ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

パッケージエアコンとは?工事現場での基礎知識と選び方・導入メリットを徹底解説

  1. 現場でよく聞く「パッケージエアコン」入門ガイド—種類・選定・工事の勘どころまでやさしく解説
  2. 現場ワード(パッケージエアコン)
    1. 定義
  3. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(3つ)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  4. 基礎知識:種類と構成を押さえる
    1. 室内機の主な形状
    2. 室外機と電源
    3. 制御とリモコン
    4. 換気との違い
  5. 容量の目安と選び方(失敗しない基本)
    1. 「馬力」と「kW」の関係
    2. 面積からの概算目安(ざっくり検討用)
    3. 選定チェックリスト
    4. 寒冷地・厨房・特殊用途の注意
  6. 施工の流れと現場の勘どころ
    1. 事前調整(図面・干渉・工程)
    2. 吊り込み・配管(精度が仕上がりを左右)
    3. 冷媒工事の品質管理(基本の徹底)
    4. ドレンと結露対策
    5. 試運転・引き渡し
    6. 安全衛生
  7. メンテナンスと法対応
    1. 日常管理(フィルター清掃)
    2. 定期点検・消耗品
    3. フロン排出抑制法(日本国内)
    4. 省エネ運用
  8. パッケージエアコンのメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  9. 代表的メーカーと特徴(五十音順)
  10. よくあるトラブル事例と対処法
  11. 現場で役立つ実践フレーズ集
  12. FAQ(初心者の疑問に回答)
    1. 家庭用ルームエアコンと何が違うの?
    2. 「馬力」だけ見て選べば大丈夫?
    3. 換気機能はついている?
    4. メンテナンスはどれくらい必要?
    5. 更新時に注意することは?
  13. キーワード補足:知っておくと役立つポイント
  14. まとめ:パッケージエアコンを味方にする
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

現場でよく聞く「パッケージエアコン」入門ガイド—種類・選定・工事の勘どころまでやさしく解説

内装や設備の打ち合わせで「ここはパッケージエアコンね」とサラッと言われて、正直よくわからないまま頷いていませんか?この記事では、建設内装の現場で職人が日常的に使う現場ワード「パッケージエアコン」を、初心者の方にもわかりやすく整理。意味・種類・選び方・工事の流れ・よくあるトラブルまで、現場の実務目線でやさしく解説します。読み終わる頃には、図面打ち合わせや現場でのコミュニケーションがグッと楽になりますよ。

現場ワード(パッケージエアコン)

読み仮名ぱっけーじえあこん
英語表記Packaged Air Conditioner (PAC) / Commercial Air Conditioner

定義

日本の建設・設備業界で「パッケージエアコン」とは、主に店舗・オフィス・クリニック・学校などの中小規模空間で使われる業務用エアコンの総称です。多くは室内機と室外機で構成される分離型(スプリット)で、能力や形状、制御が“パッケージ化(標準化)”されていることからこの名で呼ばれます。一般家庭向けの「ルームエアコン」と比べると、能力のバリエーションが広く、天井埋込形など空間デザインに合わせやすい形状が豊富。電源は三相200Vが主流(小容量は単相200Vもあり)、リモコンや集中制御などの管理機能も充実しています。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では略して「パッケ」「PAC」「店舗用(エアコン)」「業務用エアコン」と呼ばれることがあります。室内機の形状で「天カセ(天井カセット)」「天吊(天井吊形)」「ダクト形」「床置」「壁掛」などと言い分けるのが一般的です。

使用例(3つ)

  • 「この会議室は天カセのパッケ4馬力でいこう。リモコンはワイヤードで入口側ね。」
  • 「厨房は発熱大きいから同時マルチのパッケで増し目に選定しよう。」
  • 「ダクト形のパッケ入れるから、点検口は600角で天井仕上げに合わせておいて。」

使う場面・工程

主に空調設備の計画・施工・維持管理の各工程で登場します。内装側では天井懐のスペース調整、点検口の位置・サイズ、化粧パネルの納まり、ドレン配管ルートなどの調整が重要です。施工工程の例は次の通りです。

  • 現地調査・負荷検討(用途・人数・発熱・方位・窓面積など)
  • 機種選定(馬力・形状・電源・制御方式)と施工図作成
  • 墨出し、吊りボルト(インサート/アンカー)設置、架台・防振
  • 室内機吊込、冷媒配管(銅管)、保温、ドレン配管、電源・信号配線
  • 窒素パージでのろう付け(必要時)、耐圧・気密試験、真空引き
  • 化粧パネル取付、天井仕上げ、点検口設置
  • 試運転・調整・引き渡し(記録・説明)

関連語

  • 天カセ(4方向・2方向・1方向)/天吊形/ダクト形/床置形/壁掛形
  • 室外機/同時マルチ・個別マルチ/ビル用マルチ(VRF/VRV)
  • 馬力(能力表示)/kW/三相200V・単相200V
  • 冷媒配管/フレア・ろう付け/窒素パージ/真空引き/耐圧・気密試験
  • ドレン配管/ドレンポンプ/結露/保温
  • ワイヤード・ワイヤレスリモコン/集中制御/BMS連動
  • フィルター/定期清掃/フロン排出抑制法

基礎知識:種類と構成を押さえる

室内機の主な形状

パッケージエアコンの室内機は用途や意匠に応じて選びます。

  • 天井カセット形(天カセ4方向・2方向・1方向):意匠性が高く、オフィス・店舗で定番。4方向は均一な気流、2方向は廊下や細長空間に。
  • 天井吊形(天吊):露出設置で天井懐が浅い現場に有効。施工が比較的容易。
  • ダクト形:室内機は天井内に隠蔽し、吹出口だけ見せる。空間デザイン優先の店舗や医院で多用。ダクト工事が必要。
  • 床置形:天井懐が取れない、仮設・部分空調などに。
  • 壁掛形:小空間や局所空調に。業務用仕様は耐久・制御が家庭用と異なる。

室外機と電源

室外機は建物外部やバルコニー、屋上に設置します。一般的には三相200Vが主流で、3馬力以下などの小容量で単相200Vのバリエーションが用意されることもあります。マルチタイプ(1台の室外機に複数の室内機を接続)を選ぶと、外部の設置スペースを節約しつつゾーニングがしやすくなります。

制御とリモコン

リモコンは「ワイヤード(有線)」が基本。店舗の盗難・紛失対策や誤操作の抑制がしやすく、集中制御(スケジュール運転・一括ON/OFF・上限下限設定)も可能です。受付やバックヤードにまとめて設置する運用も一般的です。ワイヤレス(無線)もありますが、店舗環境では干渉や電池管理に留意します。

換気との違い

パッケージエアコンは“換気(外気導入)”を基本機能としては持ちません。空気を冷やす・暖める循環装置であり、二酸化炭素の排出や換気量確保は別途換気扇や外気処理ユニットで対応します。最近は外気導入に対応する機種や周辺機器もありますが、能力ロスや結露リスクを踏まえた設計が必要です。

容量の目安と選び方(失敗しない基本)

「馬力」と「kW」の関係

現場では能力を「◯馬力(HP)」と呼びます。業務用エアコンでは一般に、1馬力 ≒ 約2.8kW(冷房能力)の目安で使われます。例えば4馬力ならおおむね11kW前後のクラスという具合です。機種や条件で差はあるため、最終的にはメーカーの仕様表で確認しましょう。

面積からの概算目安(ざっくり検討用)

本来は空調負荷計算がベストですが、初期検討なら以下を参考に。

  • 一般オフィス:150〜250 W/m²(PC台数・人員密度・窓面積で変動)
  • 物販店舗:200〜300 W/m²(照明・ガラス面が多いと増し目)
  • 飲食店・厨房近接:250〜350 W/m²(厨房の発熱と換気量に注意)
  • クリニック・学習塾:180〜280 W/m²(衛生・発声量に応じて)

天井が高い、大開口のガラス面がある、西日が強い、機器発熱が大きいなどの条件ではワンランク増しを検討。冬の加湿計画も合わせて考えると快適性が上がります。

選定チェックリスト

  • 用途・在室人数・発熱(照明・機器・厨房)・窓方位と面積
  • 天井懐・点検口・メンテナンススペースの確保
  • 室外機の設置場所・搬入経路・騒音対策・排気風の影響
  • 電源(単相/三相200V)・ブレーカー容量・幹線余裕
  • ドレン処理(重力排水/ポンプ)と結露リスク、ルートの勾配
  • リモコン位置(入退室動線・誤操作防止)と集中制御の要否
  • 換気量(別系統)と同時運転時の能力低下対策
  • 将来のレイアウト変更(マルチ化・系統分け)への拡張性
  • メンテ契約・フィルター清掃頻度・点検口からの作業性

寒冷地・厨房・特殊用途の注意

寒冷地では低外気温時の暖房能力低下や霜取り運転での中断に注意。余裕の能力選定、補助暖房、外気の取り込み方を含めた設計が必要です。厨房では換気量が大きく、負圧で外気が侵入して能力を奪われやすいので、外気処理や系統分けを検討します。医療・研究系は清浄度・温湿度安定性を優先し、ダクト形+外気処理や除湿機併用なども選択肢です。

施工の流れと現場の勘どころ

事前調整(図面・干渉・工程)

天井懐に照明・スプリンクラー・ダクト・配線ラックが混在します。天カセは化粧パネル寸法と吊ボルト位置の干渉、ダクト形は吹出口位置・形状・天井グリッドと整合、点検口はフィルター清掃やファン脱着が可能なサイズ・位置かをチェック。仕上げ材との納まりも早めに確定させます。

吊り込み・配管(精度が仕上がりを左右)

室内機は水平が命。特にドレン周りはわずかな傾きで水溢れにつながります。吊りボルトは防振金具を併用し、仕上げ天井とのクリアランスを確保。冷媒配管は最短ルートでも保守性と勾配、曲げRを守り、保温は継ぎ目の密着と端末処理を丁寧に。化粧パネルは仕上げ後に取り付け、歪み・隙間のないよう最終調整します。

冷媒工事の品質管理(基本の徹底)

  • ろう付け部は窒素パージで酸化皮膜を抑え、フラッシング不良を防止
  • 規定条件で耐圧・気密試験を実施し、石鹸水や検知器で漏えい確認
  • 真空引きは十分時間を取り、到達圧と保持を確認(再上昇がないこと)
  • フレア接続は規定トルクを守り、増し締めによる座屈破損を避ける

これらは見えない品質ですが、冷えない・エラー頻発・早期故障などの大半はここで決まります。手戻りコストは大きいため、記録を残す習慣を。

ドレンと結露対策

ドレンは重力排水が基本。勾配は現場の納まりに応じて確実に確保し、天井内での長距離横引きは避けます。ポンプが必要な場合は揚程と消音を確認。保温は露出・潜りとも欠きなく、点検可能なルートを優先。夏場は特に、点検口直下の仕上げ材に結露水が落ちないよう配慮します。

試運転・引き渡し

試運転は冷暖房双方を実施(季節により可能な範囲で)。圧縮機保護のタイマーや霜取りによる運転変動を説明し、リモコン設定(温度上限下限・風量・タイマー・不在時運転)をユーザーと一緒に確認。フィルター清掃方法と周期、点検口の位置も必ず共有します。

安全衛生

高所作業・重量物吊り込み・電源工事・ガス溶接が絡むため、足場・墜落防止・感電養生・火気管理は基本徹底。搬入出動線の養生や、周囲テナントへの騒音配慮も忘れずに。

メンテナンスと法対応

日常管理(フィルター清掃)

フィルターは汚れが能力と電気代に直結します。オフィスで月1回、粉じん・油煙の多い店舗ではもっと短い周期で点検・清掃を。自動昇降パネルや自己清掃機構付きの機種もありますが、過信せず目視確認が大切です。

定期点検・消耗品

ファン・熱交換器の洗浄、ドレンパン清掃、電装部の点検は年1回以上が目安。臭い・風量低下・結露水あふれの予防になります。異音・振動・霜付き・エラー履歴は早期対応が肝心です。

フロン排出抑制法(日本国内)

業務用エアコンの所有者・管理者には、簡易点検(目視・聴覚・臭覚など)や記録保存、冷媒漏えいが疑われる場合の修理・充填・回収の義務が課せられます。更新・廃棄時のフロン回収もルールに従って実施しましょう。日々の点検記録・保守契約は法対応と省エネの両面で有効です。

省エネ運用

  • 温度の上限下限(冷房27〜28℃、暖房20〜22℃を目安に無理なく)
  • 人のいない時間帯はスケジュール運転で自動OFF
  • 吹出しを人に直当てしない風向制御で体感温度を最適化
  • フィルター清掃と熱交換器洗浄でCOPを維持

パッケージエアコンのメリット・デメリット

メリット

  • 形状バリエーションが豊富で内装デザインに合わせやすい
  • 業務用ならではの耐久性・制御機能(集中管理・上限下限設定など)
  • 施工性が高く、更新や増設も比較的容易
  • マルチ化でゾーニング・外観の室外機台数を抑えられる

デメリット

  • 換気は別途必要(外気導入には追加設備や計画が要る)
  • 天井内の点検スペース確保やドレン計画など施工上の制約がある
  • 外気温や使用状況により能力が左右されやすい(特に暖房)
  • フィルター・ドレンの清掃を怠ると故障・水漏れのリスク増

代表的メーカーと特徴(五十音順)

国内には信頼性の高いメーカーが揃っています。いずれも全国サポート体制や多彩なラインアップを展開しています。

  • ダイキン(Daikin):業務用空調のリーディングカンパニー。機種バリエーションと制御システムが豊富。
  • 東芝キャリア(Toshiba Carrier):インバータ技術や省エネ性に注力。各種マルチシステムを展開。
  • 日立(Hitachi):堅実な作りと省メンテ機能に強み。学術・医療向けの提案力も。
  • パナソニック(Panasonic):空気質改善や換気連携などの周辺技術に特徴。
  • 富士通ゼネラル(Fujitsu General):小中規模店舗向けに扱いやすいラインアップを展開。
  • 三菱電機(Mitsubishi Electric):信頼性・制御・システム連携が充実。施工性の良さにも定評。

よくあるトラブル事例と対処法

  • 水漏れ(天井シミ):ドレン勾配不足・詰まり・保温不良が原因。点検口からドレンパン清掃、配管のルート見直しを。
  • 冷えない・暖まらない:フィルター詰まり、設定不適切、外気導入過多、冷媒不足など。まずはフィルター清掃と設定確認、改善しなければ点検を。
  • 異音・振動:ファン汚れ・バランス不良、固定金具の緩み、防振不足。運転停止の上で締結・清掃・バランス調整。
  • エラーコード表示:取扱説明書やサービス資料に従って一次切り分け(センサー・通信・保護動作など)。頻発する場合は据付・冷媒・電源品質を再確認。

現場で役立つ実践フレーズ集

  • 「天井懐が厳しいので、天カセ→天吊に仕様変更を検討しませんか?」
  • 「点検口はフィルターが抜ける位置に600角でお願いします。」
  • 「ダクト形にするなら吹出口は気流が滞留しないよう壁から離して配置しましょう。」
  • 「厨房と客席は系統を分けて、負荷変動に対応しやすくしましょう。」
  • 「室外機置場は排気が再循環しない離隔を確保してください。」

FAQ(初心者の疑問に回答)

家庭用ルームエアコンと何が違うの?

能力のラインアップが広く、天井埋込やダクト形など形状が多彩。三相200V電源や集中制御に対応し、連続運転や大空間での安定性を重視した設計になっています。

「馬力」だけ見て選べば大丈夫?

目安にはなりますが、用途・在室人数・窓面積・天井高さ・換気量で必要能力は大きく変わります。初期検討は馬力で、最終は仕様表と負荷条件で詰めるのが安全です。

換気機能はついている?

基本的には空調(冷暖房)装置で、換気は別設備です。外気導入対応のオプションや周辺機器もありますが、計画とバランスが重要です。

メンテナンスはどれくらい必要?

フィルターは月1回程度の点検・清掃が目安(環境による)。年1回以上の点検・洗浄を行うと能力維持と省エネに効果的です。

更新時に注意することは?

既設配管の再利用可否(口径・材質・長さ)、電源容量、室外機スペース、内装の点検口やパネル納まりを確認。冷媒法令と廃棄手続きも忘れずに。

キーワード補足:知っておくと役立つポイント

  • APF(通年エネルギー消費効率):省エネの指標。高いほど効率良好。
  • 個別制御・集中制御:ゾーンごとに温度を変えたり、全館で一括管理したりできる仕組み。
  • デフロスト(霜取り運転):暖房時に屋外機の霜を落とすため、一時的に暖房が止まる現象。
  • ドレンポンプ:重力で排水できない時に持ち上げる小型ポンプ。振動・音・メンテに配慮。

まとめ:パッケージエアコンを味方にする

「パッケージエアコン」は、店舗・オフィスに幅広く使われる業務用空調の定番です。言葉の意味を押さえ、形状と能力を空間に合わせて選ぶこと、そして施工の基本(水平・配管・ドレン・試運転)を外さないことが、快適性と省エネ、トラブル予防につながります。換気は別系統で計画し、フィルター清掃と定期点検を習慣化すれば、長く安定して働いてくれます。現場での「パッケ」の一言が、もう怖くありません。次の打ち合わせでは、ぜひ今回のチェックポイントを活用してみてください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム