ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

オフィス原状回復の見積もり完全ガイド|費用相場・安くするコツと信頼できる業者選び

  1. オフィス原状回復の見積もり徹底解説|費用の目安・削減ポイント・安心の業者選定法
  2. オフィス原状回復とは?まず知っておきたい基本知識
    1. 原状回復の意味と範囲
    2. 原状回復で行う主な作業内容
  3. オフィス原状回復費用の相場と内訳
    1. 一般的な費用相場
    2. 見積もりの内訳例
  4. 原状回復見積もりの取り方と流れ
    1. 見積もり依頼のベストタイミング
    2. 見積もり取得の一般的な流れ
  5. オフィス原状回復費用を安く抑えるポイント
    1. 費用を削減するための実践的なコツ
    2. 費用を抑えるためのチェックリスト
  6. 信頼できる原状回復業者の選び方
    1. 業者選びで失敗しないためのポイント
    2. 見積もり比較で注意したいこと
  7. オフィス退去時のクリーニングサービスについて
    1. 退去クリーニングサービスの必要性と内容
    2. 退去クリーニングを自社で手配する場合の注意点
  8. よくある質問Q&A
    1. Q1. 原状回復費用は誰が負担するの?
    2. Q2. 見積もりを取るだけでも費用はかかる?
    3. Q3. 契約時の原状回復範囲が曖昧な場合はどうする?
    4. Q4. オフィス原状回復工事の期間はどれくらい?
    5. Q5. 工事中の立ち会いは必要なの?
  9. オフィス原状回復見積もり・退去の準備で気をつけたいこと
    1. トラブルを防ぐための注意点
    2. 退去までにやるべき準備のチェックリスト
  10. まとめ|安心してオフィス原状回復・退去を進めるために
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

オフィス原状回復の見積もり徹底解説|費用の目安・削減ポイント・安心の業者選定法

オフィス移転や退去が決まったものの、「原状回復って何をするの?」「見積もりはどう取ればいいの?」「費用が高額にならないか心配…」と不安を感じていませんか?初めての経験だと、専門用語や作業範囲、費用の根拠が分かりにくく、戸惑う方も多いものです。
本記事では、オフィス原状回復の見積もりについて初心者にもわかりやすく解説。費用相場、見積もりの見方、費用を抑えるコツ、信頼できる業者の選び方まで、失敗しないためのポイントを網羅します。読み終えた後は、「もう不安はない」と安心してオフィス退去の準備に進んでいただけます。

オフィス原状回復とは?まず知っておきたい基本知識

原状回復の意味と範囲

原状回復とは、オフィスを退去する際に「借りたときの状態」に戻すことを指します。これは賃貸借契約上の義務で、壁や床、天井、設備などを元通りにする作業が必要です。
ただし「原状」には、

  • 通常使用による経年劣化は含まれない(借主の負担外)
  • パーテーション・造作・配線類など、借主が独自に設置したものは原則撤去が必要

など、契約内容や物件ごとに異なる部分も。必ず契約書やビル管理会社の指示を確認しましょう。

原状回復で行う主な作業内容

オフィス原状回復では、主に以下の作業が必要になります。

  • 壁紙・クロスの張り替え、補修
  • 床材(カーペット・タイル)の張り替え、補修
  • 天井や照明の補修・清掃
  • パーテーションや造作物の撤去
  • エアコン・照明器具の撤去や移設
  • 配線・OAフロアの撤去・整備
  • 退去クリーニングサービス(全体清掃)

これらが見積もり項目にどのように反映されるか、次の章で詳しくご説明します。

オフィス原状回復費用の相場と内訳

一般的な費用相場

オフィス原状回復の費用相場は、1坪あたり2万円~5万円程度が目安です。例えば、20坪(約66㎡)のオフィスなら、40万円~100万円程度が一般的。ただし、実際の費用は以下の要素で大きく変動します。

  • オフィスの広さ(坪数・㎡数)
  • 内装の仕様や設備の有無
  • パーテーションなど造作物の量
  • 配線・OAフロアの状況
  • 原状回復の範囲(契約内容により異なる)

また、東京都心部など立地によっても価格差があります。地方都市の場合は、やや費用が抑えられる傾向です。

見積もりの内訳例

実際のオフィス原状回復見積もりは、「各種工事費用」と「退去クリーニングサービス」などに分かれます。主な内訳項目は以下の通りです。

  • 解体・撤去工事(パーテーション・什器・照明等)
  • 内装工事(壁紙・床材・天井の補修や張替え)
  • 塗装工事
  • 電気・空調・配線工事
  • 給排水設備工事
  • クリーニング(全体清掃、ガラス・床・トイレ・キッチン等)
  • 廃材処分費・運搬費
  • 諸経費(現場管理費・安全対策費など)

見積書には、各工事項目の単価・数量・金額が明記されているかを必ず確認しましょう。

原状回復見積もりの取り方と流れ

見積もり依頼のベストタイミング

オフィス退去が決まったら、できるだけ早く見積もりを依頼するのがベストです。目安は「退去の2~3か月前」。なぜなら、

  • 複数業者の見積もり比較で、適正価格を知るため
  • 作業日程や調整に余裕が生まれるため
  • 原状回復範囲や方法をじっくり検討できる

ことが理由です。特に繁忙期(3月・9月前後)の場合、早めの相談が失敗防止に繋がります。

見積もり取得の一般的な流れ

実際のオフィス原状回復見積もり取得は、以下の手順で進みます。

  • 契約書・原状回復範囲の確認…賃貸借契約書や管理会社との打ち合わせで必要範囲を明確にする
  • 業者の選定・問い合わせ…実績のある数社に連絡・相談
  • 現地調査の実施…業者がオフィスを訪問し、状態や範囲をチェック
  • 見積書の受領…各社から詳細な見積もりが提出される
  • 見積り比較・検討…金額や内容を比較し、最適な業者を決定

この流れをしっかり押さえておくことで、スムーズで納得のいく原状回復が実現します。

オフィス原状回復費用を安く抑えるポイント

費用を削減するための実践的なコツ

オフィス原状回復費用は、工夫次第で大きく節約できます。具体的なコツを紹介します。

  • 複数の業者から見積り比較を行う
    1社だけで決めず、必ず2~3社から見積もりを取りましょう。内容や価格に差が出るため、相場やサービス内容の把握ができます。
  • 不要な工事を省く
    契約上不要な工事や過剰な仕様が含まれていないかを確認。特に、経年劣化部分の補修は不要な場合が多いです。
  • 退去クリーニングサービスを自社手配する
    一部清掃作業は専門業者に直接依頼することで費用を抑えられるケースも。
  • 業者との価格交渉
    他社の見積もり内容や価格を伝えて交渉することも有効です。
  • オフィス什器や備品の買取・リユース
    費用が掛かる廃棄処分を減らすために、オフィス家具の買取サービスを活用するのもおすすめです。

見積もり内容の「どこが削減できそうか」を業者に相談するのも有効です。誠実な業者は、過剰な工事を勧めてこないため、安心して相談できます。

費用を抑えるためのチェックリスト

  • 見積もり項目が詳細かつ明確に記載されているか?
  • 「原状回復範囲」が契約書通りか確認したか?
  • 不用意に高額な追加工事が含まれていないか?
  • 業者から説明や根拠をしっかり聞いたか?
  • 不要な什器・備品の処分方法を検討したか?
  • 退去クリーニングサービスも比較・検討したか?

信頼できる原状回復業者の選び方

業者選びで失敗しないためのポイント

オフィス原状回復は、「信頼できる業者選び」が最も重要です。悪質業者による高額請求や手抜き工事を避けるために、以下のポイントを必ずチェックしましょう。

  • 実績・経験が豊富か
    企業やビルごとの対応経験が豊富な業者は、トラブルや疑問に的確に対応できます。
  • 見積書が明瞭で説明が丁寧か
    不明点や金額根拠をしっかり説明してくれるか、質問への対応も確認を。
  • 口コミ・評判
    ネットの口コミや知人の紹介、口コミサイトなどで信頼性をチェックしましょう。
  • 有資格者や許認可の有無
    建設業許可や産業廃棄物処理の資格を持つ業者は安心感があります。
  • アフターサービスの有無
    退去後のトラブル時もフォローがあるかも大切なポイントです。

見積もり比較で注意したいこと

価格だけで業者を選ぶのは NG です。安すぎる場合は「工事範囲が狭い」「十分な清掃や補修が含まれていない」「不明瞭な追加費用が発生する」などのリスクも。
以下の点を必ず比較しましょう。

  • 工事範囲・内容が各社でどこまで網羅されているか
  • 追加料金やオプション費用の有無
  • スケジュールや作業体制(夜間・休日対応など)
  • 万一のトラブル時の対応(補修保証等)

契約前には、疑問や不安点を遠慮なく質問し、納得できるまで説明を求めてください。

オフィス退去時のクリーニングサービスについて

退去クリーニングサービスの必要性と内容

原状回復には、「オフィス全体のクリーニング」がほぼ必須です。特に、以下のような作業が含まれます。

  • 床面洗浄・ワックスがけ
  • カーペットクリーニング
  • 窓・ガラスの清掃
  • トイレ・給湯室のクリーニング
  • エアコンフィルター清掃
  • ドアやスイッチ、換気扇の拭き掃除

退去クリーニングサービスが丁寧に行われていると、貸主(管理会社・オーナー)とのトラブルも起こりにくくなります。
また、クリーニングの範囲や方法で価格が変わることもあるため、こちらも見積り比較をおすすめします。

退去クリーニングを自社で手配する場合の注意点

ビル指定業者がいなければ、自社で専門のクリーニング業者に依頼することで費用を抑えられる場合もあります。
ただし、「原状回復基準(退去時の清掃水準)」を必ず確認し、プロのサービス内容と照らし合わせて、管理会社の確認を取ってから手配しましょう。

よくある質問Q&A

Q1. 原状回復費用は誰が負担するの?

原則として借主(テナント側)が負担します。ただし、経年劣化や通常使用による損耗は貸主負担となる場合もあるため、契約書をよく確認しましょう。

Q2. 見積もりを取るだけでも費用はかかる?

多くの業者は現地調査・見積もりを無料で対応しています。気軽に複数社へ相談しましょう。

Q3. 契約時の原状回復範囲が曖昧な場合はどうする?

まずは管理会社や貸主へ確認を。曖昧な場合は、契約書の該当箇所や入居時の状態写真をもとに協議しましょう。トラブル防止のため、文書やメールで履歴を残すことも大切です。

Q4. オフィス原状回復工事の期間はどれくらい?

規模や内容にもよりますが、20坪程度なら3日~1週間前後が目安です。大きなオフィスや追加工事がある場合は2週間以上かかることも。

Q5. 工事中の立ち会いは必要なの?

現地調査や工事初日・完了時など、立ち会いが必要な場合もあります。詳細は業者に確認しましょう。

オフィス原状回復見積もり・退去の準備で気をつけたいこと

トラブルを防ぐための注意点

  • 退去通知・解約予告の期日を守る(通常6か月~3か月前が多い)
  • 契約書内容を細かくチェックし、疑問点は必ず確認する
  • 入居時・退去前後の状態写真を必ず残しておく
  • 原状回復範囲を、業者・管理会社・自社で共通認識にしておく
  • 最終引き渡し時に立ち会い、清掃・補修状況を確認する

退去までにやるべき準備のチェックリスト

  • 契約書・原状回復ガイドラインの確認
  • 管理会社・オーナー・業者と打ち合わせ
  • 見積もり取得と比較検討
  • 不要物の撤去・廃棄手配
  • 退去クリーニングの手配
  • 引越し業者の手配・日程調整
  • 最終確認・立ち会いの調整

まとめ|安心してオフィス原状回復・退去を進めるために

オフィス原状回復は、費用も手間もかかる一大イベント。しかし、正しい知識と準備、そして信頼できる業者の力を借りれば、不安も手間も大幅に軽減できます。
「どこまでやるべき?」「費用は適正?」などの悩みも、一歩ずつ確認していけば大丈夫。複数社のオフィス原状回復見積もりや業者比較を通じて、納得できる選択が必ずできます。
もしご不安がある場合や、よりスムーズ・安心にオフィス退去を進めたい場合は、原状回復のプロである弊社MIRIXにぜひご相談ください。経験豊富なスタッフが最初から最後まで、お客様の理想を実現できるよう親身にサポートいたします。
お気軽にお問い合わせいただき、安心して次のステップへと進みましょう!

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム