ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

リノベーションで構造変更は可能?知って得する5つのポイントと安全に進めるコツ

  1. リノベーションで構造変更はできる?初心者が知っておきたい安心の進め方とポイント解説
  2. リノベーションと構造変更の基礎知識
    1. リノベーションとは?リフォームとの違い
    2. 構造変更とは何か?どんな工事が該当する?
  3. リノベーションで構造変更が可能かどうかの判断ポイント
    1. 1. 建物の構造種別の違いを知ろう
    2. 2. 法律規制や許可申請が必要な場合
    3. 3. 構造計算と設計図の修正の必要性
    4. 4. コスト見積もりと予算計画の立て方
    5. 5. 施工会社選びとコミュニケーションの重要性
  4. 構造変更リノベーションの具体的な流れ
    1. 1. ヒアリング・現地調査
    2. 2. プラン提案・設計
    3. 3. 構造計算・耐震補強計画
    4. 4. 見積もり・契約
    5. 5. 許可申請・行政手続き
    6. 6. 解体・構造変更工事・補強工事
    7. 7. 内装仕上げ・設備工事・完成
  5. 構造変更リノベーションの注意点とトラブル予防策
    1. 1. 法律・規制に違反しないように
    2. 2. 近隣住民への配慮も忘れずに
    3. 3. 住み続ける場合の安全対策
    4. 4. 追加費用や工期延長のリスクに備える
    5. 5. アフターサポートや保証内容もチェック
  6. 初心者が安心してリノベーションで構造変更を進めるコツ
    1. 1. 事前にやっておきたいチェックリスト
    2. 2. 情報収集と専門家への相談を重ねよう
    3. 3. 「耐震補強」も視野に入れて安心・安全な住まいへ
  7. まとめ:不安を解消し、理想のリノベーションを叶えるために
    1. 「リノベーション」関連記事
    2. 提供サービス

リノベーションで構造変更はできる?初心者が知っておきたい安心の進め方とポイント解説

「家の間取りを大きく変えたい」「古い建物を安全で快適な住まいにしたい」と考えたとき、リノベーションで構造変更は本当にできるのか、不安や疑問を感じていませんか?
構造変更は費用や手続き、法律が関わるため、失敗したらどうしようと心配になるのは当然です。
この記事では、リノベーションで構造変更を安全に進めるために知っておくべき5つのポイントと、初心者でも安心して取り組める具体的なコツをやさしく解説します。
正しい知識を身につけて、不安を解消し、理想の住まいを叶える一歩を踏み出しましょう。

リノベーションと構造変更の基礎知識

リノベーションとは?リフォームとの違い

リノベーションは、既存の住まいや建物の価値や機能を「ゼロからつくり直す」ように大きく変える工事を指します。
一方、リフォームは主に劣化した部分の修繕や、設備の交換など「元に戻す」工事が中心です。
リノベーションの場合、間取りの変更や耐震補強、配管や配線の更新、断熱性能の向上なども含まれます。
これに対して、構造そのもの(柱・梁・壁などの骨組み)まで手を加える場合は、特に「構造変更」と呼び、さらに専門性や手続きが必要です。

構造変更とは何か?どんな工事が該当する?

構造変更とは、建物の「構造体」へ直接手を加える工事のことです。たとえば、以下のような工事が該当します。

  • 耐力壁(建物を支える壁)の撤去や移動
  • 柱や梁の設置・撤去・補強
  • 大きな開口部(窓やドア)の新設や拡張
  • 階段の位置変更
  • 増築や減築、屋根形状の変更

間取り変更だけでなく、建物の強度や耐震性に関わる工事が構造変更に含まれるため、慎重な計画と専門的な判断が不可欠です。

リノベーションで構造変更が可能かどうかの判断ポイント

1. 建物の構造種別の違いを知ろう

構造変更ができるかどうかは、建物の構造(工法)によって異なります。主に以下の種類があります。

  • 木造(在来工法): 柱と梁で骨組みを作るため、比較的間取り変更や壁の移動がしやすいですが、耐力壁や通し柱の移動には注意が必要です。
  • 2×4(ツーバイフォー)工法: 壁全体で建物を支えるため、壁の撤去や大きな開口部の新設には制限が大きいです。
  • 鉄骨造: 大きな空間に変更しやすい一方、梁や柱の構造計算が必要になります。
  • 鉄筋コンクリート造: 耐震性が高いですが、壁や柱の撤去には厳しい制限があり、専門性が高い設計が求められます。

まずは自宅や物件の構造種別を確認し、それぞれの特徴や制限を把握することが重要です。

2. 法律規制や許可申請が必要な場合

構造変更を伴うリノベーションでは、各種法令(建築基準法、都市計画法など)に適合させる必要があります。場合によっては「建築確認申請」が必須です。

  • 建物の構造耐力上主要な部分を変更する場合
  • 増築や減築、用途変更を伴う場合
  • 耐震補強や大規模な間取り変更を行う場合

無許可で工事を進めると、後から是正指導や罰則、最悪の場合は取り壊しになることもあるため、必ず行政や専門家に確認しましょう。

3. 構造計算と設計図の修正の必要性

耐力壁や柱などの構造体を変更する場合、必ず「構造計算」を行い、建物全体の強度や耐震性が確保できるかをチェックします。また、設計図(図面)の修正・再作成が必要になるため、建築士など専門家の関与はほぼ必須です。

リノベーションの初期段階で、現状図面の有無や、必要な設計図修正の範囲を確認しておきましょう。

4. コスト見積もりと予算計画の立て方

構造変更を伴うリノベーションは、通常の内装リフォームよりも工事範囲が大きく、費用も高額になる傾向があります。費用の主な内訳は以下のとおりです。

  • 解体・撤去費用(耐力壁や柱を外す、床や天井を剥がすなど)
  • 構造補強費用(新たな耐震壁や基礎補強など)
  • 設計・構造計算・確認申請費用
  • 新規内装・設備工事費用
  • 仮住まい費用(住みながら工事できない場合)

最初の見積もりで予算オーバーしやすいため、「想定より2~3割余裕を持った予算組み」をおすすめします。
また、複数社から相見積もりを取り、工事内容や価格の内訳を比較検討しましょう。

5. 施工会社選びとコミュニケーションの重要性

構造変更の実績や経験が豊富な施工会社を選ぶことは、成功のカギです。
以下のチェックリストを参考にしてください。

  • 「構造変更」「耐震補強」「設計変更」の実績があるか
  • 建築士や構造設計士が在籍しているか
  • 法律面・手続きについてもサポートしてくれるか
  • 見積もりや工事内容を丁寧に説明してくれるか
  • アフターサポートや保証体制があるか

不明点や不安なことは、遠慮せず何でも質問し、納得できるまで説明を受けましょう。

構造変更リノベーションの具体的な流れ

1. ヒアリング・現地調査

まずはリノベーションの目的や理想のイメージ、困っている点を施工会社に伝えましょう。
その後、建物の現状調査(図面・劣化具合・基礎や構造の確認)を行い、構造変更が可能かどうかを診断します。

2. プラン提案・設計

要望と現状の構造を踏まえ、具体的なプランを設計士や建築士が提案します。
間取りの変更だけでなく、構造補強や耐震性向上も考慮した設計が大切です。
この時点で、設計図の修正や、必要な許可申請が明らかになります。

3. 構造計算・耐震補強計画

建物全体のバランスや安全性を確保するために、構造計算を実施。必要に応じて耐震補強のプランを組み込みます。
古い建物の場合、現行の耐震基準を満たしていないことも多く、耐震補強はリノベーションの大きなメリットでもあります。

4. 見積もり・契約

設計図や構造計算の内容に基づき、詳細な見積もりを提出してもらいます。
工事内容・工期・保証などの条件を確認し、納得のうえで契約を結びましょう。

5. 許可申請・行政手続き

必要な場合は、建築確認申請などの行政手続きを行います。
施工会社や設計士が代行してくれるケースが多いですが、追加書類や審査期間が発生するため、余裕を持ってスケジュールを立てることが大切です。

6. 解体・構造変更工事・補強工事

既存の構造体を解体し、計画に沿って新たな構造補強や耐震壁の設置、間取り変更を行います。
工事中は、現場で予期せぬ問題(想定外の劣化や構造材の仕様違い)が見つかることもあるため、追加見積もりや設計変更が生じる場合があります。

7. 内装仕上げ・設備工事・完成

構造変更が完了したら、内装(壁・床・天井)やキッチン・浴室など設備の工事へと移ります。
工事完了後は、施工会社と一緒に細かな仕上がりや安全性をチェックしましょう。

構造変更リノベーションの注意点とトラブル予防策

1. 法律・規制に違反しないように

建築基準法や都市計画法など、各種法令を守らないと、工事後に建物登記ができない・住宅ローンが組めないなどのリスクが発生します。
特に、増築や減築、用途変更を伴う場合は、都市計画区域や用途地域の制限にも注意しましょう。

2. 近隣住民への配慮も忘れずに

解体や大規模工事は騒音・振動・埃が発生するため、着工前に現場周辺の住民へ丁寧に説明や挨拶を行い、十分な配慮を心がけましょう。
施工会社が対応してくれる場合がほとんどですが、工事中のトラブルや苦情を未然に防ぐためにも、自分自身でも挨拶しておくと安心です。

3. 住み続ける場合の安全対策

一部の工事では、住みながらのリノベーションも可能ですが、構造変更や耐震補強を伴う場合は、安全面から「仮住まい」を検討するケースが多いです。
特に小さなお子さまやご高齢の方、ペットがいるご家庭は、工事期間中の生活環境にも十分配慮しましょう。

4. 追加費用や工期延長のリスクに備える

解体後に予想外の劣化箇所や構造上の問題が見つかり、追加工事や設計変更が必要になることは少なくありません。
事前に「追加費用や工期延長が発生した場合の条件」を確認し、契約書にも明記しておくことが大切です。

5. アフターサポートや保証内容もチェック

工事完了後の不具合やトラブルに備え、「構造部分の保証」「設備の保証」「定期点検」など、施工会社のアフターサービス体制も事前に確認しましょう。

初心者が安心してリノベーションで構造変更を進めるコツ

1. 事前にやっておきたいチェックリスト

  • 建物の構造種別(木造・鉄骨造など)と築年数を確認
  • 現状の図面や建築確認済証、検査済証が手元にあるかチェック
  • 「やりたいこと」と「優先順位」を家族で整理
  • リノベーションで「叶えたい暮らし」のイメージを明確にする
  • 複数の施工会社に相談し、見積もり・プランを比較
  • 追加費用や工期のリスクについても確認
  • 住みながらか仮住まいか、生活設計も検討
  • 必要な法律手続きや許可申請を施工会社に確認

2. 情報収集と専門家への相談を重ねよう

インターネットやSNSの情報だけで判断せず、必ず実績豊富なリノベーション会社や建築士に相談しましょう。
また、相談時には「どんな暮らしがしたいのか」「不安に感じていること」を率直に伝えることで、より適切なアドバイスやプラン提案を受けることができます。

3. 「耐震補強」も視野に入れて安心・安全な住まいへ

1981年以前の旧耐震基準の建物や、築年数が古い場合は、構造変更と同時に耐震補強工事も検討しましょう。
耐力壁の新設・補強、基礎や屋根・外壁の補強など、専門家が提案する耐震プランを取り入れることで、家族の安全を高められます。

まとめ:不安を解消し、理想のリノベーションを叶えるために

リノベーションでの構造変更は、専門的な知識や法律、費用に関する不安がつきまといがちですが、ポイントを押さえて進めれば決して難しいものではありません。
「建物の構造や法規制をきちんと確認」「信頼できる専門家と二人三脚」「予算や工期に余裕を持つ」——この3つを意識することで、理想の住まいを安全・安心に実現できます。
もしも自分だけでは判断が難しい、費用や手続きで迷う…そんなときは、私たちMIRIXに安心してご相談ください。
経験豊富なスタッフが、分かりやすく丁寧にサポートし、お客様の理想に寄り添ったリノベーションを全力でお手伝いします。
まずは気軽にご相談いただき、理想の暮らしへの一歩を私たちと一緒に踏み出しましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム