ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

無垢フローリングとは?メリット・デメリットや選び方を専門家が徹底解説

  1. 無垢フローリングを完全ガイド:現場で役立つ意味・使い方・選び方と施工の勘どころ
  2. 現場ワード(無垢フローリング)
    1. 定義
  3. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(会話・指示の言い回し)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  4. 無垢フローリングの基礎知識
    1. 無垢が選ばれる理由(メリット)
    2. 注意点(デメリット)
  5. 樹種とキャラクターの選び方
    1. 定番の樹種と特徴
    2. 等級・表情の選び(グレーディング)
    3. サイズの考え方(厚み・巾・長さ)
  6. 仕上げ(塗装)の違いとメンテ
    1. 主要な仕上げ
    2. メンテナンスの基本
  7. 施工前の段取りと注意点
    1. 材料の馴染ませ(アクロマチゼーション)
    2. 下地条件のチェック
    3. 逃げ(クリアランス)と割付
  8. 施工方式とコツ
    1. 捨て貼り工法(推奨)
    2. 直貼り工法
    3. 床暖房への対応
    4. 接着剤・釘・張り方のポイント
  9. よくあるトラブルと対策
    1. 目地の開き・突き上げ
    2. 反り・ねじれ
    3. きしみ音
  10. 費用感とコストの考え方
  11. メーカー・流通の代表例
  12. 現場で役立つチェックリスト
  13. 無垢と複合、どちらを選ぶ?用途別の目安
  14. 用語ミニ辞典(無垢フローリング編)
  15. 初心者が失敗しないためのワンポイント
  16. FAQ:よくある質問
    1. Q. 目地が開いたり閉じたりするのは不良ですか?
    2. Q. ペットがいても無垢は使えますか?
    3. Q. 水回りに無垢は不向きですか?
    4. Q. 無塗装で張って、後から現場塗装は可能?
  17. まとめ:無垢フローリングと上手に付き合うコツ
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

無垢フローリングを完全ガイド:現場で役立つ意味・使い方・選び方と施工の勘どころ

「無垢フローリングって何が違うの?メリットは?メンテは大変?」——そんな疑問を持って検索してきた方へ。この記事では、建設内装の現場で日常的に使われる現場ワード「無垢フローリング」を、専門の施工者とリサーチライターの視点でわかりやすく解説します。定義から現場での言い回し、選び方、施工のコツ、メンテナンスまで、初めての方でも迷わないための実践情報をギュッとまとめました。読み終える頃には、打合せや商品選定、現場対応で自信を持って判断できるはずです。

現場ワード(無垢フローリング)

読み仮名むくフローリング
英語表記solid wood flooring

定義

無垢フローリングとは、一本の丸太から切り出した木材をそのまま床材に加工した「単層(ソリッド)」のフローリングのこと。合板や積層材に化粧単板を貼った「複合(突板)フローリング」と異なり、板の全層が同じ樹種・同じ木そのものです。厚みは12〜15mmが標準、18mm以上もあり、巾(はば)は90〜150mm程度が一般的。四辺にサネ(実)加工が施され、雄実・雌実で噛み合わせて施工します。木が生きているため湿度で伸縮し、季節や環境で目地(すき間)や反りが起きる可能性がある反面、経年で味わいが増し、削り直しや再塗装による長期利用が可能です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「無垢」「ソリッド」「単層」と呼ばれることがあります。「一枚物(OPC)」は長さ方向に継ぎ目のないタイプ、「ユニ(UNI)」は短尺材を長さ方向にフィンガージョイントで継いだタイプ、「FJL」は幅方向も含め複数ピースを接(は)いだタイプで、いずれも“表層は無垢”のカテゴリーに入ります。

使用例(会話・指示の言い回し)

  • 「今日はオークの無垢、捨て貼りでいこう。サネ釘は45度で、周囲3ミリ逃がして。」
  • 「この材は床暖非対応だから、LDKは複合に変更しよう。水回りはオイルじゃなくてウレタン仕上げで。」
  • 「梅雨時は膨らむから、巾木まわりはクリアランス確保して。搬入後は一週間なじませてから施工ね。」

使う場面・工程

主に居室やリビングなどの内装床仕上げ。工程としては「搬入・養生(含水率の馴染ませ)→下地確認→捨て貼り(または直貼り仕様)→割付→接着・釘打ち→巾木・見切り→塗装・仕上げ→最終清掃・引渡し」。湿度管理や伸縮対策が重要です。

関連語

  • 複合フローリング(突板/挽き板)
  • サネ(実)・エンドマッチ
  • 捨て貼り・直貼り・根太張り
  • OPC・UNI・FJL
  • オイル塗装・UVウレタン塗装・無塗装
  • 伸縮・反り・目地・突き上げ
  • 巾木・見切り・クリアランス

無垢フローリングの基礎知識

無垢が選ばれる理由(メリット)

  • 質感と温かみ:素足で感じるぬくもり、経年変化の美しさ。
  • 再生可能性:厚み全体が木なので、削り直しや再塗装が可能。
  • 調湿性:湿度を吸放出して室内環境に寄与(過信は禁物)。
  • 個性:節や木目、色ムラなど唯一無二の表情。

注意点(デメリット)

  • 伸縮・反り:季節で目地が開く、膨張して突き上げる可能性。
  • メンテ負担:オイル仕上げは定期メンテが必要。水や汚れに注意。
  • 傷・凹み:柔らかい樹種は特に傷が入りやすい。
  • コスト:複合材より高くなることが多い。材料ロスも考慮。

樹種とキャラクターの選び方

定番の樹種と特徴

  • オーク(ナラ):硬さと耐久性のバランス良好。はっきりした杢(もく)。万能選手。
  • メープル:明るく硬め。すべすべでモダンな印象。日焼けで飴色に変化。
  • ウォールナット:濃色で高級感。やや柔らかめで傷は目立ちやすいが味になる。
  • チーク:耐水性・寸法安定性に優れ、油分を含み上質。色味は経年で深まる。
  • パイン(欧松など):柔らかく足当たりが優しい。節が多くカントリー調。
  • 国産材(スギ・ヒノキ・カバ等):香りや温かみ。スギ・ヒノキは柔らかめ、カバはやや硬め。

硬さは「傷のつきにくさ」に影響し、樹脂分や油分は「水や汚れへの耐性」に関係します。水回りやペット、家具の移動頻度など生活スタイルに合わせて選ぶのがコツです。

等級・表情の選び(グレーディング)

  • セレクト:節や色ムラが少ない、落ち着いた表情。
  • ナチュラル:小節や色違いを許容。程よい自然感。
  • キャラクター:節や白太、荒々しい表情を積極的に楽しむ。

同じ樹種でも印象が大きく変わります。サンプルはできればA4サイズ以上で面積感を確認しましょう。

サイズの考え方(厚み・巾・長さ)

  • 厚み:12〜15mmが主流。18mmは重厚で反りに強い反面、重量・コスト増。
  • 巾:90〜120mmが扱いやすい。150mm以上のワイドは豪華だが伸縮が大きめ。
  • タイプ:OPC(長尺一枚物)は高級感。UNIはコスパ良好。FJLは動きが比較的おとなしい。

仕上げ(塗装)の違いとメンテ

主要な仕上げ

  • オイル仕上げ:木の質感が際立ち、部分補修がしやすい。定期的な再オイルが必要。
  • UVウレタン塗装:キズ・汚れに強くメンテが楽。質感はやや被膜感あり。
  • 無塗装:現場で好みの塗装が可能。施工後の初期養生・メンテの手間は増える。

メンテナンスの基本

  • 日常:乾拭き中心。水拭きは固く絞る。砂や砂利は傷の原因なので玄関マット併用。
  • オイル床:半年〜1年を目安に再オイル。シミは紙やすりで軽く均し再オイルで馴染む。
  • ウレタン床:中性洗剤で軽い汚れ落とし。深い傷は補修ペンや部分再塗装で対応。

施工前の段取りと注意点

材料の馴染ませ(アクロマチゼーション)

搬入後すぐに張らず、現場環境(温湿度)に3〜7日程度なじませるのが安全です。梱包は開封し、通気を確保。夏場の高湿度や冬場の過乾燥時は、空調で中庸に整えてから施工します。

下地条件のチェック

  • 平滑度:3m直定規で±3mm以内を目安。段差はパテや合板で調整。
  • 含水率:木下地は含水率15%以下が目安。湿気の上がる場所は防湿対策を。
  • 既存床:直貼り可否、床高、見切り納まりを事前に検討。

逃げ(クリアランス)と割付

周囲(壁・建具枠・柱)には3〜5mm程度の逃げを確保し、巾木や見切りで隠します。巾の割付は部屋の見え方を意識して、入口側の見付けを基準に左右の端部が極端に細くならないように調整します。

施工方式とコツ

捨て貼り工法(推奨)

下地合板(12mm程度)を先に全面に貼り、その上に無垢フローリングを接着+釘(タッカー)で施工。寸法安定性が高く、仕上がりがきれい。根太ピッチは303mmが一般的で、下地の剛性を事前に確保します。

直貼り工法

コンクリートスラブ等に遮音・緩衝材付きで直貼りする方法。多くの無垢材は直貼り非推奨または限定条件のため、メーカーの仕様書で必ず可否を確認してください。誤ると突き上げや反りが顕著になります。

床暖房への対応

床暖房は「床暖対応」と明記のある無垢材のみ使用可。樹種や含水率、厚み、含有油分によって可否が分かれます。対応材でも昇温・降温は徐々に(1日あたり+/−5℃程度)行い、最大表面温度の制限を守ることが重要です。

接着剤・釘・張り方のポイント

  • 接着剤:弾性のあるウレタン系を選定。代表例としてコニシ「ボンド 床職人」等、フローリング用を使用。
  • 釘・タッカー:サネの雌側から45度で斜め打ち。ピッチは200〜300mm目安。端部は増し打ち。
  • 張り方向:一般に入光方向や長手方向に合わせる。扉や廊下の見え方も考慮。
  • エンドジョイント:エンドマッチ付きは突き付け精度を確保。ジョイントは千鳥(互い違い)に。

よくあるトラブルと対策

目地の開き・突き上げ

  • 原因:過乾燥・過湿、逃げ不足、直貼り不適合。
  • 対策:適正湿度(40〜60%)の維持、周囲クリアランス、工法順守。季節の伸縮を許容するディテールを選ぶ。

反り・ねじれ

  • 原因:含水率差、日射の偏り、下地不陸。
  • 対策:搬入〜施工の環境管理、日射対策(カーテン・ブラインド)、下地平滑化。

きしみ音

  • 原因:固定不足、下地合板のジョイント位置不良、ビスピッチ不足。
  • 対策:下地から見直し、増し締め・増し打ち、弾性接着剤の併用。

費用感とコストの考え方

材料価格は樹種・等級・サイズで大きく変わります。目安として、パインなどのソフトウッドで1m²あたりの材料費が比較的抑えめ、オーク中位、チークやウォールナットなどは高額になりがちです。加えて、無垢は歩留まり確保のための予備(余尺)を10%前後見込むのが無難。施工費は複合材よりやや高めになりやすく、下地調整や養生期間もコストに影響します。

メーカー・流通の代表例

無垢フローリングを扱う国内の代表的なメーカー・商社として以下が挙げられます。

  • WOODONE(ウッドワン):無垢材を活かした建材ラインアップを展開。無垢の床材シリーズを長年供給。
  • マルホン(Maruhon):無垢フローリング専門メーカーとして多樹種・多仕様を展開。施工・メンテの技術資料も充実。
  • プレイリーホームズ:多様な樹種の床材を扱う建材商社。無垢・挽き板など幅広い選択肢を提供。

各社とも製品ごとに「床暖対応」「直貼り可否」「仕上げ種別」「推奨接着剤・工法」などの指定があります。採用時は必ず最新のカタログ・施工要領書を確認しましょう。

現場で役立つチェックリスト

  • 材料の種別・等級・サイズ・仕上げを確定(OPC/UNI、厚み、巾、塗装種)。
  • 床暖・直貼りなどの適合可否をメーカー仕様で確認。
  • 搬入時期と馴染ませ期間を確保。現場の温湿度管理計画を立てる。
  • 下地平滑・剛性・含水のチェック。必要なら捨て貼り採用。
  • 周囲の逃げ(3〜5mm)と割付(端部の見え方)を事前に図面化。
  • 接着剤はフローリング用の弾性タイプを準備。釘・タッカーの種類とピッチを決定。
  • 保護養生は十分に。特にオイル仕上げは初期の水濡れ厳禁。
  • 引渡し時に住まい手へ伸縮やメンテの説明書を渡す。

無垢と複合、どちらを選ぶ?用途別の目安

  • リビング・寝室:無垢が生きる空間。足触り・経年変化を楽しみたい方に。
  • 水回り(キッチン・洗面):無垢も可だが、ウレタン仕上げ推奨。水ハネ対策を徹底。心配なら複合材も有力。
  • 床暖房:床暖対応の無垢か、挽き板・複合の床暖対応品が安心。
  • 賃貸やハードユース:メンテ負担が少ない複合材が無難。無垢なら硬めの樹種を選ぶ。

用語ミニ辞典(無垢フローリング編)

  • サネ(実):板の側面・小口につく凹凸形状。オス実とメス実で噛み合わせる。
  • エンドマッチ:長手方向だけでなく小口にもサネ加工がある仕様。
  • 捨て貼り:下地合板を全面に貼ってから仕上げ材を施工する工法。
  • 直貼り:スラブ等に直接床材(あるいは遮音材付き)を貼る工法。
  • 含水率:木に含まれる水分の割合。寸法安定性に影響。
  • クリアランス(逃げ):周囲に設けるすき間。伸縮の逃げ場。
  • OPC/UNI/FJL:一枚物/長さ継ぎ/幅も含め複数ピース接ぎの違い。

初心者が失敗しないためのワンポイント

  • サンプルは小片だけで判断しない。面積で見える表情が違う。
  • 施工要領書にない使い方はしない。床暖・直貼りは特に要注意。
  • 季節で動く前提で納まりを作る。伸縮を「悪」とせず「性質」と理解。
  • 生活に合う仕上げを選ぶ。手間を惜しむならウレタン、素材感重視ならオイル。

FAQ:よくある質問

Q. 目地が開いたり閉じたりするのは不良ですか?

A. 無垢材の性質による季節変動で、多くは許容範囲です。過度な開きや突き上げは、逃げ不足や環境条件が原因のことが多いので施工・環境を確認します。

Q. ペットがいても無垢は使えますか?

A. 使えますが、硬めの樹種(オーク等)やウレタン仕上げが無難。爪キズや粗相対策としてマットの併用や定期的なメンテをおすすめします。

Q. 水回りに無垢は不向きですか?

A. 不向きではありませんが、濡れたらすぐ拭き取る・ウレタン仕上げ・マット併用など一手間が必要です。耐水性重視なら複合材も検討を。

Q. 無塗装で張って、後から現場塗装は可能?

A. 可能です。好みのオイル・ワックス・ウレタンを選べますが、工期と養生、粉塵管理が増えます。既製の工場塗装品は均一性と工期短縮がメリットです。

まとめ:無垢フローリングと上手に付き合うコツ

無垢フローリングは「生きた素材」。伸び縮みや個体差という癖を理解して、正しい工法と適切な環境で扱えば、年月とともに唯一無二の風合いへ育っていきます。選定段階で「樹種・等級・仕上げ・適合工法」を整理し、現場では「馴染ませ・下地・逃げ・固定・養生」を丁寧に。住まい手には「伸縮の性質とメンテ」をきちんと伝える——これがプロの現場で失敗しない鉄則です。無垢の魅力を最大限に引き出し、長く愛せる床づくりを実現しましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム