ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

仮設電話とは?建設現場での役割・設置手順・注意点を徹底解説

建設内装の現場でよく聞く「仮設電話」をやさしく解説—意味・手配の流れ・運用のコツ

「現場で“仮設電話を引いておいて”と言われたけど、何をどうすればいいの?」——そんな戸惑い、よく分かります。仮設電話は、現場事務所や守衛室の連絡手段、緊急通報、各種手配の窓口として欠かせない“現場のライフライン”。一方で、申込み先・回線の種類・設置の段取り・撤去のタイミングなど、初めてだと迷いやすいポイントがたくさんあります。本記事では、建設内装現場で使われる現場ワード「仮設電話」を、プロの現場目線で分かりやすく整理。意味から設置手順、費用や注意点、代替手段との違いまで、今日から役立つ実践的な知識をまとめます。

現場ワード(仮設電話)

読み仮名かせつでんわ
英語表記Temporary Telephone Line (at Construction Site)

定義

仮設電話とは、工事期間中だけ建設・内装現場に一時的に設ける固定電話回線および電話機のことです。現場事務所や守衛室、受付、緊急通報用など、期間限定で「外部と確実につながる」連絡手段を用意する目的で設置されます。携帯電話やトランシーバーと違い、対外的な代表番号としての信頼性、停電・電波状況に左右されにくい安定性(回線構成による)、FAXなどの業務機器接続のしやすさが特長です。一般には固定電話事業者の臨時契約(アナログ回線や光回線を含む)を利用し、工事完了後に撤去・解約します。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「仮設電話」「現場電話」「事務所の代表電話」「仮回線」「仮設回線」などと呼ばれます。指示や会話では「カセツ(仮設)電話引いといて」「事務所に1本、守衛に1本」「FAXの回線も押さえておいて」といった言い回しが一般的です。

使用例(3つ)

  • 「来月から協力会社が出入りするから、今週中に仮設電話の申込み頼む。番号決まったら全社に周知して」
  • 「昇降機の非常通報は固定回線指定だから、アナログ1回線を別で確保して保安器から分けて」
  • 「携帯が圏外になるエリアがあるから、守衛室に受け専用の仮設電話置いて、緊急連絡表も貼り出しておいて」

使う場面・工程

仮囲い・現場事務所の設置期から引渡し直前まで活躍します。とくに以下の場面で重宝します。

  • 現場事務所の代表番号として、発注・納品・各種手配・問い合わせ窓口に
  • 守衛室・ゲートでの来訪対応、宅配・搬入連絡、緊急通報
  • 昇降機・警備・火災通報装置など、固定回線を推奨・条件とする機器の接続
  • FAXや複合機の接続(提出や図面のやり取りが多い現場で)
  • 携帯電波が不安定な現場でのバックアップ連絡手段

関連語

  • 仮設電気・仮設水道:仮設インフラの仲間。電話も同じタイミングで手配するとスムーズ
  • PBX/ビジネスフォン:現場内に内線網を作る装置。構内PHSと組み合わせることも
  • アナログ回線/光回線(IP電話):接続する機器・用途によって向き不向きがある
  • 保安器・MDF・モジュラージャック:引込・宅内配線で登場する部材名
  • IP無線・トランシーバー:現場内コミュニケーションの別手段(外線通話とは用途が異なる)

仮設電話の種類と選び方

仮設電話とひと口に言っても、回線方式や構成で使い勝手が変わります。現場の用途に合わせて選ぶのがコツです。

主な回線方式

  • アナログ固定電話(PSTN相当):古くからある汎用回線。多くのFAX、警備・非常通報装置がそのまま接続しやすい
  • 光回線+IP電話(いわゆる「光電話」):通話料の条件が良いことがある。ONUやルーターの電源が必要。停電時は使えない構成が一般的
  • モバイル回線系の置き型電話(ルーター一体型など):設置が簡易。ただし電波状況の影響を受けやすい。固定回線指定の機器では不可の場合あり

警備・エレベーター非常通報・火災通報などは、固定回線やアナログ相当の通話品質を条件にしているケースが少なくありません。契約先や機器の仕様を必ず事前確認しましょう。

電話機・構内設備

  • 単体電話機:最もシンプル。事務所・守衛室に1台ずつなど
  • ビジネスフォン(PBX)+多機能電話機:内線網を作り、代表番号の取り次ぎや保留転送が可能
  • 構内PHS:現場内で持ち歩ける子機を使える(PBX+アンテナが必要)
  • 防雨型・防塵型電話機:屋外仮設に適するモデルもある

設置までの流れ(実務の段取り)

1. 要件整理(誰が、どこに、何のために)

  • 用途:代表電話、守衛用、緊急通報、FAX、複合機、インターネット併用など
  • 必要本数:代表1、守衛1、非常通報1…と目的ごとにカウント
  • 設置場所:現場事務所の平面図にジャック位置を記入。屋外なら防雨対策前提で検討
  • 必要時期:引込工事のリードタイムを見込み、少なくとも数週間前には申込み

2. 申込み(回線事業者・レンタル会社へ)

一般的には固定電話事業者(例:NTT東日本/西日本など)の臨時契約や、回線と機器の一括レンタルを扱う業者に依頼します。地番や工事名称、現場の位置図、連絡先、希望日、必要本数、配線ルートの希望等を伝え、現地調査の要否を確認します。元請の名義で契約し、費用負担の取り決めを社内・協力会社間で明確化しておくとトラブルを避けられます。

3. 現地調査・引込計画

最寄りの電柱・配線ルート・保安器の設置位置・仮囲い貫通部・屋内配線のルートを確認します。重機の動線やゲート開閉、出入口の養生計画と干渉しないように配慮しましょう。屋外区間は耐候・耐衝撃の保護が基本です。

4. 開通工事・機器設置

保安器の取り付け、モジュラージャックの増設、必要に応じてPBXやONU・ルーターの設置、動作試験を実施します。表示用の番号札、緊急連絡表、使用制限(発信制限・国際電話禁止など)の設定もこのタイミングで行うと安心です。

5. 運用・管理

  • 連絡先の周知:掲示、メール署名、帳票のフッターに代表番号を記載
  • 出入り管理:外部者が自由に使えないよう設置位置や鍵管理を工夫
  • 通話制限:不要な発信区分を禁止し、料金の膨張を防止
  • 保守:断線・水濡れ・コネクタの抜けを点検。落雷シーズンはサージ対策も意識

6. 工事完了・撤去

最終検査や引渡し日程に合わせ、撤去の手配を前倒しで。回線・機器・付帯配線を整理し、現場の原状回復を行います。解約忘れによる基本料発生はよくあるミスなので要注意です。

費用・期間の目安(一般論)

金額・期間は地域や工事内容、回線方式で変動しますが、考え方の枠組みは次の通りです。

  • 初期費用:引込工事・機器設置・構内配線
  • 月額費用:基本料・通話料・機器レンタル料(PBXやルーターを含む場合)
  • 撤去費用:撤去工事・原状回復(必要に応じて)
  • 期間:小規模なら数カ月、長期現場では1年以上。延長手続きの有無を確認
  • リードタイム:既設の引込点が近ければ短く、新設や道路横断が絡むと長くなりがち

正確な見積りは、用途・本数・設置場所の条件を添えて事業者に相談するのが確実です。FAXや非常通報など機器接続の条件も同時に伝えると、回線方式のミスマッチを防げます。

運用の注意点・現場のコツ

  • 停電時の動作:アナログ回線の単体電話機は、構成次第で通話できる場合があります。一方、光回線やIP電話は電源喪失で停止するのが一般的。非常連絡用途なら、構成とバックアップ電源の要否を事前確認
  • 機器の適合:警備・非常通報装置、エレベーター保守などは、回線要件の指定があることが多い。仕様書で必ず確認
  • 雨・粉じん対策:屋外設置は防雨ボックス、ケーブル保護、結束バンドの劣化対策を徹底
  • 誤発信・いたずら対策:ダイヤルロックや発信制限を設定。共用電話なら掲示を明確に
  • 個人情報の取り扱い:代表番号に届く問い合わせメモやFAXの保管・廃棄ルールを決める
  • 掲示物の整備:緊急連絡表(消防・警察・救急・元請責任者・安全衛生責任者・最寄り病院)を電話横に貼付

代替手段との比較

携帯電話・スマートフォン

機動性が高く、多くの現場で主連絡手段になっています。ただし、電波状況が悪い場所や、現場の代表窓口・固定番号を求められる場面では仮設電話のほうが適します。電源喪失時の運用継続性もケースバイケースです。

IP無線・特定小電力トランシーバー

現場内の即時コミュニケーションに優れます。外部との通話やFAX、代表番号の運用は別枠で考える必要があります。

モバイル回線の置き型電話

工事が少なく手軽ですが、電波状況・電源に依存します。非常通報・警備用としては条件を満たさないケースがあるため、用途の適合を必ず確認してください。

メーカー・サービスの例(代表的なプレイヤー)

回線は、地域の固定電話事業者(例:NTT東日本・NTT西日本など)や、光回線事業者のIP電話サービスを利用するのが一般的です。現場のビジネスフォンや構内PHSの機器は、Panasonic、NECプラットフォームズ、サクサといった国内メーカーが広く用いられています。具体的な型番・サービス仕様は各社で異なるため、最新の公式情報を確認のうえ選定してください。

ミニ用語辞典(周辺ワードを一気に理解)

  • 保安器:外線と屋内配線の境界装置。落雷・サージ保護や保守点検の分界点
  • MDF(主配線盤):建物内の電話配線をまとめる盤。仮設事務所では簡易盤や箱で代用
  • ONU/ルーター:光回線やIP電話に必要な機器。電源が必須
  • ビジネスフォン(PBX):内線・代表着信・転送・留守録などを制御する装置
  • 構内PHS:PBXの子機として使うPHSシステム。広い現場でも内線で連絡が取りやすい
  • アナログ回線:音声通話向けの伝統的な回線。FAXや各種通報機器と相性が良い

よくある質問(FAQ)

Q. 申込みは誰が行う?元請?

多くの現場で、元請(現場所長・工務)が名義人となり、回線事業者に申込みます。協力会社が運用する場合でも、費用負担・管理責任を事前に取り決めておきましょう。

Q. 住所が未確定(新築のため住居表示なし)。どう伝える?

工事名称・地番・現場位置図・仮囲い出入口位置などを添えて申込み、事業者と現地で場所を合わせるのが一般的です。看板やゲート表示も設置工事前に用意しておくとスムーズです。

Q. FAXを使いたい。どの回線を選べばよい?

多くのFAXはアナログ回線で安定して動作します。IP電話でも利用できる機種はありますが、相性や設定に左右されることがあるため、機器の仕様と事業者のサポート範囲を確認してください。

Q. 非常通報や警備のラインにIP電話は使える?

サービス・機器によって条件が異なります。固定電話(アナログ相当)を指定・推奨することが多いため、契約先・設備業者に必ず確認しましょう。

Q. いつ撤去すればいい?

引渡しの最終段階で、工事関係の連絡が不要になった時点が目安です。解約手続きや撤去工事の予約に時間がかかる場合があるため、予定が見えた段階で前倒しで手配しましょう。

現場で失敗しないためのチェックリスト

  • 用途・本数・設置場所・希望日を整理してから見積依頼したか
  • 非常通報や警備で回線要件を確認したか
  • 屋外配線の防雨・保護・養生が十分か
  • 発信制限・ダイヤルロックなど不正利用対策を設定したか
  • 緊急連絡表と番号表示を電話機の近くに掲示したか
  • 撤去・解約のスケジュールをカレンダーに登録したか

まとめ

仮設電話は、工事期間中の“現場の顔”となる代表番号であり、緊急時の命綱でもあります。携帯やトランシーバーが普及した今でも、固定番号の信頼性や機器接続の互換性を理由に、設置価値は高いまま。ポイントは、目的(代表・守衛・非常通報・FAXなど)を明確にしたうえで、適切な回線方式と機器を選び、開通から撤去までの段取りを前倒しで回すことです。本記事のチェックリストと手順を参考に、迷いがちな“初めの一歩”を確実に踏み出していただければ幸いです。新人さんでも今日から動ける、現場に優しい仮設電話の運用を一緒に整えていきましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム