現場ワード「構造図」を完全解説:内装職人のための読み方・活かし方ガイド
「構造図って意匠図と何が違うの?」「天井下地や重量物の取付にどう関係するの?」——そんな疑問を持つ初心者の方へ。構造図は、柱・梁・スラブ・基礎など建物の骨組みを示す図面で、内装工事でも安全で確実な施工に欠かせない“地図”です。本記事では、現場で実際に構造図をどう読んで、どの場面で活かすのかを、専門用語をかみ砕きながら丁寧に解説します。読み終える頃には、明日から構造図を手にしたときの迷いがグッと減るはずです。
現場ワード(構造図)
読み仮名 | こうぞうず |
---|---|
英語表記 | Structural Drawing(Structural Plans) |
定義
構造図とは、建物の「構造(骨組み)」を示す図面の総称です。鉄筋コンクリート(RC)、鉄骨(S)、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)、木造(W)など各構造形式に応じて、柱・梁・床・壁・基礎といった部材の位置・大きさ・断面・配筋や接合方法などを表します。設計は主に構造設計者が担当し、建物が安全に自立し荷重に耐えるための計画情報が示されます。意匠図(建築図)が「見た目・仕上がり」を定義するのに対し、構造図は「力の流れと骨組み」を定義する図面です。
構造図の役割と建築図との違い
建築図(意匠図)は、部屋のレイアウト、仕上げ材、開口部などを中心に示し、使い勝手やデザインを定義します。一方で構造図は、通り芯に対する柱・梁・スラブの配置、断面寸法、鉄骨断面や鉄筋の仕様、基礎形状、接合・補強の詳細などを記載します。内装工事では、「どこに吊りボルトを落とせるか」「壁のビスが効くか」「あと施工アンカーは打てるか」「配管・ダクトの貫通は可能か」「重量物の支持はどこで取るか」など、施工の可否判断に直結します。すなわち、意匠図で“やりたいこと”を確認し、構造図で“やっていい場所・方法”を確かめる、という役割分担です。
構造図の種類と構成
プロジェクトにより呼称や構成は多少異なりますが、代表的な図面は次の通りです。
- 基礎伏図(きそふせず):フーチング、ベース、地中梁など基礎の配置と形状。
- 梁伏図(はりふせず):各階の梁の位置・断面・スラブ厚、開口など。RC・Sともに重要。
- 床伏図(ゆかふせず):木造や鉄骨造で床合板・デッキ・スラブの支持状況を示す場合に使用。
- 軸組図(じくぐみず):木造などで柱・梁・筋交いなどの骨組みを立面的に表した図。
- 配筋図(はいきんず):RC部材の鉄筋径・本数・ピッチや定着などの詳細。
- 接合・詳細図:柱梁接合部、スリーブ周り、エッジ部、開口補強などの拡大詳細。
- 柱・梁リスト:部材ごとの断面・鋼種・長さなどの一覧。
- 鉄骨製作関連図(工場製作図):施工者側で作成される詳細図で、構造図の指示を具体化。
縮尺の目安は、平面図で1/100や1/50、詳細で1/10や1/5などが用いられることが多いです。最新版の図面番号・改定履歴(Rev.)を必ず確認しましょう。
記号・表記の読み方の基本
構造図に特有の記号・略号を押さえると、理解がぐっと早まります。代表例を挙げます。
- 通り芯(グリッド):A通り~、1通り~のような格子状の基準線。交点が柱位置や寸法の基準。
- レベル記号:±0(基準階レベル)、GL(地盤面)、FL(床レベル)、天井はCH(Ceiling Height)が意匠側に多い。構造図ではスラブ天端や梁下のレベルが重要。
- RCの配筋表記:例)D13@200(径13mmの鉄筋を200mmピッチ)、SD295A(鉄筋の規格)。主筋・あばら筋・配力筋などの区別も記載。
- 鉄骨断面:例)H-200×100×5.5×8(H形鋼の寸法:フランジ・ウェブ厚含む)、PL t=9(厚さ9mmのプレート)。溶接・高力ボルトの種類は詳細図に記載。
- 部材呼称:C(柱)、G/B(梁)、S(スラブ)など。プロジェクトにより略号は異なるので凡例を確認。
- 断面・詳細記号:矢印や符号で参照先の図番が示される。例)A-501へ、など。
- アンカー・インサート:例)埋込アンカーボルト M16 L=200、インサート@900。あと施工アンカーの指定がある場合は仕様書に連携。
- スリーブ・開口:φ150、300×400など寸法表記と補強指示(配筋補強・リブ追加等)がセットで示されることが多い。
表記にはプロジェクトルールがあるため、図面冒頭の凡例・注記・仕様書を必ず合わせて読みます。迷ったら監督経由で構造設計者に確認しましょう。
現場での使い方
言い回し・別称
「構造図面」「S図(鉄骨関係)」「RC図(配筋関係)」などと呼ばれることがあります。内装の会話では「躯体図」「躯体の図」とまとめて呼ぶこともありますが、正確には構造図のうちどの図を指すのか(梁伏なのか配筋詳細なのか)を明確にすると伝達ミスが減ります。
使用例(3つ)
- 「この天井吊り、構造図の梁位置で拾えば安心。A-3通りのG2梁からインサート@900でいこう」
- 「壁の後付けアンカーはNGじゃない?配筋詳細にD16@200ってあるから、位置をずらすか支持方法を検討しよう」
- 「意匠図は開口OKだけど、構造図に補強指示が出てる。エッジにプレート入れるから先にケミカルアンカーの可否を確認するね」
使う場面・工程
- 着工前の段取り:吊り位置、重量物支持、貫通位置の事前検討。
- 墨出し:通り芯と構造芯を合わせ、インサート・アンカー・開口の正確な位置決め。
- 下地組み:軽天・軽量鉄骨(LGS)や木下地の支持を梁・スラブからどう取るかを判断。
- 設備との取り合い:ダクト・配管・電気ラックの貫通許可と補強条件の確認。
- 重量物・什器の取付:耐荷重の確認、支持の分散、補強案(当て板、チャンネル、添え梁)の検討。
- 変更対応:設計変更で構造が修正された場合の再確認(Rev.管理)。
関連語
- 建築図(意匠図)、設備図(機械・電気・衛生)、施工図、ショップ図
- 躯体、スリーブ、コア抜き、あと施工アンカー、インサート、耐火被覆
- 通り芯、レベル、スパン、スラブ厚、開口補強、耐震スリット、エキスパンションジョイント
内装工が構造図で必ず確認するチェックリスト
- 梁位置と梁下レベル(天井懐のクリアランス)。吊りボルトの干渉有無。
- スラブ厚と配筋情報(アンカー施工可否、ドリル深さの限度)。
- 耐火被覆の有無・厚み(被覆の欠損は厳禁。支持金物の貫通方法は設計指示に従う)。
- 貫通スリーブの許可位置と補強条件(勝手なコア抜きは不可)。
- 壁種(RC壁・耐震壁・間仕切り梁下)と支持方法の適合。
- 重量物の支持位置(梁・柱・コンクリート躯体から取れるか、二次部材で補強するか)。
- エキスパンションジョイント・耐震スリット周りの納まり(固定方法・可動域に注意)。
- 図面の改定履歴(最新版か、施工図・現場変更の反映状況)。
実務ノウハウ:重い什器・設備を取り付けるときの考え方
内装で最も事故につながりやすいのが重量物の支持ミスです。次の順序で検討すると安全です。
- 荷重の把握:機器重量+水・人・振動など運用荷重を含めた合計。
- 支持先の選定:構造図で梁・柱・RC躯体を確認。スラブのみ支持は避け、可能なら梁・柱から。
- 支持金物の計画:チャンネル・アングル・振れ止めの組合せ。メーカーの許容荷重表・仕様書を参照。
- 取付ピッチの設定:荷重を複数点に分散。偏心荷重を避ける。
- 耐火・防錆・防振:被覆の復旧、亜鉛メッキや塗装、防振ゴムなど必要に応じて。
- 関係者合意:監督・構造設計・設備担当と事前合意(RFI提出、詳細スケッチ添付)。
よくあるミスと対策
- 配筋切断のリスクを見落とす:コア抜き前に配筋レーダー探査や配筋図の確認を徹底。代替位置を検討。
- 耐火被覆の欠損:吊り金物貫通で被覆を削ったまま放置しない。必ず設計指示に沿って補修・復旧。
- 梁成の見落としで天井が納まらない:梁下レベルを先に拾い、懐寸法と空調ダクト経路を早期調整。
- エキスパンションジョイントを固定してしまう:可動を阻害しないディテールを採用。跨ぎ部材は可動対応。
- 図面の改定ミス:紙図面の持ち回りで旧版を使用。図面リスト管理と日付スタンプで最新版運用。
- 略号の勘違い:プロジェクト固有の凡例を未確認。図面冒頭の凡例・注記を必読。
図面が読みづらいときの相談先と手順
まずは現場監督(ゼネコン・元請)に質問し、必要なら構造設計者への照会(RFI)を依頼します。質問は「図番・通り芯・階・参照記号」を明記し、写真やスケッチを添えると回答が早く正確になります。施工側で案を複数用意して「A案:梁から支持」「B案:スラブ+補強チャンネル」など比較提示すると合意形成がスムーズです。
デジタル図面・BIMの扱い
近年はPDFやCAD(DWG/DXF)、BIMモデル(例:Revit、Archicad)で構造情報が共有されることが増えています。3Dビューで梁成・干渉を視覚的に確認できるため、内装の経路検討に有効です。データは版管理(ファイル名にRev.や日付)を徹底し、モバイル端末では拡大時に寸法が見切れないよう高解像度版を使用しましょう。BIMを参照する場合も、最終判断は「発行された図面・仕様書」に基づくのが原則です。
法令・規格で知っておくと役立つポイント
構造安全は建築基準法や関係告示、各種基準に基づいて設計されます。現場で覚えておくと役立つのは、鉄筋の呼び名や鋼材の呼称が規格(例:鉄筋のJIS規格、形鋼の寸法規格)に準拠していること、耐火被覆の仕様が法令や設計仕様で厳格に定められていること、そして「設計図・仕様書が最優先」という原則です。具体的な数値基準の解釈・変更は構造設計者の領域ですので、現場判断での改変は避け、必ず照会しましょう。
構造図を素早く読み解くコツ
- 通り芯とレベルを先に掴む:基準がわかれば全体像が見える。
- 梁伏→詳細→配筋の順で深掘り:全体→要所→寸法の階層で理解する。
- 凡例・注記を読む:略号・表記ルールは案件ごとに違う。
- 意匠図と見比べる:やりたい納まりとやってよい範囲を突き合わせる。
- 迷ったら早めに質問:事後の手直しより、事前の確認がコスト安。
ケーススタディ:天井吊りボルトの計画
例えばオフィスのフルスケルトン天井にシステム天井を新設するケース。まず梁伏図で梁位置・梁下レベルを確認し、懐にダクト・配管・ケーブルラックが通る余地があるかをチェックします。吊りは梁から拾うのが基本ですが、梁間のスラブから拾う場合はスラブ厚・配筋・耐火被覆を確認し、あと施工アンカーの可否を設計・監督に照会します。ダクトのルートと干渉する場合は、吊りピッチを微調整しつつ、荷重分散と施工性を両立させます。最後に、耐火・防音の要求(遮音天井など)があれば、吊り金物やハンガーに防振部材を加味して仕様に適合させます。
ケーススタディ:設備貫通(コア抜き)の判断
設備業者から「この位置でφ100の貫通を開けたい」と依頼が来た場合、構造図で当該スラブ・梁の配筋や開口補強指示を確認します。既にスリーブが計画されているか、近接する開口との離隔は足りているか、梁成や耐震スリットと干渉していないかをチェック。配筋図で主筋・配力筋・あばら筋の状況を把握し、必要に応じてレーダー探査を実施。問題があれば位置変更案を提示し、構造設計者の承認を得た上で施工します。勝手なコア抜きは構造性能を損ない、重大事故につながるため厳禁です。
図面受け取りと版管理のコツ
- 図面リスト(図番・タイトル・Rev.・日付)を手元に作る。
- フォルダは「01_最新」「02_旧版」に分け、旧版は誤用防止で隔離。
- 紙運用ならカバースタンプ(受領日・確認者・版)を押印。
- 現場での赤入れは色分け(意匠=青、構造=赤、設備=緑など)で識別しやすく。
初心者がつまずきやすいポイントQ&A
Q. 構造図がなくても内装は進められる?
A. 進められません。吊りや貫通、重量物支持などの可否判断に直結するため、構造図なしの施工はリスクが非常に高いです。
Q. どの図面を優先すべき?
A. 基本は「設計図(意匠・構造・設備)+仕様書」。矛盾があれば監督を通じて設計者の公式回答をもらい、施工図に反映します。
Q. 略号がバラバラでわからない。
A. 図面の凡例・注記に答えがあることが多いです。見つからない場合は図面番号を添えて照会しましょう。
Q. 既存建物の改修で古い図面しかない。
A. 図面と現況が違う可能性が高いので、事前調査(はつり、配筋探査、試掘)を行い、設計者の承認を得てから施工計画を立てます。
内装職人目線で覚えておくと得するコツ
- 梁・柱に近いほど“効く”支持が取れる。スラブ単独支持は慎重に。
- あと施工アンカーは「可否」だけでなく「種類・深さ・下地強度」をセットで評価。
- 耐火被覆は削らない・はがさない・濡らさない。やむを得ず触る場合は必ず復旧手順を確認。
- 通り芯ベースで会話する。「B-5通りの梁下で吊る」と言えば、現場全員にイメージが共有できる。
- 設計変更は“紙一枚”でも現場インパクトが大きい。変更伝達の仕組みを整える。
まとめ:構造図を味方にすれば、内装はもっと安全で速くなる
構造図は内装工にとって「関係ない専門図」ではなく、吊り・支持・貫通・納まりを安全に成立させるための必須情報です。通り芯とレベル、梁・柱・スラブの関係、配筋や断面の意味を少しずつ押さえれば、図面の読み解きは確実に上達します。迷ったら早めに凡例・注記を確認し、監督・設計へ照会。構造図を味方につければ、やり直しや手戻りが減り、仕上がりの品質もぐっと上がります。今日の現場から、まずは「梁下レベル」「スラブ厚」「支持位置」の三点チェックを習慣化してみてください。きっと効果を実感できるはずです。