事務所移転にかかる費用はいくら?内訳・相場・コスト削減のポイントを徹底解説

オフィス移転費用の全体像と賢い見積もり・コスト削減の方法をやさしく解説

事務所やオフィスの移転を検討していると、「移転にどれくらいの費用がかかるの?」「見積もりの内訳を知りたい」「コストを抑えるにはどうしたらいい?」など、たくさんの不安や疑問が湧いてくるのではないでしょうか。
初めてのオフィス移転では、費用の相場や内訳が分かりづらく、業者選びや予算の立て方にも悩みやすいものです。
この記事では、事務所移転にかかる費用の全体像や見積もりの内訳、相場感、費用を抑えるコツまで、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。
これから移転準備を始める方も、すでに見積もりを取った方も、不安を解消しながら理想のオフィス移転を実現するための知識が身につきます。費用比較や業者選びのポイント、失敗しない移転準備のコツも具体的にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 事務所移転費用の全体像と特徴を理解しよう

事務所移転費用はなぜ高額になるの?

事務所の移転は、単なる「引っ越し」ではありません。
業務用の設備や什器の移動、新オフィスの内装工事やレイアウト設計、通信インフラの整備、原状回復工事など、さまざまな費用が発生します。そのため、一般的な住宅の引越しよりも高額になりやすいのです。
また、従業員や関係者への周知・調整、業務の中断リスクへの配慮も必要となり、計画的かつ慎重に進めることが重要です。

オフィス移転にかかる主な費用項目

事務所移転の費用には、以下のような項目があります。それぞれの内容とポイントを確認しましょう。

  • オフィス移転業者への依頼費用(引越し作業費)
  • 新オフィスの内装工事費
  • 什器やオフィス家具の購入・搬送・廃棄費
  • IT・通信関連の移設・新設工事費
  • 原状回復工事費(旧オフィス)
  • 不動産関連の費用(敷金・礼金・仲介手数料など)
  • 各種届出・手数料・印刷物変更費用

これらの費用が複合的にかかるため、「一体いくらかかるのか」分かりにくく不安に感じる方が多いのです。

2. オフィス移転見積もりの内訳とポイント

見積もりの基本構成を知ろう

オフィス移転の見積もりには、大きく分けて次のような内訳があります。それぞれの費用がどういった作業やサービスにかかるのか、理解しておくことが安心につながります。

  • 移転業者費用…事務所移転業者に支払う作業費用(梱包・運送・搬入出・解体組立など)
  • 内装工事費…新オフィスの壁・床・天井・照明・パーティション設置等の工事費
  • 原状回復工事費…旧オフィスを契約時の状態に戻す工事費
  • IT/通信工事費…LANや電話、ネットワーク機器の移設・新設・設定費用
  • 什器・家具関連費…新規購入・運搬・組立・廃棄(不要什器の撤去)などの費用
  • その他雑費…届出や登記、名刺・封筒・案内状など印刷物の変更費など

チェックリスト:見積もり依頼前に確認したいこと

  • 移転範囲(全拠点か一部か、フロア間かビル間か)を明確にする
  • 移転の時期・スケジュール感を決める(繁忙期を避けると安くなる場合あり)
  • 什器や設備の新規購入の有無を検討する
  • 不要物の廃棄・リサイクルも含めて見積もる
  • 内装・設備にこだわりがある場合は、希望内容を具体的に伝える
  • IT機器や電話回線の移設先のインフラ要件を確認しておく

これらを整理したうえで見積もりを依頼することで、移転費用の過不足や追加請求を避けやすくなります。

3. オフィス移転費用の相場感を知ろう

移転費用の目安(1坪あたりの相場)

オフィス移転費用は、規模や内容、時期によって大きく変動しますが、一般的な目安として「1坪あたり10万円~30万円」といわれています。
小規模(20坪未満)の場合は坪単価が高めになる傾向があり、中規模(20~50坪)、大規模(100坪以上)では工事内容や什器の量によって変動します。

  • 小規模(10坪~30坪):200万円~500万円程度
  • 中規模(30坪~100坪):500万円~1,500万円程度
  • 大規模(100坪超):1,500万円以上

ただし、内装や什器のグレード、新規購入の有無、ITインフラの複雑さなどによって大きく異なるため、必ず複数社へオフィス移転見積もりを依頼して比較することが大切です。

業者ごとに違うオフィス移転費用のポイント

同じ内容を依頼しても、移転業者によって提案内容やサービス範囲が違うため、費用も大きく変わることがあります。
特に注意したいのは、下記のような費用の違いです。

  • 搬出経路やエレベーターの使用制限による作業時間や人員の増減
  • 什器の梱包・解体・組立の有無
  • 夜間や休日作業の割増料金
  • 不要什器や廃棄品の回収費用
  • 新設する什器・家具・OA機器の割引率やリース条件

見積もり時は「どこまで業者がやってくれるのか」「必要な作業が見積もりに全て含まれているか」を必ず確認しましょう。

4. 事務所移転コストを削減する具体的な方法

費用を抑えるためにできること

オフィス移転は「全部業者任せ」だと費用が高くなりがちです。しかし、工夫や準備次第でコスト削減は十分可能です。以下のポイントを押さえて、見積もり段階から賢く進めましょう。

  • 複数業者に見積もりを依頼し、費用比較を行う
    相見積もりは必須です。同じ条件で複数社に依頼し、内容と金額をしっかり比較しましょう。
  • 移転時期を見直す
    オフィス移転の繁忙期(3月、9月など)を避けることで、割安になる場合があります。
  • 不要什器を早めに整理・廃棄する
    運ぶ物が少なければ、それだけ費用も減らせます。売却・リユースも検討しましょう。
  • 自社でできる作業は分担する
    書類や小物の梱包、軽微な移設など、社員で分担可能な作業は自社対応することでコストダウンが狙えます。
  • 什器や内装に中古・リユース品を活用
    新品で揃えるよりも大幅に予算を下げられます。
  • オフィスレイアウトをシンプルにする
    仕切りや造作を減らせば、内装工事費も抑えられます。
  • ITインフラ工事の相見積もりも忘れずに
    ネットワークや電話などの専門業者にも見積もりを依頼しましょう。

コスト削減チェックリスト

  • 業者見積もりを2~3社以上から取っているか
  • 移転時期の柔軟な調整ができるか
  • 不要なもの・使わない什器を洗い出し、処分計画を立てているか
  • 社員の協力で対応できる作業を明確にしているか
  • リユース・中古什器の活用を検討しているか
  • レイアウトや内装がシンプルで機能的か見直しているか
  • 各種専門業者の見積もりを比較しているか

5. オフィス移転予算の立て方と注意点

予算を決める際に押さえたいポイント

実際に移転準備を進める際、移転費用の「予算枠」をあらかじめ設定しておくことが大切です。
曖昧なまま進めると、「思ったよりお金がかかった」という失敗や、見積もりのブレが大きくなります。下記の手順で計画的に進めましょう。

  • 自社の移転目的と優先事項(規模拡大?コスト削減?快適性アップ?)を明確にする
  • 現状のオフィスの不満点・改善点をリストアップ
  • 必要な費用項目を洗い出し、優先順位をつける
  • 理想的な予算と、極力かかる金額の「上限」を設定する
  • 見積もり比較で、予算と照らし合わせながら最適なプランを決定する

できれば最初から「この金額までなら出せる」という上限ラインを社内で共有しておくことで、無駄なオーバースペックや不要な追加費用を防げます。

予算オーバーを防ぐには?

オフィス移転では、「あとから追加費用が発生する」ことも多いため、下記の点に注意しましょう。

  • 見積もりの「含まれる範囲」や「追加費用の条件」を必ず確認する
  • 業者ごとにサービス内容や工事範囲が異なるため、比較は「同一条件」で行う
  • 原状回復工事や什器廃棄の「抜け漏れ」に注意する
  • 不動産契約関連の費用(敷金・礼金・手数料)の見落としがないかチェックする

「どこからどこまでが見積もりに含まれているか」「どのタイミングで追加費用が発生するか」は、必ず業者に直接確認しましょう。
また、見積もりの内容や内訳について疑問や不安があれば、遠慮なく質問・交渉することが大切です。

6. 移転業者費用を比較・選定するコツ

移転業者の選び方と、費用比較のポイント

移転費用の中でも大きなウエイトを占めるのが「移転業者費用」です。業者選びを間違えると、無駄な出費だけでなく業務トラブルにもつながりかねません。下記のチェックポイントを参考に、信頼できる業者を選びましょう。

  • オフィス移転専門か…家庭の引越し専門ではなく、法人移転の実績が豊富な業者を選ぶ
  • 見積もりの明細が分かりやすいか…「一式」ではなく、作業ごとに詳細な内訳があるか
  • 作業範囲と追加費用の基準が明確か…どこまで業者が対応してくれるか、オプション費用がはっきりしているか
  • 担当者の対応力…質問や要望へのレスポンス、説明のわかりやすさ、現場の下見や提案力をチェック
  • 口コミ・評判・実績…他社での実績や事例、口コミ評価を確認
  • アフターサポート…移転後のトラブル時対応や原状回復工事のアフターまで面倒を見てくれるか

見積もり金額の安さだけでなく、「なぜ安いのか・高いのか」「必要な作業が抜けていないか」を必ず確認しましょう。

業者の費用比較で失敗しないために

  • できれば現地調査(現場下見)付きの見積もりを依頼する
  • サービス内容の違いを細かく比較する(搬入出方法、梱包・什器組立の有無など)
  • 工事・運送・ITインフラなど専門ごとに分離発注も検討する
  • 契約前に「見積もりの有効期限」や「追加費用発生時の対応」を確認する

複数社の移転費用を比較する時は、単純な金額だけでなく、作業範囲・サービスの内容・リスクも含めて総合的に判断しましょう。

7. オフィス移転費用でよくある質問と注意点

Q. 事務所移転費用を一番安くする方法は?

一番確実なのは「複数社への見積もり依頼と内容比較」です。自社でできる作業は極力分担し、搬送物を減らし、不要な作業を省くことで費用を抑えられます。
また、什器やOA機器のリユース・中古活用、移転時期の調整、内装工事内容の見直しも有効です。

Q. 内装や原状回復工事の費用を抑えるコツは?

新オフィスの内装工事は、仕切りや造作を極力減らし、シンプルで機能的なレイアウトにすると費用を大幅に抑えられます。
原状回復工事は、ビル指定業者以外への相見積もりが可能な場合(契約で禁止されていない場合)は、必ず比較検討しましょう。

Q. 予算オーバーを防ぐチェックポイントは?

  • 見積もりに抜け漏れや曖昧な「一式」表記がないか
  • 搬入搬出時の制限(時間・エレベーター・養生の有無)で追加費用がかかるか
  • IT・通信工事の費用が別途必要か
  • 敷金・礼金・仲介手数料など不動産関連費を忘れていないか
  • 原状回復工事、什器廃棄、各種届出・印刷物変更の費用も含めているか

8. まとめ:安心できるオフィス移転のために

オフィス移転は費用も手間もかかる大きなプロジェクトですが、事前にしっかりと計画し、見積もりやサービス内容を比較検討することで、理想のオフィスを無理なく実現できます。
「何にどれくらい費用がかかるのか」「自社に最適な移転プランは何か」を知ることで、不安やトラブルを未然に防ぐことが可能です。
本記事でご紹介したチェックリストやコスト削減のヒントを活用し、後悔のないオフィス移転を進めてください。

もし移転費用のことで不安がある、見積もりや業者選びで迷っているという方は、ぜひ一度プロにご相談ください。
弊社MIRIXでは、経験豊富なスタッフがオフィス移転の計画段階から費用のご相談、見積もり比較、コスト削減のご提案まで、ワンストップでサポートいたします。
初めての事務所移転でも、安心して理想とするオフィスを実現できるよう、丁寧かつ誠実にお手伝いします。お気軽にMIRIXまでご相談・ご依頼ください。