ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

Sトラップとは?現場で失敗しない選び方・違い・使い方まで徹底解説

Sトラップの基礎と実務ガイド:床排水で迷わないための選び方・違い・施工ポイント

洗面台や流し台の配管で「Sトラップって何?」と悩んでいませんか。現場では当たり前のように飛び交う言葉ですが、初心者には違いがわかりにくいもの。この記事では、建設内装の現場でよく使う現場ワード「Sトラップ」を、役割・選び方・Pトラップとの違い・施工のコツまで、やさしく丁寧に解説します。読み終わるころには「自分の現場ではどれを選べばいいか」がはっきりわかるはずです。

現場ワード(Sトラップ)

読み仮名えすとらっぷ
英語表記S-trap

定義

Sトラップは、排水管の途中に水をためる「封水部」をS字状に設けた排水トラップの一種です。主に床方向(下向き)に配管を接続する場合に用いられ、封水によって下水の悪臭・害虫・細菌の逆流を防ぎます。洗面台・手洗い器・流し台などで、排水口から床の排水管に落とす「床排水」のときに選ぶのが基本です。

Sトラップのしくみと役割

封水が「においのフタ」になる

トラップのカーブにたまった水(封水)が、下水側と室内側を仕切るフタの役割を果たします。これにより、下水の臭気やガス、虫の侵入をブロック。封水が切れると一気に悪臭が上がるので、封水を安定して維持することが最重要ポイントです。

床排水向けの形状

Sトラップは器具から一度下に落とし、床側の排水管につなぐ形状です。壁側に配管が出る場合はPトラップを選びます。つまり、器具の排水方向(床か壁か)でトラップのタイプが基本的に決まります。

自己サイホンで封水が抜けるリスク

Sトラップは、排水時の流れが強すぎると「自己サイホン作用」が起き、封水が引き抜かれる場合があります。対策として、通気(ベント)を確保する、過度な勾配や急激な落下を避ける、流量に合った口径を選ぶ、といった配慮が有効です。

Pトラップ・Uトラップ・ボトルトラップとの違い

紛らわしい用語の違いを整理します。

  • Pトラップ:壁方向(横引き)に配管する際の定番。壁排水に向きます。
  • Sトラップ:床方向(下向き)に配管する際の定番。床排水に向きます。
  • Uトラップ:文字どおりU字で封水部を作る形状の総称。器具内蔵型や床排水トラップ(床排水金具)などにも見られます。
  • ボトルトラップ:瓶状のケースで封水を確保する意匠性タイプ。露出配管で見せる洗面器や手洗い器に用いられます。床・壁の方向は別部材で調整。

現場では「床=S、壁=P」と覚え、意匠・納まり・仕様に合わせてボトル型等も検討する、という順番で判断すると迷いにくくなります。

使う場所と判断の基準(床排水か壁排水か)

トラップ選定の第一歩は「排水の取り出し方向」の確認です。

  • 洗面台・手洗い器:床から立ち上げている排水ソケットがある→Sトラップ。壁のスリーブから受ける→Pトラップ。
  • キッチン流し台:床排水が多くSトラップが主流。ただし壁排水仕様のキッチンもあるため、図面と現物で必ず確認。
  • トイレ・洗濯パンなど:機器内蔵トラップや床排水金具が関与するケースが多く、一般的なSトラップとは別の系統になることもあります。

迷ったら「器具の納まり図」「現場の排水ソケット位置」「設備図の排水方向表示(床or壁)」の三点セットで照合しましょう。

Sトラップの種類・材質・形状の選び方

現場に適したSトラップを選ぶ際は、以下を押さえます。

  • 材質
    • 金属(真鍮クロムめっきなど):露出配管で見た目が重要な洗面器に。耐久性と意匠性が高い。
    • 樹脂(PVC等):コスト・施工性に優れ、キャビネット内の隠蔽部で多用。軽量で調整がしやすい。
  • 呼び径(例:32・40)
    • 洗面台・手洗い器:呼32(外径約32mm)が一般的。
    • キッチン流し台:呼40が多い。器具の排水口径に合わせる。
  • オーバーフロー対応
    • 洗面器のオーバーフロー(あふれ防止)有無で排水金具やトラップの対応が変わります。器具仕様を必ず確認。
  • 掃除口の有無
    • 詰まり対策として掃除口付き(キャップ付き)のタイプが便利。清掃性を重視する店舗・医療系では特に有効。
  • 可変・調整範囲
    • 床芯位置や器具の高さに合わせて首振り・伸縮・偏芯ソケット等で納めやすいタイプが現場向き。

寸法の見方と失敗しない選定手順

現場での手戻りを防ぐためのチェックポイントです。

  • 1. 排水方向の確認:床(S)か壁(P)か。図面と現物で一致を確認。
  • 2. 呼び径:器具の排水口金具サイズ(32/40など)と床側の配管径(VP・VU等)を合わせる。
  • 3. 床芯位置:器具中心から床排水芯までの距離・ずれ量(前後左右)を採寸。偏芯対応が必要か判断。
  • 4. 器具の有効高さ:キャビネット内や棚板との干渉、引き出し可動範囲を確認。低床タイプが必要な場合も。
  • 5. オーバーフロー有無:対応する排水金具とセットで選択。
  • 6. 清掃性:掃除口付き・分解容易なタイプを優先。店舗・医療・宿泊施設では重要。
  • 7. 通気計画:自己サイホン対策として、通気の取り方(立て管の位置、通気弁の設置可否)を設備側とすり合わせ。

多くの製品で封水の深さは一定値(例:数センチ程度)に設計されていますが、自治体や物件種別で基準が異なることがあります。最終的には各地域の上下水道局や設備設計の指示に従いましょう。

施工の基本手順(現場の流れ)

現場状況やメーカーによって細部は異なりますが、一般的な流れです。

  • 1. 事前確認:器具図・設備図・現場寸法(床芯・高さ・壁厚)をチェック。
  • 2. 仮組:Sトラップを器具側に仮付けし、床側ソケットとの位置関係を確認。必要に応じて延長・偏芯部材を用意。
  • 3. 勾配・通気の確認:横引きが入る場合は緩やかな勾配(目安として1/50前後)を確保し、通気が遮られないルートに。
  • 4. 本締め:パッキンの向き・順番を守って増し締め。過トルクはパッキンつぶれや割れの原因に。
  • 5. 漏れ試験:満水・通水で接続部からの漏れ、封水の安定、ゴボゴボ音の有無を確認。
  • 6. 仕上げ:露出配管は水平・垂直・見え方を整え、不要な傷・指紋を拭き取り。キャビネット内は干渉物がないか確認。

よくあるトラブルと対処法

  • 悪臭が上がる
    • 原因:封水切れ、自己サイホン、配管の負圧、パッキン劣化、床側の防臭部材欠落。
    • 対策:通気改善(通気弁の採用含む)、配管勾配の是正、封水補充、パッキン交換、接続部の再施工。
  • ゴボゴボ音がする
    • 原因:排水時の負圧で空気が引き込まれ、封水が揺さぶられる。
    • 対策:通気ラインの確保、配管径の適正化、急激な曲がり・段差の見直し。
  • 水漏れ
    • 原因:ナットの締め過ぎ/不足、パッキンの入れ違い・損傷、配管の芯ズレ。
    • 対策:正しい順番で再組立て、劣化部品交換、可変継手で芯合わせ。
  • 詰まり
    • 原因:髪・石鹸カス・油脂・異物の堆積。
    • 対策:掃除口からワイヤー清掃、Sトラップの分解洗浄、定期的なメンテ習慣化。

メンテナンスと日常のケア

封水を切らさないことが最優先。長期不在後は一度水を流して封水を回復させましょう。においが気になり始めたら、Sトラップの掃除口を開けて簡易清掃。月1回程度、ぬるま湯で石鹸カスを流すのも有効です。強い薬剤はパッキンやメッキを傷めることがあるため、使用前に製品の注意書きを確認しましょう。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「Sトラ」「S管(えすかん)」「S型トラップ」と呼ばれることがあります。床排水への採用が基本で、「床だからSで」と短く指示されることもあります。

使用例(3つ)

  • 使用例1:「この洗面、床排水だからSトラップで拾って。呼びは32、掃除口付きで。」
  • 使用例2:「芯ズレてるから偏芯ソケット使ってSトラ納めよう。通気も確認しといて。」
  • 使用例3:「壁出しじゃないよ、床落とし。PじゃなくてSで手配して。」

使う場面・工程

器具付け(仕上げ工程)での排水接続時に使用します。内装仕上げ完了後、設備の器具付けで洗面台や流し台を据え付け、Sトラップで床側の排水に接続。給排水試験で漏れ・封水の安定・臭気の有無を確認します。

関連語

  • Pトラップ(壁排水時)
  • ボトルトラップ(意匠性重視時)
  • 封水・破封(封水が抜ける現象)
  • 通気(ベント)・通気弁(ワンウェイ通気弁)
  • 呼び径(32/40)・排水口金具
  • 床排水ソケット・床フランジ・偏芯ソケット

床排水と床排水金具(床トラップ)との混同に注意

「床トラップ」という言葉は、床面の排水口に封水機構を内蔵した金具(浴室や洗濯パン周り等)を指す場合があります。Sトラップは器具直下の配管部品で、床トラップとは別のものです。現場では「床排水のSトラップ」と「床トラップ(金物)」を文脈で区別して使います。

通気計画の考え方(においと音の予防)

Sトラップは自己サイホンの影響を受けやすいため、通気の確保が重要です。建物全体の通気立て管に確実につながるよう設計・施工されていれば問題は起きにくく、どうしても通気が取りにくい場合は通気弁(エアアドミタンスバルブ)の採用が検討されます。採用可否や設置条件は各地域の基準や設計方針によるため、設備設計者や管工事業者と事前に調整しましょう。

意匠・収納と干渉しない納まりのコツ

  • キャビネット内の引き出し:Sトラップのカーブが干渉しやすい。低床タイプや後方オフセットで回避。
  • オープン洗面:露出配管は見え方が命。金属製でラインをそろえ、壁際はエスカッションで美しく納める。
  • 清掃性:掃除口付き・分解容易な構造を優先し、点検口の前に配管を通さない配置に。

代表メーカーと特徴(例)

国内で入手しやすいメーカーの一例です。どのメーカーもSトラップや関連排水金具を幅広く揃えています。

  • TOTO:水まわり総合メーカー。器具との相性が良い純正排水金具が豊富。
  • LIXIL(旧INAX):住設総合。洗面器・キャビネットとセットで選べるラインナップが強み。
  • SANEI:水栓・配管部材メーカー。金属・樹脂ともに現場向けの定番を多数展開。
  • カクダイ:配管用品のバリエーションが広く、補修・改修で必要な細かな部材が見つかりやすい。

器具メーカーの指定金具がある場合は、その指示に従うのが基本。互換部材を使う場合は、口径・ねじ規格・高さ・意匠の適合を必ず確認します。

チェックリスト(現場で即使える)

  • 床排水か?→Sトラップで検討開始
  • 呼び径は合っているか(32/40)
  • オーバーフロー有無の整合
  • 床芯位置に無理がないか(偏芯で解決できるか)
  • 掃除口の要否(店舗・医療は「要」になりがち)
  • 通気の確保(通気立て管 or 通気弁の可否)
  • 意匠・干渉の確認(引き出し・棚・見え方)
  • 通水試験で漏れ・臭気・音をチェック

よくある質問(初心者の疑問に答える)

Q. SトラップとPトラップ、迷ったらどう判断する?

A. 排水の取り出し方向で決めます。床に落とすならS、壁に出すならP。まずは器具の納まり図と現場の排水位置を確認しましょう。

Q. 封水がすぐ切れるのはなぜ?

A. 自己サイホン、通気不足、過度な勾配、長期未使用などが考えられます。通気ラインの見直し、勾配の是正、定期的な通水で改善します。

Q. 金属と樹脂、どちらが良い?

A. 見せる配管(露出意匠)なら金属、キャビネット内でコスト・施工性重視なら樹脂が選ばれる傾向です。現場の要件次第で選びましょう。

Q. 掃除口は必要?

A. 髪や石鹸カスが溜まりやすい環境では有効です。詰まりやすい店舗・医療施設・多頻度使用の水まわりでは付けておくと保守が楽になります。

ミスを未然に防ぐ実践テクニック

  • 採寸は「器具中心→床芯」「仕上がり高さ」「干渉物」の3点セットで。
  • 仮組みで必ず通水試験。封水が不安定なら配管の見直しを即判断。
  • パッキンは向きと順序を守る。締め込みは「手締め+四分の一回転」を基本に、様子を見ながら微調整。
  • メッキ管は最後に手袋で拭き上げ、傷・斑点を残さない。

まとめ:Sトラップ選びは「床排水・通気・清掃性」を押さえれば失敗しない

Sトラップは、床排水の器具で封水を作り、悪臭や虫の侵入を防ぐための基本部材です。選ぶときは「排水方向(床→S)」「呼び径(32/40)」「オーバーフロー対応」「掃除口の有無」「通気の確保」をチェック。施工では仮組み・通水試験・パッキン管理を徹底し、意匠や収納との干渉も忘れずに。この記事のチェックリストと選定手順を使えば、現場での迷いや手戻りを大きく減らせます。安心して、正しく、きれいに納めていきましょう。