ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

リビングを広く見せるリノベーションの内装テクニック

リビングを広く見せるリノベーションの内装テクニック

狭いリビングをゆったり魅せる内装リノベーション術

「リビングが狭くて落ち着かない…」「家具を置くと動線が窮屈に感じる…」そんなお悩みを抱えていませんか?本記事では、初心者でもすぐ真似できる具体的なテクニックを多数ご紹介。実例を交えながら、リビング空間に奥行き感を生み出し、明るく広々と見せるコツを丁寧に解説します。読み終われば「早くリノベーションしたい!」と思っていただけるはずです。

なぜリビングは狭く感じるのか?

リビングが狭く感じる主な原因は次の3つです。

  • 家具と家具の隙間が狭く、動線が悪い
  • 壁・床・天井の色がダークで暗い
  • 視覚を遮る要素(ごちゃつき・仕切り)が多い

これらをひとつずつ解消することで、物理的なスペースは変わらなくても「広く感じる」空間が実現できます。

リビング空間を広く見せる基本アイデア

1. 奥行きを生み出す工夫(奥行き感演出)

奥行き感を演出することが、空間を広く感じさせる大きなポイント。視線を遠くへ誘導し、縦横だけでなく奥行き方向にも広がりを持たせます。

  • 家具の配置は壁にぴったり付けず、床から少し距離を空ける
  • ラグマットやカーペットを手前に小さめに敷き、遠くに行くほど広がる視覚効果を狙う
  • アクセントウォールをリビング背面に取り入れ、視線を奥へ誘導する

例:手前にローシルエット家具を配置し、奥側に背の高い棚を置くと遠近感がはっきり。空間にメリハリが生まれます。

2. 明るい配色で視線を引き伸ばす(明るい配色)

暗い色は空間を締めつけ、明るい色は膨張して見える性質があります。フローリングや壁、家具の色選びで一気に印象が変わります。

  • 床材はホワイトオークやライトグレーなど、できるだけ明るいトーンを選ぶ
  • 壁はクリーム系やペールトーンのパステルカラーが安心感を与えながら広く見せる
  • 家具はワントーン明るめ、または木目を生かしたナチュラルカラーで統一

注意点:全てを真っ白にしすぎると冷たい印象に。どこかに木質素材やアクセントカラーを入れて「温かみ」をプラスしましょう。

実践的な内装テクニック

3. ミラー活用で視覚的に拡張(ミラー活用)

鏡は視覚的に空間を2倍に見せる魔法のアイテム。取り入れ方次第で実際には狭くても、広がりを感じさせてくれます。

  • 窓の対岸にミラーを設置し、自然光を反射させて明るさと奥行きを両立
  • 背面収納の扉を鏡面タイプにして、日常的に気軽に取り入れる
  • フレームレスミラーで縁取りをなくし、よりシームレスな印象に

チェックポイント:

  • 鏡のサイズは天井高や窓サイズに合わせる
  • 直射日光が強すぎる場所では、眩しさに注意

4. ビルトイン収納で空間をすっきり(ビルトイン収納)

壁をくり抜いて収納スペースを作る「ビルトイン収納」は、家具を置くスペースを削減しつつ収納力をアップ。お部屋をすっきり見せる最大のコツです。

  • リビングの余白(壁の凹凸や廊下とつながる壁面)に収納を組み込む
  • 扉はフラットデザイン、色は壁と揃えてシームレスに
  • 内部は可動棚を使い、物量に応じて高さを調整可能に

注意点:構造壁や配管スペースと干渉しないよう、リノベ会社や設計士としっかり打ち合わせましょう。

5. ローシルエット家具で視界を広げる(ローシルエット家具)

背の高い家具は圧迫感を生みます。ローシルエット(脚を細め、背を低くした)家具を選べば、視界がすっきり抜けてお部屋が広く見えます。

  • ソファやテレビボードは床から脚が出るデザインで軽やかに
  • 座面の低いソファを選択することで天井までの高さを強調
  • テーブル類も脚細め、天板は薄めのデザインを

実践例:脚長120mm以上のソファを採用すると、床の見える面積が広がり圧迫感が軽減されます。

6. 間接照明配置で陰影をコントロール(間接照明配置)

部屋全体を均一に明るくするよりも、部分的に光を落とし込み陰影をつけることで立体感が生まれます。

  • 天井のコーブ照明(壁との境目を照らす)で天井高を強調
  • 家具下や収納内部にLEDテープを仕込んで床面をふんわり照らす
  • コーナーにフロアランプを置き、奥行きを感じさせる

ポイント:照明の色温度は3000K〜4000Kを基準に。温かみのある電球色が居心地の良さを演出します。

7. シームレス床材で連続性を持たせる(シームレス床材)

床の継ぎ目や張り分けが多いと、視線が分断されて狭く感じます。シームレス床材で、一枚の大きな板のようにつなげることで広がりを演出。

  • 長尺シートや大判タイルを採用し、目地を最小限に抑える
  • 床暖房対応のものを選び、機能性も確保
  • 壁との見切りはフラットな巾木で統一感を持たせる

チェックリスト:

  • 仕上がりイメージをCGで確認する
  • サンプルを実際に取り寄せて光加減をチェック
  • 施工上の最小目地幅を業者に確認

まとめ:快適なリビングは一歩から始まる

今回ご紹介した「奥行き感演出」「明るい配色」「ミラー活用」「ビルトイン収納」「ローシルエット家具」「間接照明配置」「シームレス床材」は、どれも大掛かりな工事を必要とせず、ポイントを押さえれば初心者でも挑戦可能です。まずはひとつだけでも取り入れていただき、少しずつ理想のリビングに近づけてみてください。安心してリノベーションを進められるよう、信頼できる業者選びと十分な打ち合わせを忘れずに。広々とした快適なリビングで、家族や友人との時間を心から楽しみましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム