ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

ルーフドレンとは?仕組み・種類・選び方をプロがわかりやすく解説

ルーフドレンを徹底解説|意味・役割・現場での指示の出し方まで

「ルーフドレンって何?ドレンと何が違うの?」——はじめて建設や内装の現場に入った方ほど、こうした用語に戸惑うものです。この記事では、現場で当たり前のように飛び交う「ルーフドレン」という言葉の意味から、仕組み・種類・選び方・施工時の注意点、さらに現場での具体的な言い回しまで、プロの視点でやさしく丁寧に解説します。読み終えるころには、図面の指示や現場の会話がグッと理解しやすくなります。

現場ワード(ルーフドレン)

読み仮名るーふどれん
英語表記roof drain

定義

ルーフドレンとは、屋上(陸屋根)やバルコニーなどに降った雨水を建物内部の排水管へと確実に流し込むための「排水口金物(集水器)」です。防水層と一体化する構造になっており、雨水を素早く排出しつつ、防水層の切れ目や取合い部からの雨水侵入(雨漏り)を防ぐ役割を担います。平らな屋根の建物では必ずと言っていいほど設置され、ストレーナ(ゴミよけ網)や横引・縦引きの排水管とセットで計画されます。

なぜルーフドレンが重要なのか

陸屋根は傾斜が小さいため、雨水が滞留しやすい特徴があります。ルーフドレンが適切に設置・維持されていないと、以下のようなリスクが発生します。

  • 屋上の水たまりによる荷重増加や劣化の加速
  • 防水層の端部や配管まわりの浸水・雨漏り
  • 凍結膨張や植生(苔・草)の発生による劣化

つまり、ルーフドレンは「雨を受ける入り口」であり、防水性能を生かすための最重要ディテールのひとつです。

基本の仕組みと構成部材

ルーフドレンは、屋上仕上げと排水管をつなぐ“受け”の部品で、主に以下で構成されます。

  • ドレン本体(ボディ):屋上スラブや断熱材に貫通・固定され、防水シートや塗膜と密着させる部位
  • クランプ(押さえ金物):シート防水の場合にシート端部を挟み込み、密着度を高める部品
  • ストレーナ(ゴミよけ):落ち葉や砂利の流入を防ぐカバー。脱着して清掃可能
  • 接続口(縦引き/横引き):排水立て管や横引き管へ接続する部分。呼び径(例:75, 100など)でサイズを合わせる

屋上の納まりに応じて、下向き(縦引き)タイプ、側方接続(横引き)タイプ、断熱付き、改修用差し込みタイプなどが使い分けられます。

ルーフドレンの主な種類

新築用と改修用(かぶせ・差し込み)

新築用はスラブ開口に据え付け、防水と一体化させます。改修用は既存ドレンの上から差し込む「かぶせドレン(インサートドレン)」が一般的で、既存管を活かしながら防水をやり替えるときに用います。

接続方向(縦引き/横引き)

縦引きは真下に立て管が落ちる納まり、横引きはスラブ内やパラペット側へ管を振る納まりです。構造や意匠、天井内スペースとの取り合いで選定します。

仕上げ・防水工法別対応

アスファルト防水、改質アスファルトシート防水、塩ビシート防水、ゴムシート防水、ウレタン塗膜防水など、防水材に適合する専用のクランプ・フランジ構造があります。防水メーカー推奨品を選ぶと納まりが安定します。

材質

金属(ステンレス、鋳鉄など)と樹脂(硬質塩ビ・ABSなど)が一般的です。耐久性や防火区画、屋上の使用条件(歩行・非歩行)に応じて選びます。

付加機能

  • 断熱一体型:屋上断熱と取り合うときの結露・熱橋リスクを低減
  • ヒーター対応:寒冷地での凍結対策(別途ヒーター敷設)
  • オーバーフロー(副排水)連携:詰まり時の越流対策と併設

計画と配置の基本

ルーフドレンは「勾配計画」「開口位置」「本数」の3点が重要です。

  • 勾配:屋上は通常1/100〜1/50程度の勾配で水を寄せます。寄り切れないと水たまりの原因に。
  • 開口位置:梁・スラブ配筋、断熱厚、天井裏のスペースを考慮します。内装側の点検口計画とも連動が必要。
  • 本数:面積に対する必要排水量を満たすよう複数設置。詰まりや大雨時の冗長性を確保。

あわせて、詰まりや豪雨に備えた「オーバーフロー」(スカッパーや副ドレン)の併設も計画上の要点です。

サイズ選定(呼び径)と配管の考え方

呼び径(例:75, 100, 125)は排水能力に直結します。屋上面積・想定降雨強度・立て管本数に応じて設備設計が決めます。現場では以下を確認しましょう。

  • ドレン呼び径と接続管(VP/VUなど)の整合
  • 横引き長さや曲がり回数(流下能力に影響)
  • 防水層の厚み・押さえ仕上げ(砂利・タイル等)有無

迷ったら「図面の呼び径」「防水メーカーの適合表」「設備図の立て管径」を突き合わせて確認するのが安全です。

施工の流れ(新築の一般例)

現場や工法により差がありますが、概略は以下のとおりです。

  • 開口位置の墨出し・スラブ開口
  • ドレン本体の仮置き・レベル調整(周囲勾配との整合)
  • 防水下地調整(プライマー・段差処理)
  • 防水層の施工とクランプ締結(シートの場合は挟み込み、塗膜の場合はフランジへの塗り込み)
  • ストレーナの設置・試水確認

改修では、既存ドレンの清掃・内面の錆や汚れ除去後、かぶせドレンを差し込み、エポキシ等で固定・止水し、防水をやり替えます。最終的に散水試験で漏れがないか確認します。

よくある不具合と対策

  • 詰まり(落ち葉・砂・鳥の巣など):ストレーナの定期清掃、オーバーフローの併設でリスク低減。
  • 取合い部のひび・浮き:クランプの締め不足、下地不陸、温度伸縮への追従不足が原因。適合品選定と確実な締結が重要。
  • 結露・雨音:断熱不連続や薄板共鳴が要因。断熱一体型の選定や内装側での遮音・断熱補強で改善。
  • 腐食・経年劣化:金属部の錆、樹脂部の紫外線劣化。材質選定と定期点検で予防。

現場での使い方

「言い回し・別称」「使用例」「使う場面・工程」「関連語」をまとめます。

言い回し・別称

  • ドレン、屋上ドレン、RD(ルーフドレンの略称)
  • ストレーナ(ゴミよけ)、かぶせドレン(改修用)、横引きドレン/縦引きドレン
  • オーバーフロー(副排水)/スカッパー(側方排水口)

使用例(3つ)

  • 「このルーフドレン、呼び100で合ってる?立て管の径と合わせてね。」
  • 「改修はかぶせドレン使おう。既存の鋳鉄は残して差し込みでいく。」
  • 「ストレーナ外して清掃してから散水試験やって。オーバーフローも水抜け確認。」

使う場面・工程

  • 設備・防水の取り合い調整(配管径・位置・勾配との整合)
  • 防水工事(シート・塗膜の納まりとクランプ締結)
  • 内装工程(天井点検口の位置決め、雨音・結露対策、縦管の遮音)
  • 竣工前検査・定期点検(ストレーナ清掃、散水試験、越流経路の確認)

関連語

  • 防水層、パラペット、勾配モルタル、断熱、立て管(雨水管)、VP/VU、トラップ(通常は雨水系に設けない)
  • オーバーフロー、スカッパー、集水器、ストレーナ、改修用ドレン(インサートドレン)

内装職人が知っておくと役立つポイント

  • 天井内の取り合い:立て管の通り道と点検口の位置は早めに合意。詰まり時の対応で点検口が生きます。
  • 遮音・結露:雨音や流水音が居室に響く場合、配管にグラスウール巻き+遮音シート、吊り金物に防振対策などを検討。
  • 雨漏り一次対応:室内に滴下が見えたら、まずドレン詰まりを疑いストレーナ清掃と越流の確認。防水破断は専門業者へ連絡。

選び方のチェックリスト

  • 防水工法との適合(シート/塗膜/アスファルト)とクランプ有無
  • 呼び径と配管方式(縦引き/横引き)、接続管種(VP/VU)
  • 材質(樹脂/ステンレス/鋳鉄)と耐食性、歩行の有無
  • 断熱・防音・凍結対策の必要性
  • 改修なら差し込み(かぶせ)可否、既存管の状態
  • 清掃性(ストレーナの脱着容易さ、点検用アクセス)

メンテナンスの基本

半年〜年1回を目安に、落ち葉・砂の清掃と排水の流れを確認しましょう。特に秋の落葉期や豪雨後は点検が効果的です。水が溜まりやすくなった、流れが弱いと感じたら、ストレーナ清掃→オーバーフロー確認→排水系統チェックの順に原因を切り分けます。

代表的なメーカー例と特徴

製品は防水メーカーや配管・金物メーカーから供給されています。防水工法との適合を優先し、指定品・同等品の範囲で選定しましょう。

  • カネソウ株式会社:各種ドレン・グレーチング等の金物で実績。ステンレス製など高耐久のラインアップを展開。
  • 積水化学工業(エスロン):配管・継手の総合メーカー。樹脂系ドレンや配管接続部材のバリエーションが豊富。
  • 前澤化成工業:樹脂製排水資材で広く採用。雨水配管まわりの関連部材が揃いやすい。
  • 田島ルーフィング:防水材の大手。自社工法に適合する専用ドレンをラインアップし、納まりが安定。
  • 日新工業:アスファルト系をはじめ各種防水材を展開。工法に合わせたドレン・役物を提供。
  • AGCポリマー建材(サラセーヌ):ウレタン塗膜防水の代表的メーカー。塗膜系に適したドレン部材がある。

同じ「ドレン」でも、工法や材質、接続方式に微妙な違いがあります。現場では「メーカー・型番・呼び径・接続管種」をセットで確認しましょう。

図面チェックのコツ

  • 建築図:屋上平面図の勾配矢印、ドレン位置、オーバーフロー有無を確認
  • 設備図:雨水立て管ルート、呼び径、清掃口の位置
  • 防水納まり図:クランプの有無、端部ディテール、下地段差処理
  • 内装図:天井点検口位置、断熱・遮音の有無、貫通部処理

これらを相互参照し、矛盾(位置ずれ・径不整合・点検不可)を早期に洗い出すことが品質と手戻り防止の鍵です。

安全・品質のための現場チェックリスト

  • ドレン周りの下地は平滑か(不陸・段差がないか)
  • クランプの締め付け状態、トルクムラはないか
  • ストレーナの固定・脱着がスムーズか(工具不要が望ましい)
  • 散水試験の実施と記録(写真・動画・流量メモ)
  • オーバーフローの位置と高さが適正か(通常水位より上で越流)

よくある質問(FAQ)

Q. ルーフドレンと普通のドレンは何が違うの?

A. ドレンは「排水口金物」の総称で、ルーフドレンは屋上用のドレンを指します。防水層と一体化し、屋外の雨に常時さらされる想定で設計されます。

Q. 雨漏りの原因がドレンかどうかはどうやって見分ける?

A. まずストレーナを外して清掃し、散水して排水の流れを確認。流れが悪い・水位が上がるなら詰まりの可能性、流れは良いのに漏れるなら取合いの防水不良が疑われます。改修は専門業者に相談を。

Q. 副排水(オーバーフロー)は必須?

A. 豪雨や詰まり時の浸水防止に有効で、屋上計画では一般的に併設されます。設計方針や建物用途により要求が異なるため、設計図指示に従いましょう。

Q. 内装側で注意することは?

A. 立て管の通りと点検口位置を早期確定、配管の遮音・結露対策、貫通部の防火処理遵守がポイントです。

現場で役立つひとことメモ

  • “ドレンまわりは防水の要”——下地の段差・たまり水は敵。先行で不陸を解消。
  • “図面の三点セット”——建築・設備・防水の整合を常に確認。
  • “メンテしやすく”——ストレーナ清掃に行けるルートと点検口の確保を。

まとめ

ルーフドレンは、屋上の雨水を確実に排出し、建物を雨漏りから守るための要となる部材です。防水工法との適合、呼び径や接続方式の整合、オーバーフローの併設、そして定期清掃が品質と長寿命化のカギになります。現場では、言い回し(ドレン・ストレーナ・かぶせ・縦引き/横引き)を押さえつつ、図面整合と施工精度、メンテナンス性まで見通して段取りしましょう。初心者の方でも、本記事のポイントをチェックリスト代わりに使えば、図面の理解と現場でのコミュニケーションがぐっと楽になります。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム