ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

電気工事の基本からプロが教える失敗しない選び方と安心の5つのポイント

  1. はじめての電気工事で後悔しないために ― 失敗しない業者選定と安全な依頼のポイント
  2. 電気工事とは?― 基本知識とよくある依頼内容
    1. 主な電気工事の内容
  3. 電気工事が必要なタイミングとチェックリスト
  4. 主な電気工事の施工例と注意点
    1. 1. 配線修理 ― 不具合を放置せず早めの対応を
    2. 2. 漏電検査 ― 安全・安心のための必須点検
    3. 3. ブレーカー交換―古い設備は事故のもと
    4. 4. コンセント増設 ― 生活の快適さと安全性をアップ
    5. 5. 屋外照明取付 ― 防犯・利便性・おしゃれも叶える
    6. 6. LED照明工事 ― 光熱費削減と長寿命を実現
    7. 7. 電気設備保守 ― 定期点検で“もしも”を防ぐ
  5. 失敗しない電気工事業者の選び方 ― 5つの安心ポイント
    1. 1. 資格と許認可がしっかりしているか
    2. 2. 見積もりが明瞭で説明が丁寧
    3. 3. 実績・口コミ・保証が充実している
    4. 4. 相談や要望への対応力
    5. 5. 緊急対応やトラブル時のサポート体制
  6. 工事依頼から完了までの流れと準備ポイント
    1. 1. 問い合わせ・相談
    2. 2. 現地調査・ヒアリング
    3. 3. 見積もり・内容確認
    4. 4. 工事実施
    5. 5. 完了確認・アフターフォロー
    6. 依頼時にチェックしたいこと
  7. よくある電気工事Q&A
    1. Q1: DIYで電気工事はできますか?
    2. Q2: 費用はどのくらいかかりますか?
    3. Q3: 工事時間はどのくらい?
    4. Q4: 工事中は在宅が必要?
    5. Q5: 古い家でも工事できますか?
  8. まとめ ― 安心・安全な電気工事で快適な毎日を
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

はじめての電気工事で後悔しないために ― 失敗しない業者選定と安全な依頼のポイント

「家のコンセントが足りない」「ブレーカーがよく落ちる」「照明をLEDに変えたい」「配線の老朽化が心配」など、日常生活の中で電気工事が必要になる場面は意外と多いものです。しかし、専門的な知識がなく「どこに依頼したらいいの?」「費用はどれくらい?」「手抜き工事されないか不安…」と、たくさんの不安や疑問を抱えて検索している方も多いのではないでしょうか。
本記事では、電気工事がはじめての方でも安心して依頼できるよう、基本知識から業者選びの注意点、工事ごとの具体的なポイントまでわかりやすく丁寧にご紹介します。読むことで「何を準備すべきか」「失敗しないためのチェックリスト」「信頼できる依頼先の見極め方」などが明確になり、不安が解消されるはずです。

電気工事とは?― 基本知識とよくある依頼内容

まずは「電気工事」とはどんなものなのか、知っておきましょう。電気工事とは、建物内外の電気の配線や設備の設置・メンテナンス・修理を行う作業全般を指します。新築・リフォーム時だけでなく、日常のトラブル対応や設備のグレードアップにも必要です。

主な電気工事の内容

  • 配線修理:老朽化や断線、不具合が起きた配線の修理・交換
  • 漏電検査:目に見えない電気の漏れを専門機器で診断し、危険箇所を特定・修理
  • ブレーカー交換:経年劣化したブレーカーやアンペア数不足への交換工事
  • コンセント増設:家電やデバイスの増加に対応し、使いやすい場所に新設
  • 屋外照明取付:玄関・駐車場・庭など防犯や利便性向上のための照明設置
  • LED照明工事:既存の照明を省エネ・長寿命なLEDに交換
  • 電気設備保守:分電盤や配線、コンセント類などの定期点検とメンテナンス

これらの工事は「電気工事士」の資格が必要とされており、無資格者が行うと法律違反となるだけでなく、思わぬ事故や火災の原因になりかねません。必ずプロに依頼しましょう。

電気工事が必要なタイミングとチェックリスト

「本当に電気工事が必要なのか、自分では判断がつかない…」という方も多いでしょう。以下のような場合は、専門業者への相談や点検をおすすめします。

  • コンセントやスイッチが熱くなる
  • ブレーカーが頻繁に落ちる・焦げ臭い臭いがする
  • 家電製品の動作が不安定になる
  • 築15年以上経過し、一度も配線や分電盤を点検していない
  • 屋外照明がつかない・点滅する
  • LED照明に変更したいが自分でできるかわからない

また、現代の生活では家電やデジタル機器の数が増え、昔の配線やコンセント数では安全に使いきれないケースも増えています。「ちょっと気になるな」と思った時こそ、早めの対応が安心への第一歩です。

主な電気工事の施工例と注意点

1. 配線修理 ― 不具合を放置せず早めの対応を

配線の老朽化や損傷は、漏電や火災のリスクを高めます。壁の中や天井裏など、見えない場所でトラブルが進行している場合もあるため、異常を感じたら早めに点検・対応しましょう。

  • 壁紙の焦げ・スイッチ付近の変色は要注意
  • DIYでの配線修理は絶対にNG
    (資格と知識が必要、感電・事故リスクが非常に高い)

プロの電気工事士は、専用のテスター等を使って、目に見えない配線の状態も正確に診断します。

2. 漏電検査 ― 安全・安心のための必須点検

漏電とは、本来流れるべきところ以外に電気が漏れてしまう状態を指し、感電事故や電気火災の重大リスクとなります。特に水まわりや経年劣化した住宅では注意が必要です。

  • 定期的に漏電検査を受けて安全を維持する
  • 漏電が疑われる場合はすぐに主電源を切り、業者に相談

漏電検査は、専用機器で微細な漏れも発見でき、危険箇所をピンポイントで特定できるため、未然に事故を防ぐ有効な方法です。

3. ブレーカー交換―古い設備は事故のもと

ブレーカーが古くなっている、あるいは家族や家電の使用状況が変化した場合は、ブレーカーの交換や容量変更が必要です。

  • ブレーカーの耐用年数は約10~15年が目安
  • アンペアアップ(契約容量の増加)は電力会社との調整が必要

無理に分電盤へ手を加えるのは大変危険です。必ず国家資格を持ったプロに依頼しましょう。

4. コンセント増設 ― 生活の快適さと安全性をアップ

タコ足配線や延長コードの多用は、発火・感電などのリスクを高めます。必要な場所にコンセントを増やすことで、すっきり安全に使えるだけでなく、日常の快適さも大きく向上します。

  • キッチン、リビング、ワークスペースなど用途に合わせて増設
  • 高出力家電(電子レンジ・エアコン等)は専用回線の増設も検討

部屋のレイアウトや将来的な使い方も考慮し、プランニングから相談できる業者だと安心です。

5. 屋外照明取付 ― 防犯・利便性・おしゃれも叶える

玄関ポーチ、庭、駐車場などの屋外照明は、防犯性はもちろん、夜間の利便性や住宅の雰囲気アップにも役立ちます。

  • 防水・防滴性能のある器具を選ぶ
  • 人感センサー付きで省エネ&自動点灯もおすすめ
  • 安全な屋外配線はプロのノウハウが必須

屋外は雨や風の影響で漏電リスクも高まるため、確かな施工技術が重要です。

6. LED照明工事 ― 光熱費削減と長寿命を実現

LED照明への切り替えは、省エネ・長寿命・発熱の少なさなど多くのメリットがあります。電球交換だけでなく、照明器具本体の取り替えには専門技術が必要な場合も多くあります。

  • 既存配線や取付金具が合わない場合は工事が必要
  • 家庭・事業所どちらもLED化で大きな経済効果

最新のLED器具はデザイン性も高く、明るさも自在に調整できるため、空間に合わせたご提案も可能です。

7. 電気設備保守 ― 定期点検で“もしも”を防ぐ

分電盤・配線・スイッチ・コンセントなどの電気設備は、経年劣化や使用状況によって安全性が低下します。定期的な点検・メンテナンスは、重大な事故やトラブルの予防に役立ちます。

  • 年に1回程度のプロによる設備点検が理想
  • 異常がなくても「予防保守」で安心をキープ

点検時には、目視だけでなく、絶縁抵抗測定や端子の締め直しなどプロならではのチェックが行われます。

失敗しない電気工事業者の選び方 ― 5つの安心ポイント

どんなに工事内容が素晴らしくても、業者選びを間違えると「高額請求された」「工事後にトラブルが発生」など、後悔してしまうケースも…。ここでは、初心者でも安心して任せられる業者を選ぶための5つのポイントを解説します。

1. 資格と許認可がしっかりしているか

電気工事は、国家資格である「電気工事士」資格が必要です。さらに、事業所として「電気工事業登録」を受けているかも重要です。公式サイトや見積書で資格・登録番号を確認しましょう。

2. 見積もりが明瞭で説明が丁寧

費用の内訳が不明瞭だったり、質問に曖昧な対応をする業者は要注意です。複数業者から見積もりを取り、説明が丁寧で納得できる業者を選びましょう。

3. 実績・口コミ・保証が充実している

「どんな工事をどのくらい行ってきたのか」「お客様の声が載っているか」「工事保証やアフターサービスがあるか」は安心のバロメーターです。ホームページや口コミサイトも参考にしましょう。

4. 相談や要望への対応力

初心者の悩みや生活スタイルに合わせて、親身にアドバイスしてくれる業者は信頼できます。「こんなこと相談していいのかな?」という疑問にも快く応じてくれるか、事前にチェックしましょう。

5. 緊急対応やトラブル時のサポート体制

万が一の漏電や停電など緊急時にも、迅速に駆けつけてくれる業者なら安心です。対応エリアや時間、連絡方法も事前に確認しておくとよいでしょう。

工事依頼から完了までの流れと準備ポイント

はじめて電気工事を依頼する場合、「どのような手順で進むのか」「事前に準備することは?」と不安になる方も多いでしょう。ここでは一般的な流れと、依頼前に確認したいポイントをまとめました。

1. 問い合わせ・相談

まずは電話やWebフォームで相談します。症状や希望内容を簡単に伝えましょう。写真を送るとスムーズです。

2. 現地調査・ヒアリング

実際にプロが訪問し、現場の状況やご要望を詳しくヒアリング。最適な工事プランを立ててくれます。

3. 見積もり・内容確認

工事内容・費用・日程等を記載した見積書が提示されます。不明点は必ず質問しましょう。

4. 工事実施

ご納得いただいたうえで、日程調整し工事を実施。安全対策を徹底し、作業終了後は清掃も行います。

5. 完了確認・アフターフォロー

仕上がりや動作確認を一緒に行い、不具合があればその場で調整。工事後のサポート体制も確認しましょう。

依頼時にチェックしたいこと

  • マンションや賃貸の場合、管理会社やオーナーの許可が必要な場合も
  • 必要に応じて電力会社への連絡や書類手続きが発生
  • 工事範囲や日程によっては、在宅が必要な場合もある

安心して工事を任せるためにも、疑問や希望は遠慮なく伝えましょう。

よくある電気工事Q&A

Q1: DIYで電気工事はできますか?

壁の中の配線やブレーカーの交換など、資格が必要な工事はDIYでは絶対にできません。感電や火災のリスクが非常に高く、法律上も禁止されています。小さな工事でも必ずプロにご依頼ください。

Q2: 費用はどのくらいかかりますか?

工事の内容や規模、住宅の状況によって費用は大きく異なります。例として、コンセント1か所増設で8,000~15,000円、ブレーカー交換で15,000~30,000円が一般的な目安です。現地調査後の見積もりで正確な金額がわかります。

Q3: 工事時間はどのくらい?

小規模工事なら1~2時間、大きな工事や複数個所の場合は半日~1日程度かかることもあります。工事内容とご予定に合わせて柔軟に対応できますので、ご相談ください。

Q4: 工事中は在宅が必要?

屋内作業やブレーカー操作が必要な場合は、基本的にご在宅いただくことをおすすめします。外出が必要な場合も事前にご相談いただければ対応可能です。

Q5: 古い家でも工事できますか?

築年数が古くてもほとんどの電気工事に対応できます。ただし、配線の老朽化や図面が残っていない場合は、調査や工事に少しお時間をいただくことがあります。

まとめ ― 安心・安全な電気工事で快適な毎日を

電気工事は、見えない部分の安全性や快適さを守るために、とても大切なものです。「どうしたらいいかわからない」「どこに頼めば安心?」と不安な方も、まずは信頼できるプロに相談することが大切です。
弊社MIRIXでは、配線修理・漏電検査・ブレーカー交換・コンセント増設・屋外照明取付・LED照明工事・電気設備保守まで、幅広い電気工事に実績があります。経験豊富なスタッフが親身にご相談に乗り、お客様のご要望やお悩みに合わせて最適なご提案をいたします。
「ちょっと気になる」「まずは相談だけでも」という方も、お気軽にご連絡ください。安心・安全な住まいづくりのパートナーとして、理想の生活を全力でお手伝いします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム