ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

集塵サンダーとは?おすすめの選び方と現場で役立つ使い方・注意点を徹底解説

内装職人が日常的に使う「集塵サンダー」をやさしく解説——意味・現場での使い方・選び方・安全対策まで

「集塵サンダーって何?サンダーとどう違うの?」そんな疑問に、現場目線でわかりやすくお答えします。この記事では、建設内装の現場でよく飛び交うワード「集塵サンダー」の意味、使いどころ、選び方、安全対策までを一気に把握できるように整理しました。これから現場に入る初心者の方や、職人さんとの会話に自信を持ちたい方でも、読み終わる頃には「そういうことか」とすっきり理解できる内容です。

現場ワード(集塵サンダー)

読み仮名しゅうじんさんだー
英語表記Dust-collecting sander / Sander with dust extraction

定義

「集塵サンダー」とは、研磨作業時に出る粉じんを吸い取りながら作業できるサンダー(電動やすり)の総称として、現場で用いられる言い方です。特定の機種名ではなく、集じん機(産業用掃除機)やダストバッグに接続して粉じんを回収できるタイプのサンダー全般を指します。具体的には、ランダムオービットサンダーや仕上げサンダー、デルタサンダーなどで、パッドや本体に吸じん孔があり、ホース接続や内蔵ファンで粉を吸い込みます。内装工事では主に石膏ボードのパテ研磨、木部の下地調整、塗装前の面ならしなどで使われ、多くの現場で「粉を出さない研磨機=集塵サンダー」という意味合いで通じます。

現場でよくある呼び方・別称

現場では、同じ意味で次のような言い方をすることがあります。

  • 集じんサンダー(「じ」をひらがなで書く表記)
  • 吸じんサンダー(メーカー表記で使われることも)
  • ダストサンダー(カタカナの言い換え)
  • ランダム(サンダーの種類で呼ぶ)+「集じん付き」
  • ボードサンダー(ボード用の意味合いで)

代表的な種類(研磨方式・形状)

集塵対応のサンダーは、研磨方式やパッド形状の違いで使い分けます。

  • ランダムオービットサンダー:円形パッドが回転+ランダム軌道で傷が目立ちにくく、内装のパテ研磨の定番。パッド径は125mmや150mmが主流。
  • 仕上げ(オービタル)サンダー:角型パッドで四隅まで届きやすい。木部の面出しや枠回りに。
  • デルタサンダー(三角パッド):コーナーや入隅の細部用。
  • ベルトサンダー:広い面の荒削りに強いが粉じん量が多く、確実な集塵が必須。
  • ポールサンダー(集塵対応の手動タイプ):天井や高所の石膏ボードパテ研磨で使うロングポール式。電動・手動ともに集塵口付きがある。

よくある用途と対象材

内装での代表的な用途は次の通りです。

  • 石膏ボードのジョイント・ビス頭のパテ研磨(パテの段差や羽根のならし)
  • 木下地・巾木・枠材などの面出し、塗装前下地づくり
  • 床下地の不陸調整(合板やパテ面の微調整)
  • クロス(壁紙)張り前の下地調整(余計なバリ除去)
  • 塗装はがしや足付け(粗し)作業の粉じん対策

現場での使い方

ここでは言い回し・使用例・使う工程・関連語をまとめ、現場会話で戸惑わないように整理します。

言い回し・別称

職人同士の会話では、短く「集塵(しゅうじん)持ってる?」「ランダムの集塵でいこう」「吸じんタイプで頼む」といった具合に呼ぶことが多いです。石膏ボードのパテ研磨では「ボード用サンダー」「ポールの集塵もってきて」などの言い方も通じます。

使用例(3つ)

  • 「今日はパテ研ぎだから、集塵サンダーとホース、連動の集じん機セットで回してね。」
  • 「入隅はデルタ、広い面は125のランダムで。番手は#120→#180→#240で上げていこう。」
  • 「粉漏れしてるから、パッドの穴位置とペーパーの抜き穴、ちゃんと合わせ直して。」

使う場面・工程

  • 石膏ボード張り完了→パテ処理(1回目~2回目)→乾燥→集塵サンダーで研磨→最終仕上げパテ→最終研磨→下地完了
  • 木製枠・巾木の塗装前→集塵サンダーで面出し→粉払い(集じんで同時処理)→塗装
  • 床仕上げ前の下地調整→微妙な段差を研磨→粉を飛散させずに次工程へ

関連語

  • 集じん機(産業用掃除機):サンダーとホースで接続し、粉じんを吸引する母艦。
  • 連動コンセント:サンダーのスイッチオンで集じん機が自動起動する機能。
  • 番手(ばんて):サンドペーパーの粗さ。数字が大きいほど目が細かい。
  • HEPAフィルタ:微細粉じんを高効率で捕集できるフィルタ。
  • 静電防止ホース:粉じん搬送時の帯電を抑え、粉の付着やショックを軽減。

選び方のポイント(失敗しないための基準)

「どれを選べばいい?」という方へ、現場での使い勝手と仕上がりに直結するポイントを整理します。

  • 研磨方式と用途の適合:パテ研磨中心なら「ランダムオービット」が万能。角や入隅が多いなら「デルタ」や「角型」を併用。
  • パッド径:125mmは取り回しよく用途広め。150mmは面が安定し、平面の速さと平滑性を両立。
  • 電源方式:100V(コード式)は連続作業に強い。充電式は機動力が高く、脚立作業や狭所に便利。現場の電源状況で使い分け。
  • 集塵性能:パッドの吸じん孔設計、集塵口径、ホースの密着、ダストシール構造を確認。外付け集じん機接続を前提にすると粉が圧倒的に少ない。
  • 変速機能:回転数(軌道数)可変は、パテ・木部・塗膜など素材に合わせて焼けや削り過ぎを抑えやすい。
  • 重量・バランス:天井や壁の長時間作業では軽さと重心が重要。ポールタイプは吸い付きの強さと首のスムーズさもチェック。
  • ホース互換性:外径・内径、差し込み方式、ねじ込み・ワンタッチなど。異径アダプタの有無も確認。
  • ペーパーの入手性:穴位置(多穴パッドなど)と番手のラインナップ、現場調達のしやすさ。
  • 耐久性:フック&ループ(マジック)パッドの耐摩耗、ブラシレスモーターの採用有無、ベアリングの品質。
  • 騒音・振動:長時間作業の疲労に直結。低振動設計や防振グリップの有無を考慮。

サンドペーパー(番手)の選び方目安

番手は仕上がりと作業スピードの要。荒→中→仕上げと段階的に上げるのが基本です。

用途番手の目安
石膏ボードのパテ荒研ぎ#100~#120
パテ中研ぎ(面ならし)#150~#180
最終仕上げ(下地完了)#220~#240
木部の面出し(下地)#120~#180
塗装前の足付け#180~#320(塗料や素材に応じて)

注意点として、番手を一気に飛ばすとキズが消えにくく、余計に時間がかかることがあります。集塵を効かせるため、抜き穴の位置をパッドと正確に合わせることも重要です。

安全・粉じん対策(必ず押さえる基本)

粉じんは健康リスクにつながります。内装では特に石膏粉や木粉を扱うため、以下を徹底します。

  • 防じんマスク(DS2や同等性能)、保護メガネ、耳栓・イヤマフを着用。
  • 集じん機を必ず接続。できれば高性能フィルタ(例:HEPA)と静電防止ホースを使用。
  • 研磨速度を上げ過ぎない(粉の飛散・焼け・目詰まりの原因)。
  • ホースの曲げ半径を小さくし過ぎない(吸引低下・詰まりの原因)。
  • 延長コードは適正太さを使用し、巻いたまま使わない(発熱防止)。
  • 粉じん作業は周囲養生を行い、他職との取り合いを調整。

粉じんに関わる作業では、粉じん障害防止規則等に基づく適切な保護具の選定・換気・作業方法が求められます。現場のルールや元請けの安全方針に従ってください。

基本の使い方手順とコツ(石膏ボードのパテ研磨例)

  • 1. 機材準備:サンダー本体、対応する番手のペーパー、集じん機、ホース、必要なら延長コード・アダプタ。
  • 2. ペーパー装着:パッドの穴とペーパーの抜き穴を正確に合わせる。ズレると吸引力が落ち、粉漏れが増えます。
  • 3. 接続:ホースを確実に差し込み、抜け防止を確認。連動コンセントがあれば設定。
  • 4. 試運転:低速から回して振動・異音・吸引を確認。ホースの取り回しを体に干渉しない位置へ。
  • 5. 研磨:サンダーは面に「押しつけすぎない」のがコツ。自重+軽い押圧で、平行に動かし続けます。角で引っかかないように。
  • 6. 番手を上げる:荒→中→仕上げと段階的に。段差が大きい箇所だけ局所的に当て、面全体は撫でるイメージ。
  • 7. チェック:照明を斜めから当て、段差・ピンホールを確認。必要なら追いパテ→再研磨。
  • 8. 後片付け:電源オフ後もしばらく集じん機を回してホース内の粉を抜く。ペーパーとフィルタの詰まりを清掃。

木部の研磨でも基本は同じです。木目に沿って動かすこと、焼けや目詰まりを防ぐために変速で回転を落とすことがポイントです。

メンテナンスと消耗品管理

集塵性能と仕上がりは日々の手入れで差が出ます。

  • パッド面の清掃:フック&ループ(マジック)に粉が詰まると保持力低下。ブラシでこまめに除去。
  • パッドの摩耗点検:面が痩せたりフックが潰れたら交換。仕上がりムラの原因に。
  • ホース・アダプタ:割れ・緩み・空気漏れのチェック。テープ養生は応急処置にとどめ、根本交換を。
  • 集じん機フィルタ:こまめにダストを落とし、目詰まり時は交換。吸引が落ちると粉漏れが増える。
  • ベースプレート・ダストシール:割れや欠けは素材傷の原因。異常があれば早めに交換。

よくある失敗と対処

  • 粉が舞う・足元が白くなる:ペーパーの穴位置がずれている/ホースが抜け気味/集じん機が目詰まり。装着を見直し、フィルタ清掃。
  • 面が波打つ:押し付けすぎ、同一点を長く当てすぎ。自重+微押圧、常に動かす、番手を適切に。
  • キワにえぐり傷:本体を立てて当てた、角で引っかけた。面に対して常に平行、キワは角型やデルタで軽く。
  • 焼け・目詰まり:回転が高すぎ、番手が細かすぎ。変速で落として番手を下げ、こまめにペーパー交換。
  • 静電気で粉がまとわりつく:静電防止ホースに変更、アース対応、湿度管理。

代表的なメーカー・ブランド(国内現場でよく見かける)

以下はいずれも内装現場で実績のある電動工具・集じんシステムの代表的ブランドです。

  • マキタ(Makita):充電・ACともにラインナップが広く、125/150mmのランダムオービットや集じん機の選択肢が豊富。
  • HiKOKI(ハイコーキ):高トルクで低振動のサンダーや、使い勝手のよい集じん機を展開。角型やデルタも揃う。
  • ボッシュ(Bosch):多穴パッドの高効率集塵設計や、堅牢な作りが特徴。木工・内装分野で定番。
  • 京セラ(KYOCERA/旧リョービ):扱いやすくコストバランスの良いサンダーを展開。DIY~プロまで広く使われる。
  • フェスツール(Festool):集じんシステムと一体での高い完成度に定評。内装仕上げで粉じん管理を徹底したい現場で選ばれることがある。

メーカーごとにパッド穴のパターンやホース接続規格が異なる場合があるため、購入時は互換性を確認しましょう。

「サンダー」と「集塵サンダー」の違い(要点)

道具としては同じ「サンダー」ですが、「集塵サンダー」と言うと「粉じんを吸いながら研磨できる仕様・使い方をするサンダー」を指す現場ワードです。ダストバッグのみでも集塵はできますが、室内の内装仕上げでは外付けの集じん機とホース接続して運用するのが一般的で、品質・衛生・安全の三拍子が揃います。

ケース別おすすめ構成(例)

作業内容ごとの道具構成の一例です。実際には現場の規模・電源・養生状況で調整します。

  • 石膏ボードのパテ研磨中心:125mmランダム+変速、デルタ併用、集じん機(HEPA・自動連動)、静電防止ホース、#120~#240のペーパー。
  • 木部・建具の下地調整:角型(仕上げ)サンダー+ランダム、低振動モデル、#120~#180中心で、最終は#240以上。
  • 広い面の荒出し:ベルトサンダー(強力集じん)+ランダムで仕上げ、粉飛散が多いので養生とPPEを強化。

内装現場でのコミュニケーションに役立つ小ネタ

初めての現場で戸惑わないための言い換え・確認ポイントです。

  • 「連動で回す?」→サンダーのスイッチに連動して集じん機を自動起動させるかの確認。
  • 「番手上げて」→より細かいペーパーに替える指示。
  • 「吸い付き強い」→集塵が効きすぎてサンダーが動かしにくい状態。変速を落とす・穴位置調整・ホース角度見直しで緩和。
  • 「白華(はっか)注意」→粉の残り・舞い戻りを指摘。養生や清掃を見直す合図。

よくある質問(Q&A)

初心者が迷いやすいポイントをQ&Aで簡潔に補足します。

  • Q. 集塵サンダーと普通のサンダーは別物?
    A. 機構としては同じサンダーですが、集じん機に接続して粉を吸いながら使う前提のものを現場で「集塵サンダー」と呼ぶことが多いです。
  • Q. 充電式とコード式、どちらが良い?
    A. 連続作業と安定吸引ならコード式、取り回しや高所作業が多いなら充電式が便利。現場によって使い分けが一般的です。
  • Q. ダストバッグだけで十分?
    A. 屋外や軽作業なら可ですが、室内仕上げでは外付け集じん機のほうが清潔・高速・高品質です。
  • Q. 番手はどこまで上げればいい?
    A. 仕上げの要求次第ですが、内装のパテ面なら#220~#240が目安。塗装の下地や素材により調整します。
  • Q. 粉が止まらない時は?
    A. 穴位置ズレ、ホース抜け、フィルタ詰まり、回転高すぎが典型。装着・清掃・設定を点検してください。

まとめ:集塵サンダーは「きれいに速く」を叶える現場の当たり前

「集塵サンダー」は、特定の機種名ではなく、粉じんを吸いながら研磨できるサンダー全般を指す現場ワードです。石膏ボードのパテ研磨や木部の面出しなど、内装の下地づくりに欠かせない存在で、仕上がり・作業スピード・安全衛生のすべてに直結します。選び方は用途に合う研磨方式とパッド径、集塵性能、互換性、振動・重量のバランスが肝。使い方は「押し付けない・常に動かす・番手を段階的に・吸じんを正しく接続」の4点を守れば大きく外しません。安全面では保護具と集じん機の併用が必須です。

この記事を参考に、現場での会話や道具選び、日々の作業に自信を持って取り組んでいただければ幸いです。粉を残さない下地づくりは、最終仕上げの美しさと手戻りの少なさに直結します。今日から「集塵サンダー」を味方に、きれいで速い現場を実現しましょう。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム