必要があり、手続きやスケジュール管理、コスト管理も複雑です。特に以下の点で失敗しがちです。

  • 必要な手続きや連絡が漏れてしまう
  • スケジュールが遅れて本業に支障が出る
  • 思ったより費用がかかってしまう
  • レイアウトや設備の不具合で業務開始が遅れる
  • 社内外の連携ミスによるトラブル

初めてでも安心!成功のための全体フロー

オフィス移転の流れを大まかに掴んでおくことで、不安を大幅に軽減できます。以下が基本的なステップです。

  • 現状・新オフィスの把握と要件整理
  • 予算の検討と見積もり取得
  • 移転スケジュール作成
  • 業者選定・契約
  • 移転先レイアウト作成・内装工事手配
  • 社内外への連絡・手続き
  • 荷造り・備品・IT機器の準備
  • 引越し当日(搬出・搬入・設置)
  • 移転後の各種確認・アフターケア

2. オフィス引越し費用の相場と節約術

費用の内訳と相場感を押さえよう

オフィス引越しの費用は、面積や移動距離、荷物量、依頼内容によって大きく変動します。一般的な目安として、以下のような費用が発生します。

  • 基本的な引越し作業費:30~50万円(20~30坪規模)
  • 内装工事・レイアウト変更:30~100万円
  • ITインフラ整備・配線工事:10~50万円
  • 原状回復費用(旧オフィス):20~80万円
  • 廃棄物処理・不要品回収:5~20万円

全体的な相場は、規模にもよりますが「1坪あたり1~3万円」が目安です。繁忙期(3~4月、9~10月)や長距離移動の場合は、さらに費用が高くなることを念頭におきましょう。

引越し費用を賢く節約するコツ

できるだけコストを抑えるためには、次のような方法が有効です。

  • 複数のオフィス引越し業者から相見積もりを取る
  • 不要な備品や家具は事前に処分・売却しておく
  • 梱包や小物の荷造りを自社で行い、作業範囲を限定する
  • 移転日を繁忙期以外に設定する(閑散期の平日が狙い目)
  • 内装・電気工事などは一括発注せず、相見積もりや分離発注でコスト比較する
  • リース返却や中古品活用なども検討する

引越し費用の最終見積もりは、訪問調査を経て確定します。誤差が出やすいので、不要品の量や特別な作業要件(大型金庫、精密機器など)はしっかり伝えましょう。

3. オフィス引越し見積もりの取り方と業者比較のポイント

見積もり依頼時に用意したい情報リスト

スムーズに見積もりを取るために、以下の情報を整理しておきましょう。

  • 現オフィス・新オフィスの住所・ビル名・階数
  • オフィスの広さ・坪数
  • 従業員数
  • 主な搬出・搬入物(デスク、椅子、ロッカー、複合機、サーバー、金庫など)
  • エレベーターや荷捌きスペースの有無
  • 希望移転日・時間帯
  • 現地調査希望日
  • その他特殊な要望(梱包・開梱、廃棄、IT機器の配線など)

オフィス引越し業者の選び方とチェックポイント

業者選びは引越し成功のカギです。見積もり金額だけでなく、以下の観点で比較しましょう。

  • オフィス引越しの実績や専門性(家庭用だけでなく法人移転経験が豊富か)
  • 見積書の内訳が明確か(「一式」表記ではなく、各作業が分かれているか)
  • 追加料金発生の有無・条件(当日追加、重量物など)
  • IT機器や重要書類の取り扱い(専門スタッフがいるか)
  • 原状回復や内装工事、レイアウト作成などワンストップで依頼できるか
  • 損害補償や保険の範囲
  • クチコミや評判、対応の丁寧さ

複数業者で「現地調査→見積もり→相談」を行い、対応力や安心できるスタッフかも確認しましょう。

4. オフィス移転手続きガイド|必要な届け出と社内外連絡

意外と忘れやすいオフィス移転手続き一覧

オフィス移転にともない、様々な手続きや届け出が必要です。抜け漏れを防ぐため、下記リストをチェックしてください。

  • 法務局:本店・支店の登記住所変更(法人の場合)
  • 税務署:異動届出書の提出
  • 社会保険・労働保険関連(年金事務所、労基署、ハローワークなど)
  • 取引先・顧客への移転通知
  • 銀行・保険・リース会社・取引先への登録情報変更
  • 電話・インターネット回線の移設手続き
  • 消防署・警察署・自治体への届出(ビルによって必要な場合)
  • 各種サービス(宅配・清掃・コピー機リース・セキュリティなど)の住所変更
  • 会社Webサイト・名刺・封筒などの住所表示更新

社内外への連絡テンプレート例

移転案内は、社内外それぞれに適したフォーマットで伝えることが大切です。ここでは実用的なテンプレートの例を紹介します。自社用にアレンジしてご活用ください。

【社内連絡テンプレート】
件名:オフィス移転のお知らせ
内容:
平素よりお世話になっております。
この度、当社は下記の通りオフィスを移転する運びとなりましたのでご案内いたします。
新オフィスでの業務開始日は〇月〇日を予定しております。
移転にともないご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【新住所】
【移転日】
【新連絡先】
ご不明点があれば総務部までお問い合わせください。

【取引先向け連絡テンプレート】
件名:事務所移転のご案内
内容:
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび弊社は下記のとおり事務所を移転いたしますので、ご案内申し上げます。
何卒ご高承の上、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
【新住所】
【業務開始日】
【電話番号・FAX番号】
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具

5. オフィス引越しのスケジュール管理と進行チェックリスト

スムーズな移転のためのスケジュール作成法

オフィス移転では、やるべきことが多いため、スケジュール管理が肝心です。移転規模によりますが、一般的には2~3か月前から準備を始めるのが理想です。以下は主なスケジュール例です。

  • 3か月前:移転先選定、社内外調整、業者選定開始、レイアウト案作成
  • 2か月前:見積もり取得、契約締結、手続きリスト作成
  • 1か月前:梱包準備、不要品処分、各種届出開始、社内外連絡
  • 2週間前:新オフィスの最終チェック、IT・インフラ工事、備品搬入・組み立て
  • 1週間前:最終確認、荷造り完了、移転当日のスタッフ配置確認
  • 移転当日:搬出・搬入、設置、動作確認、ゴミ回収
  • 移転後:設備やITの動作チェック、住所変更の最終確認、報告書作成

進行管理に役立つチェックリスト例

チェックリストを活用することで、「何をやったか」「何が残っているか」を一目で把握できます。

  • 移転の目的・要件整理
  • 現地調査・見積もり依頼
  • 業者決定・契約書締結
  • レイアウト・インフラ・家具手配
  • 各種届出・社内外への連絡
  • 梱包資材手配・社員説明
  • 荷造り指示・不要品処分
  • 引越し当日の役割分担・立ち会い
  • 新オフィス設備の動作・安全点検
  • 旧オフィスの原状回復・最終確認

プロジェクト管理ツールやエクセル表を使って進捗を可視化するのも有効です。

6. 梱包資材の選び方と効率的な荷造り方法

オフィス移転に必要な梱包資材とは

オフィスの荷造りには、書類やIT機器、什器など様々なアイテムがあります。用途別に適切な資材を選ぶことが大切です。

  • ダンボール箱:書類・小物・備品用。サイズを統一すると積みやすい。
  • 緩衝材(エアキャップ・プチプチ):パソコン・モニター・精密機器用。
  • ビニール袋:ケーブル・細かい部品用(紛失防止ラベルを貼る)。
  • 養生テープ:家具・什器の固定や、床・壁の保護に。
  • ビニールシート:天候不良時の荷物保護。
  • ラベル・マジックペン:箱の中身や行き先を明記し仕分けしやすく。
  • シュレッダー:廃棄書類の処分に。

効率的な梱包・荷造りのポイント

スムーズな荷造りのために、以下のことを意識しましょう。

  • 「部門別」「用途別」に箱を分け、行き先や担当者名を明記する
  • 重要書類や個人情報は鍵付きキャビネットまたは専用箱で厳重管理
  • パソコンや精密機器は必ず緩衝材で包み、スタンドやケーブルも分別して同梱
  • よく使用する物は「すぐ使う箱」として目立つラベリングにする
  • 梱包は引越し業者と分担し、事前に役割分担を社員に伝える
  • 搬入動線や設置場所と箱のラベルが一致するように整理する

荷物が多い場合や社員の負担を減らしたい場合は、梱包・開梱サービス付きの業者を選ぶのもおすすめです。

7. オフィス家具の搬入・設置を失敗しない方法

搬入当日の注意点と効率化のコツ

オフィス家具の搬入・設置は、引越し当日の「タイムロス」「トラブル」の温床になりがちです。特に以下のポイントに気をつけましょう。

  • 新オフィスの搬入経路(エレベーター、階段、ドア幅など)を事前にチェック
  • 大型什器・家具は分解・組立てが必要か確認し、専用工具を用意
  • レイアウト図面と現場を照らし合わせて設置場所を事前指定
  • 床や壁の養生(保護シート、クッション材)を忘れずに
  • IT機器やネットワークの設置スケジュールと連携(パソコン・プリンタの配線)
  • ゴミ・梱包材の回収や片付けも計画に入れる

特に複合機やサーバー、金庫など重量物は、業者に「専門スタッフが対応可能か」を必ず確認しましょう。

新オフィスでのレイアウト・動線設計のポイント

使いやすいオフィスにするためのポイントは、以下の通りです。

  • 人の動線や通路幅(消防法・安全基準)を守る
  • チームごとのゾーン分けや、将来の増員・レイアウト変更も考慮
  • コンセント・LAN・電源位置と家具配置が合致するか事前に確認
  • 会議室・来客スペース・フリースペースのバランス
  • 空調や換気、採光にも気を配る

業者やレイアウト設計の専門家と相談しながら、理想の職場環境を目指しましょう。

8. 引越し当日〜移転後にやるべきこと

引越し当日のタイムライン例

当日は以下のような流れで進行します。リーダーや各担当者を決めておくことで、混乱を防げます。

  • 朝:最終チェック、立ち会い者集合、旧オフィスで搬出立ち合い
  • 午前中:荷物搬出→新オフィスへ
  • 昼過ぎ:新オフィスで家具・什器の配置、IT機器設置
  • 午後:各部門の荷ほどき開始、ネットワーク・電話確認
  • 夕方:ゴミ回収、最終動作確認、作業完了報告

引越し業者のリーダーと密に連携し、突発対応や追加指示も臨機応変に行いましょう。

移転後のチェックポイント

新オフィスでの業務開始までに下記を必ず確認してください。

  • IT・電話・ネットワークの全端末が正常に稼働しているか
  • セキュリティ・入退出管理システムの動作確認
  • 社員や来客の動線がスムーズか、危険箇所がないか
  • コピー機や複合機、備品の設置・操作確認
  • 新住所の表示や案内板(受付・エントランス)の設置
  • 旧オフィスの原状回復・返却手続き完了

また、当日慌てないように「チェックリスト」を事前配布し、担当者ごとに分担して確認しましょう。

9. よくあるトラブルと未然防止のアドバイス

オフィス移転で起こりがちなトラブル例

オフィス引越しでは、ほんの小さな見落としから大きなトラブルにつながることがあります。よくある事例は以下の通りです。

  • 届出や申請漏れによる法的トラブル・行政指導
  • IT・ネットワークがつながらず、業務停止
  • 搬入経路の制限や養生不足によるビル損傷
  • 家具・什器のスペース不足やレイアウトミス
  • 梱包ラベルの不備による荷物紛失・誤配置
  • 移転先・旧オフィスでの残置物や原状回復不備
  • スタッフ間・業者との連絡ミス

未然に防ぐための具体的な対策

  • チェックリスト・タイムライン・担当マニュアルを事前に作成・周知
  • 業者との打ち合わせで「不安点」「例外事項」を必ず確認
  • 業務影響を最小化するための「バックアッププラン」「仮設オフィス」も念頭に置く
  • ITインフラは「専門ベンダー」「社内SE」の立ち会いを確保
  • 重要な荷物は「写真記録」「リスト化」も併用する
  • 旧オフィスの原状回復条件(契約書)を再確認し、立ち会いで証拠写真も保存

忙しい中でも、「見える化」と「コミュニケーション」がトラブル予防の最大の武器です。

まとめ|オフィス引越しは「段取り」と「信頼できるパートナー」が成功のカギ

初めてのオフィス引越しは、たくさんの準備や調整が必要で、混乱や不安を感じることも多いでしょう。しかし、正しい知識と段取り、そして信頼できる業者や専門家のサポートがあれば、必ずスムーズに理想の移転を実現できます。この記事でご案内した「費用の目安」「業者比較」「スケジュール管理」「手続きリスト」「荷造り・家具設置のコツ」「社内連絡テンプレート」などを活用し、一歩ずつ進めていきましょう。

万が一わからないことや不安な点があれば、ぜひ弊社MIRIXまでお気軽にご相談ください。経験豊富なプロが、計画から実行・アフターサポートまで、親身にお手伝いいたします。あなたのオフィス移転が、会社の新しいスタートとなることを心より願っています。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム