ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

事務所移転作業で失敗しない!効率90%UPとコスト削減を実現するプロの進め方

はじめての事務所移転でも安心!効率とコストの両立を叶えるプロの進め方と実践ガイド

「事務所移転」と聞くだけで、不安や疑問が頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。
「何から手をつければいいの?」「費用はどれくらいかかるの?」「業務は止まってしまわない?」と、考えれば考えるほど心配になるものです。
しかし、正しい知識と段取りを知っていれば、初めての移転もスムーズに進めることができます。
この記事では、初心者の方でも分かりやすいように、失敗しない事務所移転の進め方を徹底解説。
効率アップとコスト削減のポイント、実際のスケジュール例、手順や注意点、業者選びのコツ、そして当日まで安心して進められるチェックリストまで、実践的なノウハウを網羅します。
読了後は、きっと「やればできそう!」と前向きな気持ちになれるはず。
大切な事務所移転を成功させたいあなたに、ぜひ読んでいただきたい内容です。

事務所移転でよくある悩みと失敗例

事務所移転は、単に「引っ越しする」だけの作業ではありません。
多くの企業が、十分な準備や知識がないまま進めてしまい、次のようなトラブルに悩まされています。

  • 移転スケジュールが遅れて、業務がストップしてしまった
  • 想定外の費用がかかり、予算オーバーになった
  • 荷物の梱包・運搬で社員に大きな負担がかかった
  • 新オフィスのレイアウトや設備が使いにくかった
  • 電話やネットなどインフラの切り替えに手間取り、顧客対応ができなかった

こうした失敗を避けるには、全体の流れを把握し、各段階で押さえるべきポイントを知っておくことが大切です。

事務所移転の全体フローとスケジュール例

全体の流れを把握しよう

事務所移転は、準備から新オフィスの稼働まで「約3~6か月」かかるのが一般的です。主な流れは下記の通りです。

  • 現状の課題分析・移転目的の明確化
  • 新オフィスの物件選定
  • レイアウト・設計プランの策定
  • 見積もり・業者選定
  • 社内外への告知・各種手続き
  • 荷物梱包・移転作業
  • 新オフィスのセットアップ・業務開始

典型的なスケジュール例(6か月前~当日)

  • 6か月前: 今後の事業計画や移転目的・規模を整理。移転プロジェクトチーム発足。
  • 5か月前: 新オフィスのエリア・条件を決め、物件探しを開始。
  • 4か月前: 内見・物件決定、契約交渉。現オフィスの解約手続き。
  • 3か月前: レイアウト・改装プランを作成。家具やOA機器の手配準備。
  • 2か月前: 移転業者・内装業者の選定・発注。電話・ネットの移設・開通手続き。
  • 1か月前: 社内外への正式告知、荷物・不要品のリストアップ、各種届出準備。
  • 2週間前: 梱包開始。重要書類やPCなどは個別に管理。
  • 1週間前~当日: 荷物搬出・搬入、現地での設置、ネットワーク・電話テスト、本番稼働。

このように、計画的に工程を管理することで、無理なく、かつ余裕を持って進めることができます。

事務所移転の費用相場とコスト削減ポイント

費用の内訳を知ろう

事務所移転にかかる費用は、主に「物件関連費」「移転作業費」「内装・設備費」「各種手続き費」などに分かれます。一例として、以下のような項目が発生します。

  • 敷金・礼金・保証金
  • 現オフィスの原状回復費用
  • 引越し(運送・梱包)費用
  • 内装工事・間仕切り・設備設置費
  • 什器・家具・OA機器の新調や運搬費
  • 電話・ネットワーク・電気工事費
  • 廃棄物や不要品の処分費
  • 各種登記・届出の手数料

会社の規模や移転先によって大きく異なりますが、従業員1人あたり約10~30万円前後が目安です。(中小企業の場合)

コスト削減のコツ

  • 現オフィスの解約通知は早めに出し、余計な家賃を発生させない
  • 不要な家具・OA機器は思い切ってリサイクル・処分する
  • 複数の引越し業者・内装業者から相見積もりを取る
  • フリーアドレス化やコンパクトなレイアウトで、スペースを有効活用
  • 既存什器の再利用やレンタルも検討する

事前に費用項目を洗い出し、どこにコストをかけるか優先順位をつけることが、満足度の高い移転につながります。

プロが教える!事務所移転作業の手順と実践ポイント

移転準備のチェックリスト

大切なのは「抜け漏れなく、段階的に進める」こと。以下のチェックリストを参考にしてください。

  • 移転スケジュールの作成と全体共有
  • 移転担当チームの編成
  • 新オフィス物件の選定・契約
  • 現オフィスの解約手続き
  • 内装・レイアウトの設計と業者決定
  • 電話・ネット・ITインフラの移設・開通手続き
  • 社内・取引先・関係各所への移転告知
  • 荷物・什器・機器類のリストアップと新旧振り分け
  • 不要品の処分・リサイクル手配
  • 引越し・内装工事・ITインフラのスケジュール調整
  • 各種登記・届け出の準備
  • 当日の担当者・動線・搬入出計画の明確化

具体的な作業手順

  • 1. 計画フェーズ
    ・経営層・各部門と方向性をすり合わせ、必要なスペースや設備を明確にする。
    ・希望エリア、予算、移転時期などの条件を整理。
  • 2. 物件決定と現状整理
    ・不動産会社による物件案内を受け、候補物件を複数検討。
    ・現オフィスの解約通知(普通は6か月前が目安)。
  • 3. レイアウト・設計プラン作成
    ・業務動線や社員数、会議室数、共用スペースなどを考慮し、レイアウト案を作成。
    ・必要に応じて内装デザイナーや設計会社に相談。
  • 4. 業者選定・各種手続き
    ・引越し業者、内装業者、IT業者などを比較・選定。
    ・電話・インターネット・複合機等の移設手配。
    ・社内外への移転通知を準備、発送。
  • 5. 荷物整理・梱包
    ・フロアごと、部署ごとに担当を決めて梱包作業を進める。
    ・不要品はリサイクル、廃棄を徹底。
    ・重要書類やPC、貴重品は個別管理・厳重管理。
  • 6. 移転当日
    ・搬出入動線・時間を厳守し、現場責任者を立てる。
    ・新オフィスでの什器・機器のレイアウト設置。
    ・IT・ネットワーク環境の立ち上げを優先。
  • 7. 移転後の最終確認
    ・各設備・インフラの不具合チェック。
    ・現オフィスの原状回復工事・最終立会い。
    ・各種登記・官公庁などへの住所変更届。

これらを段階的に進めていくことで、混乱やトラブルを最小限に抑えることができます。

新オフィスのレイアウト・設計のポイント

理想のレイアウトにするための考え方

移転は「働き方」や「企業文化」を見直すチャンスです。新オフィスのレイアウト設計では、以下の観点が重要です。

  • 社員の動線を考え、機能的でストレスのない配置にする
  • 会議室・集中ブース・リフレッシュスペースなど多様な用途を確保する
  • フリーアドレスやABW(Activity Based Working)も柔軟に取り入れる
  • 自然光やグリーンを活かして快適性アップ
  • セキュリティとプライバシーの両立

専門業者や内装デザイナーに早めに相談し、3Dパースやレイアウト図を用いながら具体案をイメージしましょう。

引越し業者の選び方とチェックポイント

「どの業者に頼めばいいかわからない」「費用やサービス内容に不安がある」という方も多いでしょう。選定時は次のポイントを確認しましょう。

  • オフィス移転の実績が豊富か(法人向けに強いか)
  • 梱包・搬出入・IT機器移設までワンストップで対応できるか
  • 損害補償や保険がしっかりしているか
  • 見積もりが明朗で、追加料金の説明があるか
  • 現場下見・事前打ち合わせが丁寧か

複数社から相見積もりを取り、サービス内容や対応の良さも比較しましょう。

おすすめ業者・ランキング

  • MIRIX(ミリックス)
    対応エリア:東京都23区
    得意分野/特徴:法人・オフィス移転に特化したトータルサポート。レイアウト提案、ITインフラ構築、廃棄物処理などワンストップ対応。

荷物の梱包・搬出入で失敗しないコツ

梱包の基本と注意点

オフィスの荷物は多岐にわたり、分類と管理が大切です。梱包を進める際は以下を意識しましょう。

  • 段ボールには「部署名・中身・新オフィスの置き場所」を明記
  • 重いものは小さめの箱、軽いものは大きめの箱を使ってバランス良く
  • 書類・ファイルはまとめて縛り、散逸を防ぐ
  • PCや複合機など精密機器は専用梱包材を使用し、衝撃に注意
  • 重要書類・貴重品は管理者が個別に運搬
  • 廃棄予定品は明確に分別し、混入しないよう注意

梱包開始前に、社員に説明会やマニュアルを配布しておくと安心です。

移行中も業務を止めない工夫

業務継続のための実践策

「移転作業中、業務が止まってしまうのでは?」という不安は多くの方が抱えています。業務継続のためには、次のような工夫が有効です。

  • 移転作業日を週末・祝日に設定し、休業日を活用する
  • クラウドサービスやノートPCを活用し、場所を選ばずアクセスできる体制を作る
  • 電話転送や一時的な仮オフィス・テレワーク体制を整備する
  • 顧客・取引先には早めに移転日程を周知し、サポート体制も伝える
  • ITインフラやネットワークは「新オフィス先行開設」し、稼働直後から使えるよう段取り

また、移転に伴う役割分担・責任者を明確にし、トラブル時の連絡体制も決めておきましょう。

事務所移転準備・当日・移転後のための総合チェックリスト

移転準備段階

  • 移転の目的・規模・希望エリア・条件を整理したか
  • 移転チーム・責任者を決めたか
  • 物件選定と契約、現オフィスの解約通知を済ませたか
  • 新オフィスのレイアウト案を作成し、関係者と合意したか
  • 業者(引越し、内装、IT)を比較・選定したか
  • 社内外周知・案内状の準備を進めているか
  • 荷物・機器・什器のリストアップと振り分け完了
  • 不要品・廃棄物の処分スケジュールを整えたか

移転直前・当日

  • 梱包が終わっているか
  • 重要書類・貴重品の管理・運搬方法を決めたか
  • 当日の搬入経路・時間を業者とすり合わせたか
  • 現場責任者・立会人を決めたか
  • 新オフィスのIT・電話・OA機器の設置準備ができているか
  • 旧オフィスの原状回復手配済みか

移転後

  • 設備・インフラの動作確認を行ったか
  • 住所変更など官公庁・銀行・取引先への届出を終えたか
  • 社内各部門がスムーズに業務開始できているか
  • 残作業やトラブルのフォロー体制を整えたか

このチェックリストを活用し、段階的に進めていけば、初めての移転も安心です。

まとめ:安心・効率的に事務所移転を成功させるために

事務所移転は、計画性と段取り、的確な業者選び、そしてチームワークが成功のカギです。
最初は分からないことばかりで不安かもしれませんが、全体像と必要な手順、ポイントを押さえれば、誰でもスムーズに進めることができます。
チェックリストやスケジュールを活用し、「何を」「いつまでに」「誰が」進めるかを明確にしておけば、思いがけないトラブルも減らせます。
そして、専門のプロに相談することで、手間もコストも大きく削減できます。

もし「何から始めればいいか分からない」「忙しくて自力で進めるのは不安」という方は、ぜひMIRIX(ミリックス)にご相談ください。
法人移転のプロフェッショナルが、物件探しからレイアウト、ITインフラ、引越し、廃棄物処理までトータルでサポートいたします。
お客様の理想や働き方に合った移転プランを一緒に考え、安心して新たなスタートを切れるよう全力で伴走します。

どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆様の事務所移転が「効率90%UP・コスト削減・理想のオフィス実現」という最高の一歩となるよう、心よりお手伝いさせていただきます。