ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

オフィス引越しの全手順と費用相場|安心の業者選び・スムーズな移転成功ガイド

はじめてのオフィス引越し完全ガイド|手順・費用から業者選びと失敗しない移転のコツ

オフィスの引越しや移転を考えているけど、「何から始めればいいの?」「費用はどれくらい?」「手続きや準備が多そうで不安…」と悩んでいませんか?オフィス移転は、企業の日常業務に大きな影響を与えるため、段取りや準備がとても大切です。
この記事では、初心者の方にもやさしく、オフィス引越しの流れ・費用の相場・実際にやるべきこと・スムーズな移転のコツまで丁寧に解説します。最後まで読めば、迷わず安心してオフィス引越しを進められるようになります。
「これから企業引越しを控えているけど何も分からない…」という方も、失敗しないオフィス移転を実現できるヒントが見つかります。ぜひ参考にしてください。

オフィス引越し・移転はなぜ難しい?よくある悩みと不安

オフィス引越しは、単なる荷物移動だけではなく、レイアウト変更や重要書類・機器の管理、各種手続き、費用の見積もりやスケジュール調整など、さまざまな作業が発生します。
個人の引越しと違い、企業の事業継続や従業員の働き方にも直結するため、慎重かつ計画的な進行が必要です。

  • 何をどの順番で進めればいいのか分からない
  • オフィス移転の費用相場が分からず不安
  • どんな業者を選べば安心なのか迷う
  • 各種手続きや社内外への連絡・調整が大変そう
  • 業務を止めずにスムーズに移転したい

こうした悩みを抱えたまま進めると、思わぬトラブルや余計なコストが発生することも。
まずは全体像を把握し、自社にとってベストな進め方を見つけることが大切です。

オフィス引越しの全体スケジュールを知ろう

オフィス引越し(オフィス移転)は、平均で3ヶ月〜半年程度の準備期間が必要とされています。まずは大まかな流れとスケジュール感を把握しましょう。

オフィス移転・引越しの標準スケジュール

  • 6ヵ月前:移転計画立案、現状分析・新オフィスの条件決定
  • 5ヵ月前:新オフィス物件探し、移転プロジェクトチーム結成
  • 4ヵ月前:業者選定・見積もり依頼、原状回復工事の検討
  • 3ヵ月前:契約締結、レイアウト設計、移転日決定
  • 2ヵ月前:社内外への周知、各種手続き(行政・取引先)開始
  • 1ヵ月前:引越し準備(荷造り・備品整理・処分)、IT・電話回線手配
  • 移転直前:最終確認・荷物搬出・新オフィスへの設置
  • 移転後:各種届出・アフターフォロー・レイアウト調整

企業ごとに規模や事情は異なりますが、これが一般的な流れです。
慌てて進めると抜け漏れが発生しやすいため、早め早めに動き出すことが安心につながります。

オフィス引越し「やることリスト」

以下は代表的なチェックリストです。進捗に応じて自社の状況に合わせてカスタマイズしてください。

  • 現オフィスの契約解除日・原状回復義務確認
  • 新オフィスの契約・設備確認
  • 業者選び・見積もり比較
  • 社内委員会(プロジェクトメンバー)の編成
  • レイアウト変更・設計図面の作成
  • 什器・備品の手配・入れ替え計画
  • IT・ネットワーク・電話回線の再設定・業者手配
  • 引越し作業(荷造り・梱包・搬出入)の分担
  • 不要物品の処分・リサイクル手配
  • 関係各所(取引先・官公庁・銀行など)への住所変更届
  • 社内向け移転説明会・FAQ準備

オフィス引越し・移転にかかる費用相場

「いくらくらいかかるの?」というのが一番気になるポイントですよね。
オフィス引越し費用は、面積・人数・移動距離・什器や機器の量・新旧オフィスの設備状況・原状回復の有無などで大きく変動します。

オフィス引越し費用の内訳例

  • 引越し作業費(搬出入・運搬):10万円〜50万円(30坪/20人目安)
  • レイアウト変更・設計料:5万円〜20万円
  • 什器・家具の新調・処分費:5万円〜100万円超(新調・規模により大きく変動)
  • IT・ネットワーク工事費:10万円〜50万円
  • 原状回復工事費:坪単価1万円〜2万円前後(ビル指定業者の場合も多い)
  • 各種手数料・届出費用:数千円〜数万円

【例】30坪・20名前後の企業で50万円〜200万円程度がひとつの目安ですが、実際は「新しいオフィスで何を新調するか」「原状回復でどれだけ費用がかかるか」で大きく変わります。
見積もりは必ず複数社から取り、内訳や追加費用の有無も確認しましょう。

費用を抑えるポイント

  • 不要な家具や機器は処分・リサイクルを活用
  • 複数業者で見積もり比較・値下げ交渉
  • レイアウト設計から引越しまでワンストップ対応の業者を選ぶ
  • 繁忙期(3〜4月、9〜10月)を避ける
  • 自社でできる作業(小物梱包・書類整理など)は事前分担

無理なコストカットは品質低下やトラブルの原因にもなるため、「費用だけ」で選ばず、実績や対応力も重視しましょう。

オフィス引越し・移転の手順をわかりやすく解説

1. 計画立案・現状分析

まずは「なぜ移転するのか」「どんなオフィスにしたいのか」を明確にしましょう。
現オフィスの課題や今後の事業計画、新オフィスの条件もリストアップします。

【例】
・人員増加に伴い広いスペースが必要
・働き方改革に合ったレイアウトにしたい
・コスト削減のため家賃を抑えたい

移転プロジェクトチームを結成し、役割分担も決めておくとスムーズです。

2. 新オフィスの選定・契約

希望条件(広さ・立地・設備・賃料・交通アクセスなど)を洗い出し、不動産会社やオフィス仲介業者に相談しましょう。
契約前には、現地見学・配線や設備の確認・ビル管理ルール(搬入出経路、使用可能時間など)も必須です。

3. 業者選び・見積もり取得

オフィス引越し業者には、引越し作業だけ行う会社から、レイアウト設計・IT工事・内装まで総合対応する会社までさまざまあります。
少なくとも2〜3社から見積もりを取り、サービス内容・料金・実績・サポート体制を比較しましょう。

【業者選びのチェックポイント】

  • オフィス移転の実績・取引事例が豊富
  • ワンストップでレイアウト設計・IT工事・家具手配まで依頼できる
  • ビルの管理規則や原状回復にも対応している
  • 追加費用の発生条件やキャンセル規定が明確
  • 担当者の対応が丁寧(コミュニケーション・提案力)

4. レイアウト設計・什器選定

新オフィスの図面や社員数・部門ごとの動線をもとに、快適で効率的なレイアウトを設計します。
会議室やフリーアドレス、休憩スペースなど、働き方に応じた最適配置も重要です。

【レイアウト変更のコツ】

  • 将来の人員増減も想定して可変性を持たせる
  • ネットワーク・電源配線の位置を事前に確認
  • 集中スペース・リラックススペースのバランス
  • デッドスペースを生かす什器選び

5. 社内外への周知・各種手続き

新住所・移転日が決まったら、取引先・関係各所へ速やかに連絡します。
官公庁や法務局、税務署、銀行、社会保険事務所などへの住所変更手続きや、名刺・封筒・Webサイトの表記修正も忘れずに。

6. 引越し準備・荷造り

オフィス移転当日までに、各部門ごとに荷物リストを作り、不要品の処分や整理整頓を進めます。
パソコン・サーバー・重要書類などは丁寧な梱包と管理が必要です。
段ボール箱や緩衝材などの資材も、業者が用意してくれる場合が多いので事前確認を。

【荷造り・準備で気をつけること】

  • 社員ごと・部門ごとに梱包を分類し、ラベルを貼る
  • 重要書類や機密物は鍵付きボックスに
  • OA機器・精密機器は必ず専門業者に運搬を依頼
  • 不要品(家具・書類・データ)の廃棄はコンプライアンスに注意

7. 移転当日の流れ

引越し当日は、移転先と現オフィスそれぞれに責任者を配置。
作業時間・搬入出経路・ビル管理人への事前連絡も大切です。
移転先で什器や機器の設置・接続を確認し、トラブルがあればすぐに業者に相談しましょう。

8. 移転後の各種手続き・レイアウト調整

移転後は、各種届出の抜け漏れがないか再度チェック。
什器やレイアウトの微調整、IT・通信環境の最終調整も行いましょう。
新オフィスの使い方ガイドや社内FAQを作成し、社員全体で新たな環境に早く慣れる工夫も大切です。

オフィス引越しのチェックリスト(保存版)

進行管理や抜け漏れ防止に役立つチェックリスト例を紹介します。自社の状況に合わせて活用してください。

  • 移転目的・新オフィス条件の明確化
  • 現オフィスの解約・原状回復スケジュール確認
  • 新オフィスの契約・現地調査
  • オフィス引越し業者の選定・見積もり取得
  • レイアウト設計・什器手配
  • IT・電話・ネットワーク業者の手配
  • 社内移転プロジェクトチームの編成・役割分担
  • 移転スケジュールの作成・進捗管理
  • 社内外への移転通知・関係各所への届け出
  • 荷造り・梱包・廃棄・リサイクルの実施
  • 引越し当日の立ち会い・現場管理
  • 移転後の最終点検・レイアウト調整
  • アフターサポート・社員向け説明会実施

このリストを使って、計画的に進めていきましょう。

初心者でも安心!オフィス引越し業者の選び方と注意点

オフィスの引越しは、一般的な家庭用引越しとは違い、専門性が求められます。
経験豊富なオフィス移転業者に依頼することで、トラブルや手間を大幅に軽減できます。

こんな業者を選ぶと安心!

  • オフィス引越し専門・移転実績が多数
  • レイアウト変更やIT工事、家具手配もワンストップで任せられる
  • 引越し後のアフターフォローや原状回復にも対応
  • 見積もり・打ち合わせ段階で丁寧なヒアリングと提案がある
  • 納期や金額、追加費用の条件が明確で分かりやすい

トラブルを防ぐための注意点

  • 見積もり内容や作業範囲を細かく確認(「一式」表記は注意)
  • ビル側の搬入出ルールや作業可能時間の制約を事前に確認
  • 廃棄物処分やリサイクルのルール(法律遵守・マニフェストの発行など)
  • IT・OA機器の運搬や設定もきちんと対応できるか
  • 保険加入の有無・万が一の補償内容

おすすめ業者・ランキング

  • MIRIX(ミリックス)
    対応エリア:東京都23区
    得意分野/特徴:オフィス引越しの専門業者。移転計画、レイアウト設計、IT・OA機器の移設や原状回復までワンストップで対応。丁寧なヒアリングと提案力に定評あり。

オフィス引越しよくある質問Q&A

Q. オフィス移転は何ヶ月前から準備すればいい?

一般的には3〜6ヶ月前から準備を始めるのが理想です。新オフィスの選定や業者依頼、レイアウト設計、各種手続きなど意外と時間がかかるため、余裕を持って計画しましょう。

Q. オフィス移転の費用は会社によってどれくらい変わる?

オフィスの規模・人数・移転距離・設置物の量や内装工事の有無によって大きく変動します。できるだけ複数社から見積もりを取り、細かな内訳を比較検討しましょう。

Q. 引越し費用をなるべく安くするには?

不要備品の処分やリサイクルの活用、複数業者への相見積もり、引越し時期の工夫(繁忙期を避ける)、自社でできる荷造り作業などが有効です。ただし、安さだけでなく「安心」「確実」も大切に。

Q. 移転後、社員がすぐに仕事を始められるようにするには?

IT・OA機器の設置やネットワーク設定を事前に準備しておき、移転後すぐに使えるようにしておくことが重要です。配置ガイドや新しいレイアウトの説明資料も用意しておくと安心です。

まとめ|理想のオフィス移転を安心して成功させるために

オフィス引越しは、計画・調整・作業と多岐にわたり、初めての方には大きな不安がつきものです。しかし、ポイントを押さえて事前にしっかり準備すれば、トラブルや予期せぬ費用を防ぎ、スムーズな移転が実現できます。
少しずつでも段取りを進めることで、必ず理想のオフィス移転に近づけます。困ったときは信頼できる専門業者に相談するのも安心の一手です。

オフィス引越しに関する疑問やお悩みがあれば、私たちMIRIX(ミリックス)にぜひご相談ください。豊富な経験とノウハウで、お客様の「こうしたい」を叶える最適なご提案・サポートをお約束します。
移転の成功を一緒に実現しましょう!