ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

タイルカーペットとは?メリット・デメリットや施工手順を徹底解説【現場で役立つ基礎知識】

  1. 現場ワード「タイルカーペット」完全ガイド|意味・用途・貼り方・注意点までやさしく解説
  2. 現場ワード(キーワード)
    1. 定義
  3. タイルカーペットの基礎知識
    1. サイズ・形状の基本
    2. 主な素材と構造
    3. 性能表示の見方(概要)
  4. メリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  5. 必要な道具と資材
  6. 基本の施工手順(現場目線の流れ)
    1. 1. 事前確認
    2. 2. 下地調整
    3. 3. 墨出し・基準線設定
    4. 4. 接着剤塗布(ピールアップ)
    5. 5. 敷き込み(貼り方向の管理)
    6. 6. 壁際・柱回りの現場カット
    7. 7. 圧着・仕上げ確認
  7. 貼り方パターンと見え方
    1. 市松貼り(チェックボード)
    2. 流し貼り(ワンウェイ)
    3. ランダム・モジュラー貼り
    4. プランク(細長尺)での貼り方
  8. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(3つ)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  9. 品質確保のコツとよくある不具合
    1. 不具合と対策
    2. メンテナンス
  10. 選び方のポイント(用途別)
    1. オフィス・コワーキング
    2. 学校・教育施設
    3. 店舗・商業
    4. 住宅・ワークスペース
  11. 他仕上げとの取り合い・納まり
  12. 安全・環境面の留意事項
  13. 代表的なメーカー(国内)
  14. チェックリスト(発注・施工前)
  15. よくある質問(Q&A)
    1. Q. 家具が多い部屋でも施工できますか?
    2. Q. 追加で同じ柄を頼んだら色が違いました。どうすれば?
    3. Q. 水拭きはできますか?
    4. Q. 段差見切りは必要ですか?
  16. まとめ
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

現場ワード「タイルカーペット」完全ガイド|意味・用途・貼り方・注意点までやさしく解説

「タイルカーペットって何?」「市松貼りとかピールアップって言われたけど、どういうこと?」——はじめて内装の現場や設計の会話に触れると、こうした疑問が出てきますよね。この記事では、建設内装の現場で日常的に使われるワード「タイルカーペット」について、プロの施工目線でわかりやすく丁寧に解説します。読み終えるころには、現場での指示や仕様書がすっと理解できるはず。特に初心者の方がつまずきやすいポイント(貼り方向、糊の選び方、下地の注意、貼りパターンなど)も実践的に整理しています。

現場ワード(キーワード)

読み仮名たいるかーぺっと
英語表記Carpet Tile

定義

タイルカーペットとは、正方形や細長い板状に成形されたカーペットのユニット材のことです。1枚ずつ敷き並べて床全面を仕上げる製品で、傷んだ部分のみを後から交換できるのが大きな特徴。裏面に滑り止めや粘着性のあるバッキング(裏材)が施され、通常は「ピールアップ型」の接着剤で床面に仮固定します。オフィス・商業施設・学校・ホテルなどの高頻度のメンテナンスが必要な空間から、住宅のワークルームまで幅広く使われます。

タイルカーペットの基礎知識

サイズ・形状の基本

最も一般的なのは50cm×50cmの正方形。ほかに40cm×40cm、60cm×60cm、長方形(例:25cm×100cmなど。通称プランク形状)も流通しています。形状やサイズで貼りパターンの自由度が変わります。

主な素材と構造

表面(パイル)はナイロンやポリプロピレンが主流。耐久性やメンテ性、帯電防止の観点から、オフィスなどではナイロンが選ばれることが多いです。裏面(バッキング)はPVC(塩ビ)系やポリオレフィン系、ガラス繊維で寸法安定を高めた多層構造など、メーカーごとに最適化されています。タイル単位で寸法安定性と復元性が求められます。

性能表示の見方(概要)

用途に応じて、以下のような性能項目が仕様書やカタログに示されます。詳細の基準値はメーカーや製品で異なるため、採用時は必ず該当製品の技術資料を確認してください。

  • 帯電防止:オフィス機器や静電気対策に配慮。
  • 防炎性能:商業施設などで求められる場合があるため要確認。
  • 遮音・吸音:歩行音や残響低減に寄与。
  • キャスター適性:チェアのキャスター使用が多い空間で重要。
  • 耐候・耐汚染:退色・汚れの落としやすさ。

メリット・デメリット

メリット

  • 部分交換が容易:汚れ・損傷箇所のみ取り替え可能で、維持管理コストを抑えやすい。
  • 施工性が高い:現場カットで細部の納まりに対応しやすく、工程短縮にも貢献。
  • デザイン自由度:市松・流し・ランダムなど貼り方で表情が変わる。プランク形状で木目風レイアウトも可能。
  • 歩行感がやわらかく、吸音性に優れる:オフィスや学習空間での快適性を向上。
  • OAフロア(フリーアクセスフロア)との相性が良い:配線・点検のアクセス性を確保しやすい。

デメリット

  • ジョイントラインが出る場合がある:貼り方向や光の当たり方、製品特性で目地感が見えることがある。
  • 水濡れに弱い製品が多い:水回りや屋外は不適。用途に合う材料選定が必要。
  • 重い荷重や台車の走行でズレ・めくれのリスク:接着剤選定と下地管理、見切り金物の納まりが重要。
  • ロット差による色ブレ:追加発注時はロット確認や面内ミックスの工夫が必要。

必要な道具と資材

現場で用意する代表的な道具と資材は次の通りです。具体の型番や仕様は採用製品と現場条件に合わせて選定します。

  • ピールアップ型接着剤(カーペットタイル用):メーカー推奨品を使用。
  • クシ目ごて(指定のくし目寸法)・ヘラ、スムーサー
  • 直定規・スチール定規、チョークライン(墨出し)
  • カッター(大刃推奨)・替刃、カッターマット
  • ローラー(圧着用、隅入れ用)
  • 掃除機・モップ(下地清掃)、養生材
  • パテ材・下地補修道具(必要に応じて)
  • 見切り金物(他仕上げとの取り合い部)

基本の施工手順(現場目線の流れ)

1. 事前確認

室内環境(温度・湿度)を安定させ、製品を現場になじませます。搬入後すぐの施工は反りの原因になるため、必要に応じて開梱・平置きして馴染ませます。図面で貼り方向・貼りパターン・割付け・見切り位置・巾木高さ・OA点検口などを確認し、必要に応じてサンプルで色・質感・光の当たり方を再確認します。

2. 下地調整

コンクリートやモルタル、合板、OAフロアなど下地を乾燥・清掃し、凹凸や段差はパテで平滑化します。砂・埃・油分は接着不良の原因。含水が多いと接着剤が乾かず、後のズレや浮きにつながります。段差部や切替部には見切り金物を適切に設置します。

3. 墨出し・基準線設定

入口や通路、柱芯など基準となるラインをチョークラインで明示。最初の1列(基準列)の精度が全体の仕上がりを左右するため、直角と通りを丁寧に出します。

4. 接着剤塗布(ピールアップ)

指定のくし目ゴテで均一に塗布し、半乾き(手で触れて糊が手に付かず、指先に軽く粘りを感じる程度)まで待ちます。濡れ貼りはズレや糊のはみ出しの原因。塗布量・待ち時間はメーカー仕様に従ってください。

5. 敷き込み(貼り方向の管理)

裏面の矢印でパイル方向を確認しながら敷き込みます。市松貼りの場合は矢印を90度ずつ交互に。流し貼りは矢印を同一方向で揃えます。ジョイントは突き付けで、押し込みすぎて目開きや盛り上がりが出ないように注意します。

6. 壁際・柱回りの現場カット

直定規を当て、替刃の立つカッターで少しずつ切り詰めます。巾木際は無理に突き込まず、わずかに逃がして納めます(環境変化による伸縮を吸収)。切り屑が残ると目地に噛み込み仕上がりが汚れるため、こまめに清掃します。

7. 圧着・仕上げ確認

ローラーで圧着し、浮きや目地の乱れ、柄ずれをチェック。通路や開口部のめくれやすい箇所は特に確認します。最後に全体清掃を行い、養生・引き渡し準備をします。

貼り方パターンと見え方

市松貼り(チェックボード)

タイルの方向を90度ずつ交互に敷く方法。パイルの方向性が強い製品でも継ぎ目が目立ちにくく、オフィスの定番です。光の反射ムラ(シェーディング)を抑えやすいのが利点。

流し貼り(ワンウェイ)

矢印をすべて同一方向で揃える方法。ランダム柄やライン柄が連続して見え、空間に伸びやかさを出せます。素材の個体差や光の方向で目地が出やすい場合があるため、製品特性の事前確認が重要です。

ランダム・モジュラー貼り

タイルごとの方向を意図的にランダムに振って、ムラ感・自然素材のような表情をつくる方法。色違いの数色をミックスする場合もあります。設計意図と施工手順を事前に共有しておくとスムーズです。

プランク(細長尺)での貼り方

板状タイルはヘリンボーンやレンガ目地など、木質床のようなレイアウトも可能。割付けと通り出しを入念に行うと仕上がりがきれいです。

現場での使い方

言い回し・別称

タイルカーペットは、現場で「カーペットタイル」「50角(ごーまるかく)」などと呼ばれることがあります。貼り方については「市松で」「流しで」という短い指示が一般的。接着剤は「ピールアップ(ボンド)」と略されます。

使用例(3つ)

  • 「このエリア、50角のタイルカーペットを市松で。矢印は互い違いで合わせてね。」
  • 「ピールアップは指定量で均一に。半乾きになったら敷き出して、基準線から通していこう。」
  • 「壁際は現場カットで2ミリ逃がし。点検口は外周を先に決めて、蓋は可動にして干渉ないか確認して。」

使う場面・工程

主に内装仕上げ(床仕上げ)工程で使用します。OAフロアのあるオフィス、会議室、サーバールーム周り(帯電防止仕様の採用が多い)、教育施設、ホテルの客室や廊下などが典型的。改修工事では既存床の上に施工することもありますが、適合可否は下地の状態とメーカー仕様の許容範囲で判断します。

関連語

  • ピールアップ(ボンド):再剥離型の接着工法を指す現場語。
  • 市松貼り/流し貼り:貼りパターンの呼称。
  • OAフロア(フリーアクセスフロア):配線が収納できる二重床。
  • 見切り金物:他仕上げとの取り合い部に用いる金物。
  • 現場カット:壁際・柱回りに合わせて現場で切り詰める作業。
  • ロット:製造単位。色ブレ対策で同ロット管理が重要。

品質確保のコツとよくある不具合

不具合と対策

  • ジョイントが目立つ:貼り方向の管理、市松での緩和、基準列の精密施工、光の方向を考慮した割付け。
  • ズレ・めくれ:下地清掃不足や接着剤の塗布量不足、濡れ貼りによる滑りが原因。端部は圧着を丁寧に。
  • 色ムラ・ロット差:同ロットで手配し、やむを得ず混在する場合は面内でミックスして馴染ませる。
  • 浮き・反り:環境馴染み不足や下地の含水、接着剤の未乾燥。施工環境の安定化と養生時間の確保が大切。
  • 糊はみ出し:塗布量・待ち時間の厳守。ジョイント部への過度の押し込みを避ける。

メンテナンス

日常は掃除機での吸塵清掃。部分汚れは中性洗剤でスポットクリーニングし、強く擦らないのがコツ。重度の汚れや傷はタイル単位で交換します。キャスター椅子が多い環境では、定期的に面での平滑性とズレの有無を点検すると長持ちします。

選び方のポイント(用途別)

オフィス・コワーキング

帯電防止性能、キャスター適性、耐久性を優先。会議室や通路は濃色系やミックス柄で汚れを目立ちにくく。ゾーニングにはアクセントカラーのミックスやプランク形状の使い分けが効果的です。

学校・教育施設

吸音性や耐久性、メンテナンス性を重視。明るいトーンや安全に配慮した見切り納まりも検討します。外部からの砂塵が多い出入口付近はマットゾーンとの取り合いを計画的に。

店舗・商業

歩行量が多く、部分交換の頻度も想定されます。色柄の方向性や光沢の出方を確認し、通路は目地が出にくい柄を選ぶと美観が持続します。

住宅・ワークスペース

椅子のキャスター使用が多い場合は適性表示のある製品を。床暖房がある場合は対応可否を必ず確認。ペット対応の防汚や防滑性を備えた製品も選択肢です。

他仕上げとの取り合い・納まり

フロアタイルやフローリングとの切替部には見切り金物や段差見切りを使用。厚み差を事前に把握して段差を吸収します。出入口は見切りの連続性とめくれ防止を優先し、開き戸のクリアランスも確認します。巾木はソフト巾木または木巾木が一般的で、色合わせでラインを整えると美しく納まります。

安全・環境面の留意事項

室内空気環境に配慮した低VOCの接着剤や、リサイクル材を使用したバッキングなど環境配慮型の製品が増えています。施工中は換気を確保し、養生期間中の歩行・荷重を制限して接着状態を安定させます。搬入時の重量物取扱い・刃物の取扱いには十分注意してください。

代表的なメーカー(国内)

以下は日本国内で広く流通している代表メーカーです。採用時は各社カタログや技術資料で製品仕様・性能・施工条件を必ず確認してください。

  • サンゲツ:内装材全般を扱う大手。デザインバリエーションが豊富。
  • 東リ(TOLI):床材の専門性が高く、オフィス向けの実用性に定評。
  • スミノエ:カーペットの老舗。機能性とデザイン性のバランスが良い。
  • 川島織物セルコン:繊維製品の技術を活かした質感と品質が特徴。
  • リリカラ:内装トータル提案に強く、空間提案型のシリーズも展開。
  • シンコール:コストバランスの良いラインナップで採用しやすい。

チェックリスト(発注・施工前)

  • 貼り方向(市松/流し/ランダム)と基準線、割付けの指示は明確か。
  • 色番・ロットは統一できているか。追加発注時の手当てはあるか。
  • 下地の乾燥・平滑・清掃は十分か。段差や見切りの納まりは決まっているか。
  • 接着剤の種類・塗布量・待ち時間は仕様書で確認済みか。
  • OA点検口や設備との取り合いは干渉しないか。可動・点検性は確保されているか。
  • 引渡しまでの養生計画(重量物搬入・早期通行の制限)は合意済みか。

よくある質問(Q&A)

Q. 家具が多い部屋でも施工できますか?

可能です。既存家具は移動・養生しながらエリア分けして施工します。重量物は接着が安定するまで設置を避け、キャスター付き家具を使う場合は適性表示のある製品を選んでください。

Q. 追加で同じ柄を頼んだら色が違いました。どうすれば?

ロット差による色ブレが考えられます。同ロットでの手配が基本ですが、やむを得ない場合は目立ちにくいエリアで面内ミックスして違和感を馴染ませる方法があります。事前の在庫・ロット確認が最善策です。

Q. 水拭きはできますか?

軽い水拭きは可能な製品が多いですが、過度な水分は反りや接着不良の原因。基本は乾式清掃(掃除機)で、汚れは中性洗剤でのスポット対応が推奨です。必ず製品のメンテナンス指示に従ってください。

Q. 段差見切りは必要ですか?

隣接する床仕上げとの厚み差がある場合は必要です。段差解消とめくれ防止に効果的で、見た目のラインも整います。計画段階で納まりを決めておくと工事がスムーズです。

まとめ

タイルカーペットは、施工のしやすさとメンテナンス性、デザインの自由度を兼ね備えた床仕上げ材です。現場では「貼り方向」「ピールアップ」「基準線」「現場カット」といったキーワードが品質を左右します。下地の整備、接着剤の適正使用、貼りパターンの理解、この3点を押さえれば、見た目も耐久性も大きく向上。初心者の方も、この記事のポイントをチェックリスト代わりにすれば、現場でのコミュニケーションがぐっと楽になります。最後は採用製品の仕様書・施工要領を必ず確認し、現場条件に合わせて安全・確実な施工を心がけましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム