はじめての事務所移転費用ガイド:相場・内訳・コストダウンのコツまでやさしく解説
「事務所の移転を検討しているけれど、どれくらいの費用がかかるのか不安…」「オフィス移転の費用の内訳や、少しでも安く抑える方法が知りたい!」
そんな疑問や悩みをお持ちではありませんか?
この記事では、事務所移転にかかる費用の相場から、内訳の詳しい解説、そして知らないと損するコスト節約のポイントまで、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。この記事を読めば、安心して賢く事務所移転を進めるための具体的な知識とヒントが得られます。
事務所移転費用の「全体像」と相場を知ろう
事務所移転にはどんな費用がかかるの?
オフィス移転は引越し業者への支払いだけではなく、さまざまな費用が発生します。まず、具体的に発生する項目をイメージすることが大切です。
主な費用は以下の通りです。
- 新オフィスの初期費用(敷金・礼金・仲介手数料など)
- 現オフィスの原状回復費用
- 引越し業者への費用
- 内装工事・レイアウト変更費用
- ネットワークや電話などのインフラ移設費用
- 什器・備品の購入・移設費用
- 各種手続きや広告宣伝などの間接費用
これらの費用は、会社の規模や移転距離、移転先の条件によって大きく異なります。
事務所移転費用の相場をチェック
一般的なオフィス移転の費用相場は、以下を目安とされています。
- 1坪あたり:20万〜40万円
- 総額:小規模オフィス(10坪程度)で200万〜400万円
- 中規模オフィス(50坪程度)で1,000万〜2,000万円
ただし、これはあくまで目安。
内訳や条件・オプションによって前後します。「自社の場合はどうか?」を具体的に知るには、内訳をひとつずつチェックしてみましょう。
事務所移転費用の内訳を徹底解説
新オフィスの初期費用
新しいオフィスに入居する際には、以下のような初期費用が必要です。
- 敷金・保証金:家賃の6ヶ月〜12ヶ月分が一般的。交渉や物件によって変動
- 礼金:1〜2ヶ月分程度
- 仲介手数料:家賃の1ヶ月分が目安
- 前家賃:1ヶ月分
契約時にまとまった金額が必要になるので、資金繰りに注意しましょう。
現オフィスの原状回復費用
退去時は「借りる前の状態」に戻す義務があります。これを「原状回復」と呼びます。
原状回復費用は、床面積や使い方によって大きく異なりますが、1坪あたり3〜8万円が相場です。
内装の変更が多い場合や、設備を増設していた場合は、さらに高額になることも。
- 床・壁・天井の修繕
- 設備・配線の撤去
- クリーニング
見積もりを複数取り、比較検討しましょう。
オフィス移転の引越し費用
引越し業者に支払う費用には、荷物の量・移転距離・日程・オプション(養生、夜間作業など)が影響します。
目安は1人あたり2万〜5万円。
人数が多いほど、荷物が多いほど、費用も増えます。繁忙期や土日祝は割増になることも。
- 荷物の梱包・運搬
- 什器の分解・組立
- セキュリティ対策(重要書類の運搬など)
安さだけで業者を選ばず、実績や作業内容もチェックしましょう。
内装工事・レイアウト変更費用
新オフィスを自社仕様にするための工事費用です。
内容によって大きく幅がありますが、1坪あたり15万〜30万円が目安です。
- 間仕切り・パーティションの設置
- 床・壁・天井の仕上げ
- 照明・電源・空調の追加・移設
- 会議室・執務スペースなどのレイアウト設計
「最初に全部そろえる」のではなく、必要な部分だけ段階的に整備する方法も選択肢です。
ネットワーク・電話・ITインフラ関連費用
現代のオフィスに不可欠なネット・電話・サーバーなどのインフラ整備にも費用がかかります。
- LAN配線・Wi-Fi環境構築
- 電話・FAXの移設・新設
- セキュリティシステム設置
- 業務システム・サーバー移転
1席あたり3万〜6万円が目安。
拠点間でのネットワーク構築が必要な場合や、特殊な設備がある場合はさらに増額します。
什器・備品の購入・移設費用
既存の什器(机・椅子・キャビネットなど)を新オフィスに持ち込む場合は、運搬費や移設費が、買い替えの場合は購入費が必要です。
- 新規購入の場合:1席あたり5万〜15万円
- 運搬・設置のみの場合:移転費用に含まれることが多い
古くなった什器はこの機会に入れ替えを検討するのもおすすめ。
不要な什器の処分費用も見積もりに含めておきましょう。
各種手続き・その他の間接費用
見逃しがちな間接費用もあります。
- 登記・許認可の変更手続き費用
- 名刺・封筒・パンフレットなどの印刷物の変更
- WEBサイトや広告媒体の住所変更
- 近隣への移転告知・案内費
これらは数万円〜数十万円程度。
業種によっては許認可関連で追加費用が発生する場合もあるため、事前にリストアップしておきましょう。
費用を抑えるための5つのポイント
1. 複数業者から見積もりを取る
まず大切なのは、安易に1社で決めず、複数の業者から見積もりを取って比較することです。
- 引越し業者
- 原状回復工事業者
- 内装工事業者
それぞれ専門分野が異なるため、費用も大きく違ってくることがあります。
また一括で任せられるワンストップサービスも比較検討しましょう。
2. 不要な什器・備品の整理・処分でコストダウン
移転を機に、オフィスの什器や備品、書類を整理しましょう。
- 使っていない机や椅子、ロッカーは処分
- ペーパーレス化で書類を減らす
- 備品の買い替えタイミングを見直す
運ぶ物が減れば、引越し費用もダウンします。
不用品の買取サービスを活用すれば、費用が戻ることも!
3. 日程・時期の工夫で引越し費用を抑える
引越し費用は、繁忙期(3月・9月)や土日祝・夜間だと割増になることが多いです。
可能であれば、平日・オフシーズンに移転日程を調整しましょう。
- 繁忙期を避ける
- 余裕のあるスケジュールで準備する
- 夜間・休日作業が必要か検討
業者によっては日程調整で大幅割引が受けられるケースもあります。
4. 内装・インフラ工事は「本当に必要な範囲」に限定
理想のオフィスを作りたい気持ちは大切ですが、内装・インフラ工事は「今必要な範囲」だけに絞るのがポイントです。
- 個室・会議室は最小限に
- 間仕切り・パーティションの簡易版を活用
- 既存内装を最大限活用する
将来的なレイアウト変更も見据えて、フレキシブルな配置にしておくのがおすすめです。
5. ワンストップサービスを活用して手間とコストを最小限に
煩雑になりがちな事務所移転は、ワンストップサービスを利用すると手間やコストの削減に繋がります。
- レイアウト設計・内装工事・引越しを一括で依頼
- 各工程の調整・スケジュール管理もプロが実施
- トータルで見て割安になるケースも
「何から手をつければいいか分からない」「担当者の負担を減らしたい」場合にもおすすめです。
移転プランナーや専門業者に相談し、自社に合った最適な方法を提案してもらいましょう。
事務所移転費用チェックリスト
失敗しないために「抜け漏れがないか」チェックリストを活用しましょう。
- 新オフィスの契約時費用(敷金・礼金・手数料)を確認
- 現オフィスの原状回復費用を事前に見積もり
- 引越し業者の費用・内容を複数社で比較
- 内装・インフラ工事の範囲を決定
- 什器・備品の運搬or新規購入を精査
- 手続きや間接費用もリストアップ
- スケジュールや繁忙期に注意
- ワンストップサービスも検討
「どこにどれだけかかるか」を把握することが、最終的なコストダウンに繋がります。
事務所移転費用に関するよくある質問
Q. 事務所移転費用は経費にできる?
はい、基本的に事務所移転費用は事業経費として計上できます。
ただし、「資産計上」すべきもの(内装工事や什器の購入など)と「経費」で落とせるもの(引越し代や原状回復費など)があるため、会計処理は専門家に確認しましょう。
Q. 事務所移転の準備期間はどれくらい?
現オフィスの契約条件によって異なりますが、6ヶ月前〜3ヶ月前には準備を始めるのが安心です。
特に原状回復や引越し業者の手配、内装工事の調整には時間がかかるため、早めの計画が重要です。
Q. 費用を抑えたいが、どこまで自社で対応できる?
社内で対応できる作業(梱包、備品整理、簡単なレイアウト設計など)を増やせば、外部業者への委託費用を減らすことができます。
ただし、無理に自力でやりすぎて本来の業務に支障が出ないよう、プロとの連携も大切です。
まとめ:事務所移転費用は「事前の準備」と「比較・見直し」が成功のカギ
事務所移転は、会社にとって大きな転機です。初めての方には不安や疑問が多いものですが、費用の内訳や相場を把握し、段階的に準備することで、無理のない移転が実現します。
今回ご紹介したチェックリストやコストダウンのポイントを活用し、安心して計画を進めてください。
もし「何から始めればいいか分からない」「忙しくて準備が大変…」と感じたら、私たちMIRIXにぜひご相談ください。経験豊富な専門スタッフが、事務所移転の費用見積もりからレイアウト設計、引越し、原状回復までワンストップでサポートいたします。
理想のオフィスを、安心・納得価格で実現しましょう。お気軽にお問い合わせください!









