ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

オフィス原状回復の見積もり完全ガイド|費用相場・注意点とお得な依頼方法

  1. オフィス原状回復の見積もりで失敗しないために|費用相場・注意点・業者選びのコツ
  2. そもそもオフィスの原状回復とは?
  3. 原状回復費用の「相場」とは?
    1. オフィス原状回復 費用の目安
    2. 費用が変わる具体的なポイント
  4. 原状回復の見積もり~手順と流れ
    1. 1. 退去予定が決まったら契約書を確認しよう
    2. 2. 業者選び・無料見積もりの依頼
    3. 3. 見積もり内容をじっくり比較検討
  5. オフィス原状回復の見積もりでよくあるトラブルと注意点
    1. 1. 「指定業者」しか使えないと言われる場合
    2. 2. 不要な工事や過剰請求に要注意
    3. 3. 見積もり内容が不明確
    4. 4. 工期・引き渡し時期のズレ
    5. 5. 保証・アフターサービスの有無
  6. 原状回復費用を抑えるための具体的なポイント
    1. 1. 業者の「相見積もり」を必ず取る
    2. 2. 自社でできる範囲を事前に整理する
    3. 3. 不要な工事を減らす
    4. 4. 工事内容を明確にして追加費用を防ぐ
    5. 5. 繁忙期を避けて依頼する
  7. 原状回復業者選び・見積もり比較のチェックリスト
  8. 見積もり・依頼前によくあるQ&A
    1. Q1. 「原状回復の費用が高すぎる」と感じたらどうすれば?
    2. Q2. 契約書に「貸主指定業者」と書いてある場合は?
    3. Q3. 「経年劣化」や「通常使用の汚れ」は負担しなければいけない?
    4. Q4. 小規模オフィスでも業者に依頼したほうがいい?
    5. Q5. 見積もりだけなら無料?
  9. 安心して進めるための「お得な依頼方法」まとめ
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

オフィス原状回復の見積もりで失敗しないために|費用相場・注意点・業者選びのコツ

オフィスの退去や移転を考え始めると、避けて通れないのが「原状回復」。
「一体いくらかかるんだろう?」「見積もりを取るとき、どこに気を付ければいいの?」「業者によって金額が違うのはなぜ?」
こうした疑問や不安を抱えて検索されている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オフィス原状回復の見積もりや費用相場、注意点、安く抑えるためのポイントまで、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説します。
実践的なチェックリストや業者比較のコツもご紹介しますので、この記事を読めば、納得&安心して原状回復を進める方法がクリアに見えてくるはずです。

そもそもオフィスの原状回復とは?

オフィスの「原状回復」とは、入居時の状態に戻す工事や掃除のことを指します。
賃貸オフィスを借りていた場合、退去時には契約書に基づき、床や壁、天井、設備などを元通りにする義務があります。これが原状回復です。

たとえば、下記のような作業が原状回復の対象となります:

  • 間仕切りや造作家具の撤去・補修
  • 床材(タイルカーペットやフローリングなど)の貼り替え
  • 壁紙クロスや塗装の補修・貼り替え
  • 天井の補修
  • 照明やエアコンなど設備の撤去・復旧
  • 配線の撤去
  • クリーニング(清掃)

なお、どこまで原状回復するかは契約書に定められていますので、まずは契約内容を必ず確認しましょう。

原状回復費用の「相場」とは?

オフィス原状回復 費用の目安

実際にどれくらいの費用がかかるのか、やはり気になりますよね。
オフィス原状回復の費用は「内装の状態・面積・工事内容」によって大きく変わりますが、一般的な相場は以下の通りとされています。

  • 小規模オフィス(10~30坪程度):
    1坪あたり1.2万~2.5万円(税別)が目安
  • 中~大規模オフィス(50坪以上):
    1坪あたり1万円前後~2万円程度(税別)

例)30坪のオフィスの場合、40万~75万円程度が一般的な価格帯ですが、状況によってはそれ以上となるケースもあります。

しかし、オフィス原状回復の見積もり費用には大きな幅があるのが実情です。内装の状態や特別な工事・設備の有無によって金額は大きく変動しますので、まずは無料見積もりサービスで具体的な金額を確認することをおすすめします。

オフィス原状回復の費用は、オフィスの規模や内装の状態によって異なります。特に、特別な工事や設備の有無が金額に影響を与えるため、具体的な費用を把握するためにはオフィス原状回復の費用の目安を参考にすることが重要です。

費用が変わる具体的なポイント

以下の点が費用を大きく左右します。

  • オフィスの面積(坪数)
  • 造作物(間仕切り、特注家具など)の有無・内容
  • 床や壁、天井の傷み具合
  • 入居中に行った内装工事の有無
  • 電気・空調・給排水などの特殊設備があるかどうか
  • クリーニングの範囲

「原状回復=一律の料金」ではないことを知っておくと、見積もりを比較検討するときにも役立ちます。

原状回復の見積もり~手順と流れ

1. 退去予定が決まったら契約書を確認しよう

原状回復の内容・範囲は、賃貸借契約書や内装工事に関する覚書に記載されています。
具体的には「借主の負担範囲」「貸主による指定業者の有無」「復旧方法」などが書かれています。まずは契約書の該当部分を読み返し、疑問点は管理会社やオーナーに確認しましょう。

2. 業者選び・無料見積もりの依頼

原状回復工事は、複数の業者に見積もりを依頼・比較することで、適正な価格とサービス内容が見えてきます。
「内装 原状回復 価格」といったキーワードで検索すると、無料見積もりサービスや業者比較サイトが多数ヒットします。
最近はオンラインで簡単に見積り依頼ができるサイトも増えており、見積もり自体は無料の業者がほとんどです。

  • 現地調査(オフィスに立ち会い、状態を確認)
  • 工事内容や使用資材・設備などのヒアリング
  • 見積書の提出(通常1~3営業日)

「退去 原状回復 見積比較」などで検索し、実績や口コミも参考にしながら業者選びを進めましょう。

3. 見積もり内容をじっくり比較検討

業者ごとに、費用内訳・工事範囲・納期・保証内容が異なります。複数社の見積もりを比較し、不明点や疑問点は遠慮せずに質問しましょう。
中には不要な工事や過剰な項目が含まれている場合もあるので、契約書の内容と照らし合わせて冷静にチェックします。

  • 「なぜこの金額なのか」「省略できる工事はないか」などを確認
  • 安すぎる場合や高すぎる場合は理由を尋ねる
  • 見積書の工事項目が具体的に書かれているかチェック(例:単に「内装工事一式」ではなく、床・壁・天井・設備など詳細記載があるか)

無料 見積もり サービスを活用すれば、効率よく複数社から見積もりを取ることができます。

オフィス原状回復の見積もりでよくあるトラブルと注意点

1. 「指定業者」しか使えないと言われる場合

契約書によっては「原状回復は貸主指定の業者のみ」と定められていることがあります。
しかし、法律上、借主が自由に業者を選べる場合も多いので、まずは契約書を確認。「指定業者」による見積もりが高額すぎる場合は、管理会社やオーナーと交渉できる可能性もあります。

2. 不要な工事や過剰請求に要注意

「原状回復」とはいえ、入居時よりも美装にする必要はありません
また、「経年劣化」や「通常使用で生じた汚れ・傷」は借主の負担外とされることが一般的です。(国土交通省のガイドライン等)
過剰な補修や新品交換など、不要な工事項目が見積もりに含まれていないか、必ず確認しましょう。

過剰請求や不要な工事を避けるためには、オフィスの原状回復見積もりの内容を正しく理解し、適切な判断をすることが重要であり、詳細はオフィスの原状回復見積もりに関する完全ガイドで確認できます。

3. 見積もり内容が不明確

「内装工事一式」など曖昧な記載や、項目ごとの単価・数量が不明な場合は、詳細な見積書を再度請求しましょう。
後から追加費用が発生しないよう、工事範囲・金額が明確になっているかが重要です。

原状回復においては、不要な工事や過剰請求を避けるために、見積もり内容の確認が欠かせません。特に、工事範囲や金額が明確でない場合は、詳細な見積書を再請求することが重要です。これにより、後からの追加費用を防ぐことができます。工期や引き渡し時期についても、事前に確認しておくことが大切です。具体的な内容については、見積もり内容の不明確さを参考にしてください。

4. 工期・引き渡し時期のズレ

スケジュールがタイトな場合、工期や引き渡し日が遅れると、家賃の二重払いなど余計なコストがかかることも。
事前に「着工日」「完工日」「引き渡し方法」などをしっかり確認しましょう。

5. 保証・アフターサービスの有無

工事の後に不具合やトラブルが発生した場合、無償で対応してもらえる保証・アフターサービスがあるかどうかも確認ポイントです。

原状回復費用を抑えるための具体的なポイント

1. 業者の「相見積もり」を必ず取る

「原状回復 業者 比較」は非常に大切です。
2~3社以上の見積もりを比較することで、大きなコスト削減につながるケースも多く見られます。

2. 自社でできる範囲を事前に整理する

例えば、簡単な清掃やゴミの撤去などは自社で対応し、業者には最低限の工事のみ依頼することで費用を抑えられます。

3. 不要な工事を減らす

契約書を再度確認し、不要な工事・過剰な美装を省くことが重要です。「元の状態に戻すだけ」で十分な場合が多いです。

4. 工事内容を明確にして追加費用を防ぐ

着工前に見積もり内容を詳細に詰めることで、後からの追加費用リスクを減らせます。
「事前に何が含まれているか」「どこまでが工事範囲か」しっかり確認しましょう。

5. 繁忙期を避けて依頼する

オフィス移転や退去が多い2~3月、9月などは業者の繁忙期となり、費用が高くなる傾向があります。
可能であれば、閑散期を狙って依頼するのもおすすめです。

原状回復業者選び・見積もり比較のチェックリスト

初心者の方が安心して依頼できるよう、業者選び・見積もり比較のためのチェックリストをまとめました。

  • 契約書の「原状回復」条項を事前に確認したか
  • 現地調査は丁寧に行われたか(十分な説明やヒアリングがあったか)
  • 見積書は項目・金額・数量が具体的に記載されているか
  • 工事範囲や内容が明確に説明されているか
  • 複数社(2~3社以上)から見積もりを取得したか
  • 不要な工事や過剰な美装が含まれていないか
  • 工期・引き渡しスケジュールが明確か
  • 保証やアフターサービスの有無を確認したか
  • 担当者の対応や説明が誠実・丁寧か
  • 口コミや実績など第三者評価も参考にしたか

このチェックリストを活用すれば、費用・工事品質・安心感のバランスが取れた業者を選びやすくなります。

見積もり・依頼前によくあるQ&A

Q1. 「原状回復の費用が高すぎる」と感じたらどうすれば?

まずは他社の見積もりも取り、相場と比較しましょう。「オフィス 原状回復 費用」で検索できる相場情報や、無料見積もりサービスを活用するのがおすすめです。
見積もり内容に納得できない場合は、具体的な理由や根拠を業者に質問し、必要に応じて交渉してみましょう。

オフィスの原状回復に関する費用や工事内容を適切に把握するためには、事前に複数社から見積もりを取得し、具体的な項目や金額を確認することが重要です。詳しい情報は見積もり・依頼前によくあるQ&Aをご覧ください。

Q2. 契約書に「貸主指定業者」と書いてある場合は?

まずは契約書の記載内容をしっかり確認。法律的には、正当な理由なく借主が業者選定できないことを強制されるのは問題となる場合もあります。
見積もりが相場より明らかに高い場合、管理会社・オーナーに相談し、他社見積もりを提示して交渉する余地があります。

Q3. 「経年劣化」や「通常使用の汚れ」は負担しなければいけない?

多くの場合、経年劣化や通常使用による損耗は借主の負担にはなりません。(国土交通省のガイドライン参照)
見積もりに「必要以上の美装工事」が含まれていないか確認しましょう。

Q4. 小規模オフィスでも業者に依頼したほうがいい?

面積が小さい場合でも、床・壁・天井や設備の復旧が必要なら専門業者への依頼が安全です。
自社で対応できる範囲(清掃や簡単な撤去)を整理し、必要な部分だけ依頼することでコストダウンも可能です。

Q5. 見積もりだけなら無料?

ほとんどの原状回復業者は無料で見積もり・現地調査を行っています。複数社に依頼して比較検討しましょう。

安心して進めるための「お得な依頼方法」まとめ

ここまで、オフィスの原状回復に関する費用相場や見積もりの流れ、注意点や業者比較のポイントを解説してきました。
安心して納得できる原状回復を進めるコツは、次の3点に集約されます。

  • 契約書と現状をしっかり確認
  • 複数業者から詳細な無料見積もりを取得し、比較検討
  • 不要な工事や追加費用を防ぐため、見積もり内容を丁寧にチェック

「初めてで不安…」「どこに頼んでいいか分からない…」という方も、この記事のチェックポイントと流れに沿って進めれば、きっと納得のいく結果が得られます。
そして、弊社MIRIXは、豊富な実績と信頼の施工力、丁寧なヒアリングで「安心・納得・お得」な原状回復をご提案しています。
無料見積もり・ご相談だけでも大歓迎です。
ぜひお気軽にご相談いただき、「理想の退去・新たなスタート」を一緒に実現しましょう!

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム