ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

プレハブとは?建設・内装現場ですぐ役立つ特徴・種類・選び方とメリット解説

プレハブ入門:建設・内装の現場で役立つ意味・種類・使い方・注意点をプロが解説

「現場で『プレハブ、いつ入る?』『ハウス二連棟でいこう』って言ってるけど、何のこと?」――はじめて建設や内装の現場に入ると、耳慣れない言葉が多くて戸惑いますよね。本記事では、職人・現場監督が日常的に使う現場ワード「プレハブ」について、意味・種類・使い方・選び方・注意点までを、内装施工の目線でていねいに解説します。読み終えたころには、打ち合わせや段取りで迷わず受け答えできるはず。実務でそのまま使えるポイントだけを厳選してお届けします。

現場ワード(プレハブ)

読み仮名ぷれはぶ
英語表記prefabricated building / prefab

定義

プレハブとは、工場などであらかじめ主要部材(壁パネル、柱・梁、床・屋根ユニットなど)を製作し、現場では組み立て中心で短時間に設置できる建物や仮設ハウスの総称です。建設・内装の現場では、多くの場合「現場事務所・休憩所・倉庫などに使う仮設のユニットハウス(またはパネル組立ハウス)」を指して使われます。鋼製フレームと断熱パネルで構成され、クレーンで吊って据え付けるタイプや、人力・小型リフトでパネルを組むタイプが代表的です。

プレハブの基本特徴

プレハブの強みは「速い・ムダが少ない・移設しやすい」の三拍子です。工場で精度よく作った部材を現場で組み上げるため、施工品質が安定し、短工期で運用を開始できます。仮設建物として現場が終わればバラして別の現場へ移設する運用も一般的。レンタル・リースが広く普及しており、期間や規模に合わせた柔軟な導入が可能です。一方で、恒久建築と比べると耐火・遮音・断熱性能の選択肢に限りがある場合があるため、用途と必要性能の見極めが重要です。

プレハブの種類

ユニットハウス型(完成ユニット据え付け)

工場で箱状のユニットを完成させ、トラックで搬入しクレーンで据え付ける方式。1ユニットを単体利用するほか、横につなぐ「連棟」や上下に積む「2階建て」に対応するモデルもあります。現場の停止時間を最小限にでき、電気設備・照明・コンセントなどもユニット内にプレワイヤリング済みのことが多く、立ち上がりが早いのがメリットです。

パネル組立型(部材搬入・現場組立)

壁・床・屋根パネルと骨組みを現場に搬入し、ボルト締結で組み上げる方式。搬入経路が狭い商業施設の内装工事や、クレーンが入れない場所で活躍します。間取りの自由度が高く、必要な大きさに合わせて増設・解体がしやすいのが特長。軽微な改造や内装のカスタマイズもしやすい傾向です。

コンテナ改造型(誤解されやすい近縁)

海上コンテナやコンテナ風の鋼製箱体を利用した簡易オフィスも現場では見かけますが、一般に「ユニットハウス」とは構造・法的扱いが異なる場合があります。強度は高い一方で、断熱・結露対策や法規適合の確認が必要です。現場ではまとめて「プレハブ」と呼ばれることがありますが、導入前にメーカー・法令要件を確認しましょう。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「プレハブ」のほか、次のような言い回し・別称が使われます。

  • ハウス/現場ハウス/仮設ハウス
  • ユニット(ユニットハウスの略)
  • 連棟(れんとう:ユニットを横につなぐこと)/二連棟・三連棟
  • 二階建てハウス(上下に積む構成)
  • 内装プレハブ(施設内でパネル組立する仮設室)

使用例(3つ)

  • 「来週から鉄骨建方入るから、その前にプレハブ二連棟を仮設ヤード側に据えよう。電源は動力から分岐ね。」
  • 「商業施設の内装だからクレーン入らない。今回はパネル組みのプレハブで現場事務所つくって、引き渡し後に解体・搬出しよう。」
  • 「夏場は熱中症対策で、プレハブにエアコンとスポットクーラー入れて休憩所を増設。遮熱カーテンも忘れずに。」

使う場面・工程

プレハブは、以下の用途で活躍します。

  • 現場事務所(監理・書類作業・打ち合わせ)
  • 休憩所・給湯・更衣室・喫煙所などの福利厚生スペース
  • 工具・材料の保管倉庫(施錠・防犯対策がしやすい)
  • 品質管理室・検査室・仮設の静音ルーム(内装現場のテナント内でも)
  • 受付・警備室・チケットブース等の臨時施設

関連語

  • 仮設建築物:一定期間だけ設置する建築物の総称。プレハブはその代表例。
  • 連棟:ユニットを横方向につないで一体利用する構成。
  • 仮囲い:現場の外周を囲うフェンスやパネル。プレハブとは用途が違う。
  • コンテナハウス:コンテナ風/コンテナ改造の建物。プレハブと混同されやすい。
  • 養生:既存仕上げや設備を保護する措置。プレハブ設置時も床・壁の養生が重要。

メリットとデメリット

メリット

  • 短工期:工場製作済みのため、据え付けと接続工事だけで運用開始できる。
  • 可搬・再利用:解体・移設・増設が容易。レンタルで初期投資を抑えられる。
  • 品質の安定:工場製造のため寸法精度が高く、仕上がりが安定。
  • 柔軟なレイアウト:連棟・二階建て・開口追加などアレンジしやすい。
  • 屋内設置にも対応:パネル組立型は商業施設内の内装現場などにも対応しやすい。

デメリット

  • 性能の限界:恒久建築に比べ、遮音・断熱・耐火の選択肢が限定的な場合がある。
  • 法規の確認が必要:面積・用途・期間により建築確認や各種届出が必要になることがある。
  • 搬入条件に左右:ユニット型は搬入路・クレーン設置スペースが必須。
  • 結露・温熱対策:金属パネルは夏暑く冬冷えやすい。空調・遮熱・換気対策が重要。

選び方のポイント(プロの実務チェックリスト)

  • 用途と必要性能
    • 事務所用途なら、断熱・遮音・採光・コンセント計画を重視。
    • 倉庫用途なら、耐荷重・防犯・出入口幅・棚レイアウトを重視。
    • 検査室・静音スペースなら、遮音仕様や二重窓オプションを検討。
  • 規模とレイアウト
    • 人数・机数・会議スペース・通路幅・動線を紙に描いて算定。
    • 将来の増設(連棟・二階)を見越してユニットサイズを選ぶ。
  • 搬入条件
    • クレーンの可否、トラックの進入経路・転回スペース、上空障害(電線・庇)を現地確認。
    • 屋内設置はエレベーター寸法・床耐荷重・搬入時間帯のルールも確認。
  • 法規・管理
    • 建築基準法上の扱い(仮設建築物の許可・建築確認が必要な場合あり)を事前確認。
    • 消防法関連(消火器、避難経路、火気使用の有無、収容人員)を整理。
    • 敷地管理者・施設側のルール(防火区画の貫通、共用部占有の可否)に適合させる。
  • インフラ
    • 電源(容量・単相/三相)、照明計画、空調(冷暖房能力)、換気。
    • ネットワーク(有線/無線)、電話、プリンタースペース。
  • 耐候・安全
    • アンカリングや転倒防止、風荷重への配慮、屋根の雨仕舞。
    • 積雪地域の仕様(屋根強度・雪庇対策)や台風期の固定方法。
  • レンタルか購入か
    • 工期が短ければレンタル、長期・繰り返し利用なら購入や中古も検討。
    • 返却・移設費も含めた総コストで比較する。

設置の流れと安全・法規の基礎

一般的な設置フロー

  • 計画・レイアウト作成(人数・机配置・動線・設備)
  • 法規・施設ルールの確認(必要な申請・届出の洗い出し)
  • メーカー選定・仕様確定(断熱、開口、電気容量、付帯備品)
  • 地盤・床の確認(屋外は水平出し・基礎ブロック/屋内は床養生・耐荷重)
  • 搬入・据え付け(クレーン作業の立入・誘導・合図者の配置)
  • 電気・空調・通信の接続(仮設分電盤から安全に分岐)
  • 安全用品の設置(消火器、避難誘導標識、非常口確保、滑り止め)
  • 検査・引き渡し(鍵管理、避難経路の周知、利用ルール共有)

安全・法規の留意点

  • 建築基準法:規模・用途・設置期間により建築確認や仮設建築物の許可が求められる場合があります。
  • 消防法:面積・収容人員・火気使用の有無により、消火器設置や届出が必要なことがあります。
  • 労働安全衛生:クレーン作業時の玉掛け・合図者・立入禁止の徹底、感電・転倒防止措置。
  • 施設管理規定:商業施設やオフィスビル内での内装プレハブは、避難動線・スプリンクラー・煙感知器など既存設備との干渉に注意。

法規は地域や条件で要件が変わるため、最終的にはメーカー・設計者・所管行政に事前確認するのが鉄則です。

内装の工夫(快適性と働きやすさを底上げ)

  • 温熱対策:高断熱仕様の選択、窓に遮熱フィルム、屋根裏に遮熱シート、床に断熱マット。
  • 換気・空調:適正能力のエアコン、換気扇増設、サーキュレーターで温度ムラ解消。
  • 照明計画:作業性重視なら昼白色、デスク上はグレア対策。人感センサーで消し忘れ防止。
  • 防音:会議用なら内装面に吸音材やカーペットタイルを追加。
  • 動線・収納:通路幅900mm以上を目安、入口近くにヘルメット・工具掛け、書類棚は耐震固定。
  • 衛生・福利:洗面・給湯・冷蔵庫の配置、ゴミ分別、夏季の冷水・塩分タブレット常備。
  • 防犯:施錠の二重化、窓の目隠し、夜間センサー照明、PCや測量機器の保管庫。

レンタル・購入・中古の選択と費用の考え方

プレハブは「レンタル(リース)」が一般的ですが、長期現場や繰り返し使用が確定している場合は「新品購入」や「中古購入」も選択肢です。コストは本体だけでなく、運搬・設置・電気工事・返却(解体・搬出)までのトータルで比較するのがポイント。また、繁忙期は希望時期に在庫が確保できないことがあるため、工程計画に余裕を持って手配しましょう。

代表的なメーカー・レンタル会社(例)

以下は日本国内でプレハブ・ユニットハウスを取り扱う代表的な企業例です。詳細仕様や対応地域は各社公式情報でご確認ください。

  • 三協フロンテア株式会社:ユニットハウスの大手。連棟・二階建てなど現場向けラインアップが豊富。
  • 株式会社ナガワ:プレハブ・モジュール建築の専門メーカー。レンタル・販売の両方に対応。
  • 大和リース株式会社:仮設建物から商業施設モジュールまで幅広く展開。全国ネットワークが強み。
  • 日成ビルド工業株式会社:仮設から恒久へ展開するプレハブ建築分野の老舗。現場事務所の導入実績多数。

メーカー・型式により、断熱・耐火・耐風・積雪対応・内装仕上げ・電気容量・オプション(庇、階段、デッキ、庇付き出入口など)が異なるため、用途・期間・設置場所を明確にして相談するのが近道です。

よくある勘違いQ&A

Q1. プレハブは「粗末な仮小屋」?

A. いいえ。現代のプレハブは工場製造の精度・断熱性能が向上しており、快適性や耐久性も大きく改善しています。必要性能に応じた仕様選択が重要です。

Q2. プレハブ=コンテナハウス?

A. 違います。現場でまとめて「プレハブ」と呼ぶことがありますが、海上コンテナ改造とユニットハウスでは構造や法規の扱いが異なることがあります。導入前に用途・法令適合を確認しましょう。

Q3. 基礎は不要?置くだけで大丈夫?

A. 原則、水平出しと安定支持が必要です。屋外では基礎ブロックやアンカーで転倒・沈下を防止します。屋内でも床の養生・水平調整・耐荷重確認は不可欠です。風や地震への安全配慮も行いましょう。

Q4. 法的な手続きは要らない?

A. 規模・用途・期間により、建築確認や仮設建築物の許可、消防関係の届出が必要な場合があります。早めにメーカー・設計者・所管行政へ相談してください。

用語ミニ辞典(関連用語まとめ)

  • ユニットハウス:工場で箱型ユニットを完成させて運ぶ方式のプレハブ。
  • パネルハウス:壁・床・屋根パネルを現場で組み立てる方式のプレハブ。
  • 連棟:ユニットを横に連結して一体の建物として使う構成。
  • 二階建て:ユニットを上下に積み重ねる構成。階段や手すりなど付帯設備が必要。
  • 仮設電気:工事期間中に使う一時的な電源。分電盤や漏電遮断器の整備が重要。
  • 養生:既存の床・壁・設備を傷や汚れから保護する作業。
  • 可搬性:分解・移設のしやすさ。レンタル運用で重要な評価軸。

現場で失敗しないコツ(プロの実践知)

  • 先にレイアウト:机・棚・複合機・冷蔵庫・導線・コンセント位置を先決して、ユニット寸法を当て込む。
  • 夏・冬のピークを想定:エアコン能力は余裕を持たせ、遮熱・断熱の追加を初期から検討。
  • 搬入段取り:クレーンの揚程・設置位置・合図者・立入禁止帯を図面化。雨天時の順延判断も事前に共有。
  • 鍵と防犯:誰が管理するかを初日から決める。高額工具の保管ルールを明文化。
  • 返却計画:撤去時の搬出経路・養生・原状回復を見据え、設置位置と固定方法を決める。

内装現場ならではの注意点

  • 商業施設の夜間作業:プレハブ搬入は夜間指定が多い。騒音・振動・臭気のルールを遵守。
  • 防火区画をまたがない:パネル貫通部は防火措置が必要なことがある。既存設備を塞がない。
  • 避難動線の確保:非常口・通路幅・誘導灯の視認性を阻害しない配置に。
  • 粉じん・臭気管理:内装プレハブの壁・床は清掃しやすい素材を選ぶと管理が楽。

まとめ:プレハブを正しく理解すれば、現場はもっとスムーズに

プレハブは、工場製作の部材を現場で素早く組み上げられる仮設・モジュール建築の総称です。現場事務所や休憩所、倉庫など、多目的に活躍し、連棟・二階建て・パネル組立など用途に合わせた選択が可能。選定時は用途・規模・搬入条件・法規・インフラ・安全を一つずつ整理し、メーカーと具体的に詰めるのが成功の近道です。この記事のチェックポイントを手元に、次の打ち合わせや段取りに役立ててください。「プレハブ、どうする?」と聞かれても、もう慌てる必要はありません。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム