ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

ハンドリフトとは?現場で役立つ使い方・選び方・安全ポイント徹底解説

内装現場の必需品「ハンドリフト」をやさしく解説:意味・使い方・選び方・安全のコツ

「ハンドリフトって何?フォークリフトとは違うの?どれを選べばいい?」——内装やリフォームの現場に入りたての方から、よくこんな声を聞きます。この記事では、職人たちが当たり前のように使う現場ワード「ハンドリフト」を、仕組みから実践的な使い方、安全のポイント、選定のコツまで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。読み終えるころには、会話で迷わず、現場で安心して使えるようになります。

現場ワード(ハンドリフト)

読み仮名はんどりふと
英語表記Hand Pallet Truck / Pallet Jack

定義

ハンドリフトとは、パレット(荷役用の台)に載せた資材を、人力で持ち上げて移動させるための手押し式の台車兼ジャッキです。油圧のポンプを足踏みまたはハンドル操作で作動させ、フォーク(つめ)を数センチ持ち上げて走行します。フォークリフトのような動力は持たず、床面が平坦な屋内で短距離の運搬に使われます。現場では「ハンドパレット」「パレットジャッキ」「ハンド」とも呼ばれます。

仕組みと基本構造

ハンドリフトの構造はシンプルで、壊れにくく整備もしやすいのが特長です。主な部位は以下のとおりです。

  • ハンドル:進行方向の操舵とブレーキ、揚降操作を行うレバーを兼ねる。
  • 油圧ユニット:ポンプ・シリンダー・リリーフバルブで構成。レバー操作で油圧を加減してフォークが上げ下げする。
  • フォーク(つめ):パレットの差し込み口に入れて荷重を受ける部分。長さ・幅・最低位が選定のポイント。
  • ステアリングホイール:操舵側の大径車輪。ナイロン・ウレタン・ゴムなど材質が選べる。
  • ロードホイール:フォーク先端側の小径車輪。シングル/ダブルの仕様があり、段差の乗り越えやすさに影響。
  • エントリー/エグジットローラー:パレット差し込みを助ける補助ローラー(装備のないモデルもある)。

操作は「差し込む→持ち上げる→押して運ぶ→降ろす」の繰り返し。動力がない分、床面の状態や荷重バランス、操作者の姿勢が重要になります。

現場での使い方

言い回し・別称

内装・改修の現場では以下のような呼び名や言い回しが一般的です。

  • 別称:「ハンドパレット」「パレットジャッキ」「ハンド」「手パレ(手パレジャッキ)」
  • 言い回し:「ハンドで寄せる」「ハンド通る?」「ハンド差さる?」(差し込み可否や通路幅の確認)
  • 注意喚起:「手は切るなよ(挟み込み注意)」「荷下げて停めて(フォークを下げて駐機)」

使用例(3つ)

  • 「PBのパレット重いから、ハンド持ってきてエレベーター前まで寄せよう。」
  • 「この床養生は柔らかいから、ウレタン車のハンドじゃないと傷つくよ。」
  • 「フォークが入らないから、手前で一回バラしてからハンドで小運搬しよう。」

使う場面・工程

ハンドリフトは、建材・設備の搬入や仮置きから、フロア内での小運搬まで幅広く活躍します。

  • 搬入初日:ロビーや荷捌き場から資材置場へパレットごと移動。
  • 配材工程:各エリアに石膏ボード・LGS・床材などを段取り良く配る。
  • 仕上げ前:作業エリアから不要資材・空パレットを引き上げる。
  • 夜間・休日作業:騒音を抑えつつ静かに運搬(ウレタン車輪+養生で対応)。

関連語

  • フォークリフト:動力付きで高所まで持ち上げる車両。免許が必要。ハンドリフトは免許不要の手押し機器。
  • パレット:荷物をまとめて扱う台。木製・樹脂製・金属製がある。差し込み口の高さが選定に直結。
  • 台車(平台車・カゴ台車):小口搬送用。パレットごとではなく、バラ積みで運ぶ。
  • ローラーコンベア:搬入動線で使用する簡易搬送機。ハンドリフトへの受け渡しで併用。

種類と選び方(現場で失敗しないポイント)

ハンドリフトの適合は「パレットに差さるか」「床を傷めないか」「人が無理なく押せるか」で決まります。現場条件に合わせて次の仕様を確認しましょう。

1. フォーク寸法(長さ・外幅・最低位)

  • フォーク長さ:一般的に約1,000~1,150mmが多く、国内標準パレット(例:1100×1100mm)に合わせやすい。長過ぎると小回りが悪化、短いと安定性が落ちる。
  • フォーク外幅:約520mm(狭)~685mm(広)が目安。パレットの差し込み口幅に合わせる。迷ったら現場の主流パレットを実測。
  • 最低位(最低フォーク高さ):おおむね70~85mm程度。低床パレットや変形パレットが多い現場は、より低床タイプが有利。

2. 積載荷重(定格荷重)

1.0t、1.5t、2.0t、2.5t、3.0tクラスが流通。内装現場では、石膏ボードや床材のまとまったパレットで重くなりがちです。余裕を見て選定し、定格超過は厳禁です。

3. 車輪(材質・構成)

  • ナイロン:転がりが軽く段差に強い。硬いので「床傷」「騒音」に注意。コンクリ荒床や屋外アプローチ向け。
  • ウレタン:静かで床を傷つけにくい。押しの軽さはナイロンに劣るが、内装の養生床や仕上げ床に無難。
  • ゴム:衝撃吸収・静音性が高いが、磨耗が比較的早い。段差の多い室内で短距離なら選択肢。
  • ロードホイールのシングル/ダブル:ダブルは段差越えやすく、荷重分散で床当たり優しい。段差・継ぎ目が多い動線はダブル推奨。

4. 操作・機能

  • クイックリフト機能:軽荷時に少ないストロークで持ち上がる機構。作業効率アップ。
  • ブレーキ・ハンドルロック:傾斜やエレベーター待機時の安全に役立つ(装備の有無を確認)。
  • スケール付き(計量機能):受け入れ検収や仮配材の重量管理が必要な現場に便利。
  • ステンレス・防錆仕様:水回り工事や屋外仮設に強い。

5. 通路・エレベーターとの相性

最小回転半径や全長が、現場の通路幅・エレベーターサイズに収まるかを事前に確認しましょう。特に内装現場は仮設資材や養生で実寸より狭くなりがちです。

内装現場ならではの安全・マナー

ハンドリフトは免許不要で扱いやすい半面、油断すると手指挟み・逸走・床損傷などの事故につながります。以下を徹底しましょう。

  • 基本動作
    • 押すのが基本。引くのは視界が悪く、転倒・衝突リスクが高い。やむを得ず引く場合は歩行速度を落とす。
    • 荷は床面上すれすれまでしか上げない。高く上げるほど不安定になる。
    • 駐機時は必ずフォークを降ろす。勝手に動くのを防ぐ。
  • 手指・足元の保護
    • フォーク根元やロードホイール付近は挟み込み危険。声かけと合図を習慣化。
    • 安全靴・手袋を着用。特に角材・ボードのはみ出しに注意。
  • 床養生と建物保護
    • 仕上げ床ではウレタン車輪+十分な養生を。養生板の継ぎ目は段差対策を。
    • エレベーター・開口部は角あて・柱養生を追加。かじり傷防止。
  • 斜面・段差
    • 基本は平坦路専用。傾斜路は原則使用しない。やむを得ない場合は現場ルールに従い、複数人で制動補助。
    • 段差は正面からゆっくり越える。無理な「こじり」をしない。
  • 通行マナー
    • 交差点・ドア通過は一旦停止・声かけ。歩行者優先。
    • 長尺のはみ出しは赤テープや養生で注意喚起。

日常点検とメンテナンス

シンプルな機械でも、点検を怠ると動きが重くなり、事故の元になります。毎日の始業前点検がおすすめです。

  • 外観・作動確認
    • フォークの曲がり・ひび・溶接部の割れがないか。
    • 油圧のにじみ・漏れ、持ち上がりの滑らかさ。
    • ハンドルのがたつき、レバーの戻り。
  • 車輪・ベアリング
    • 車輪の欠け・偏摩耗・異物噛み込みを除去。
    • 必要に応じて軸部へ注油(メーカー指定に従う)。
  • 油圧オイル
    • 補充・交換時期は取扱説明書に従う。交換後はエア抜きを実施。
  • 保管
    • 屋内の水平な場所に保管。長期保管時はフォークを下げ切っておく。

代表的メーカーと特徴(例)

現場でよく見かける、または国内で入手性の高い代表例です。詳細仕様は各社の公式カタログで確認してください。

  • トヨタL&F(Toyota Material Handling)
    • 物流機器の大手。堅牢な設計と扱いやすい操作性で、スタンダード機として選ばれることが多い。
    • パレット規格に合わせたサイズ展開が豊富。
  • スギヤス(Bishamon/ビシャモン)
    • 国内の油圧機器メーカー。ハンドリフトやテーブルリフトで知られ、安定感と耐久性に定評。
    • 現場でのメンテナンス情報・部品供給が手厚い。
  • Crown(クラウン)
    • 海外の物流機器メーカー。手動式から電動式まで展開し、堅牢な作りとメンテ性が評価される。

メーカーにより最低位、フォーク寸法、車輪仕様、追加機能(クイックリフト・ブレーキ・スケール付きなど)が異なるため、現場の条件に合わせて選定しましょう。

内装現場で“使える”小ワザと段取り術

  • 差し込み目印:パレットの差し込み口にテープで矢印を貼り、作業者間で向きを統一すると作業が早くなる。
  • 通路の「幅取り」:資材仮置き前にハンドリフトの回転スペースを確保し、後から動かせるようにする。
  • 段差養生:継ぎ目に薄ベニヤや養生スロープを一枚噛ませるだけで押し心地が大幅改善。
  • 声かけルール:「差すよ」「上げるよ」「回すよ」など、単語で短く伝えると混雑時に安全。

よくある質問(FAQ)

Q. フォークリフト免許は必要ですか?

A. ハンドリフトは動力を持たない手押し機器なので、一般的に免許は不要です。ただし、事業所の安全教育・社内ルールに従い、取扱い訓練や点検を行ってください。

Q. 仕上げフローリングの上で使っても大丈夫?

A. 車輪材質と養生次第です。基本はウレタン車輪+十分な面養生を行い、砂粒を噛んだまま走らせないよう清掃もセットで実施します。

Q. 坂道やスロープで使えますか?

A. 原則平坦な床専用です。傾斜は逸走の危険が高く、禁止・制限されることが多いです。やむを得ず使用する場合は現場の指示に従い、複数名で制動・監視し、荷を低く保ってゆっくり移動します。

Q. どのサイズを買えばいいか迷います。

A. 現場で一番多いパレットの実寸(差し込み口高さ・幅)と、通路幅・エレベーター寸法を測るのが先決です。次に床材(荒床or仕上げ)を考慮し、車輪材質を決めます。迷ったら、標準的なフォーク長(約1,150mm)・外幅(約540~570mm)・ウレタン車輪が無難です。

購入・レンタルのチェックリスト

  • 主に扱うパレットの規格と差し込み高さは確認済みか。
  • 最重量の荷に対して定格荷重は十分か(余裕を見て選定)。
  • 走行路の床材・段差・スロープの有無は把握しているか。
  • 車輪材質(ナイロン/ウレタン/ゴム)とロードホイール(シングル/ダブル)は適切か。
  • 通路・エレベーターに対して全長・回転性は足りるか。
  • 必要な付加機能(ブレーキ、クイックリフト、スケール)はあるか。
  • 整備・部品供給のしやすいメーカー・販売店か。

現場でのトラブル事例と対策

  • フォークが差さらない
    • 原因:パレットの差し込み高さが低い/変形。対策:低床タイプを用意、別方向から差す、バラして平台車へ積み替え。
  • 床にタイヤ痕・傷
    • 原因:硬質車輪・砂噛み・急旋回。対策:ウレタン車輪へ変更、床清掃、旋回半径に余裕を取る。
  • 曲がらない・重い
    • 原因:荷重過多・ベアリング固着・空気抵抗の大きい養生。対策:荷重の見直し、点検・注油、養生材の変更やスロープ設置。

まとめ

ハンドリフトは、「差し込む・少し持ち上げる・押して運ぶ」というシンプルな動きで、内装現場の段取りを大きく効率化する道具です。失敗しないコツは、パレットと床に合わせた“サイズ・車輪・機能”の選定と、基本に忠実な安全操作。現場のルールに沿って点検・養生・声かけを徹底すれば、初心者でもすぐに戦力になります。迷ったときは、パレット寸法と通路条件をまず実測し、標準仕様から現場に合わせて微調整していきましょう。これで「ハンド通る?」と聞かれても、自信を持って答えられます。