ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

外壁塗装とは?費用相場・優良業者の選び方・失敗しないポイント徹底解説

外壁塗装の現場ワードをやさしく解説:意味・使い方・工程・チェックポイント

「外壁塗装って何から考えたらいいの?」「現場でどんな会話が飛び交っているの?」そんな不安や疑問に、現場で工事を進める職人の目線と、初心者にもわかりやすい言葉でお答えします。この記事では、建設内装・外装の現場で日常的に使われるワードとしての「外壁塗装」の意味、使い方、工程、品質チェックのコツまで、失敗しないための要点を丁寧にまとめました。読み終えるころには、見積書や現場での会話がぐっと理解しやすくなるはずです。

現場ワード(外壁塗装)

読み仮名がいへきとそう
英語表記Exterior Wall Painting

定義

外壁塗装とは、建物の外壁に対して行う塗装工事の総称です。色を美しく整える「仕上げ」だけでなく、雨・紫外線・風・汚れから外壁を守る「保護膜」をつくる役割があり、次のような一連の作業を含みます。現地調査、足場設置、洗浄、下地補修(ひび割れ・シーリングなど)、素地調整(ケレン等)、下塗り(シーラーやフィラー)、中塗り、上塗り、検査・手直し、足場解体、引き渡しまでが基本の流れです。ひとことで「外壁塗装」と言っても、塗るだけではなく「下地を整えて、仕様通りの膜厚と塗布量で仕上げる」ことが品質の核心です。

外壁塗装の基礎知識

なぜ必要?塗り替えの目的

外壁塗装の目的は大きく2つ、「保護」と「美観」です。屋外の外壁は常に紫外線・雨・温度変化にさらされ、放置するとチョーキング(表面が白く粉をふく現象)や退色、ひび割れ、苔・藻の発生、シーリングの痩せ・割れなどが進みます。塗装で表面に保護膜を作ることで劣化の進行を遅らせ、雨水の侵入や素材の劣化を抑制します。また、色や艶の調整により建物の印象を整え、住宅の資産価値の維持にもつながります。

対象となる外壁材

外壁材ごとに適した下地処理や塗料が異なります。代表的な外壁材は次の通りです。

  • 窯業系サイディング:住宅で多い外壁。クリア塗装で意匠を活かす場合は劣化が軽いうちに行うのが一般的。
  • 金属サイディング(ガルバリウムなど):サビ対策や密着性の高い下塗り(防錆プライマー等)がポイント。
  • モルタル:ひび割れ対策が重要。フィラーや弾性塗料で追従性を確保する場合があります。
  • ALC:目地シーリングの状態や吸い込みが品質に影響。下塗りの選定と塗布量管理がカギ。
  • コンクリート躯体(RC):中性化や微細クラックへの配慮。クリアや撥水も選択肢。
  • タイル:基本は塗らず洗浄・補修・撥水剤が中心。目地補修や浮きの点検が重要。
  • 木部:含水率や呼吸性への配慮が必要。専用塗料・保護塗料を選びます。

主な塗料の種類と特徴(よく使われる分類)

  • アクリル:コスト重視で短期リフレッシュ向きのことが多い。耐候性は控えめ。
  • ウレタン:密着性がよく、付帯部に使われることも。近年は主役からはやや減少傾向。
  • シリコン:外壁で広く使われる標準グレード。バランス重視の選択肢。
  • フッ素:より高耐候。建物条件や予算に応じて選択。
  • 無機系・無機有機ハイブリッド:高耐候を狙う高機能帯。製品ごとの仕様確認が必須。
  • ラジカル制御型:チョーキングを抑制する設計のものが多い。近年の主力の一つ。
  • 弾性・微弾性:ヘアクラック追従を狙う仕様。外壁材や下地の状態に合わせて選択。
  • 遮熱:日射反射で表面温度上昇を抑える設計。色によって効果差が出る点に注意。
  • 水性・弱溶剤:におい・扱い・下地適合が変わるため、現場条件で使い分けます。

耐用年数は製品・環境・施工条件に左右されます。一般に、シリコンやフッ素、無機系などは耐候性が高い傾向ですが、最終判断は各製品の仕様書・データシートに従い、適切な下地処理と規定の塗布量を満たすことが前提です。

現場での使い方

言い回し・別称

  • 「外壁の塗り」「外装塗装」「外壁の塗り替え」「塗装工事」など、現場では短く言い換えることが多いです。
  • 工程上の呼び方として「下塗り(シーラー・フィラー)」「中塗り」「上塗り」「クリア」「付帯部塗装(雨樋・破風・水切りなど)」がよく使われます。
  • 質感に関する言い回しとして「艶あり・半艶・3分艶・艶消し」「肉持ち感」「肌」があります。

使用例(3つ)

  • 「今日は外壁塗装の下塗りまでいきます。乾き見て、明日中・上塗り段取りで。」
  • 「この面はチョーキング強いから、シーラーは規定量よりケチらずしっかり入れて。」
  • 「サイディングは目地打ち替え優先。外壁塗装はシーリングの硬化見てから進めよう。」

使う場面・工程

「外壁塗装」というワードは、見積・工程会議・現場管理・品質検査など、工事の最初から最後まで頻出します。一般的な流れは以下の通りです。

  • 現地調査・診断(外壁材、劣化症状、面積算出、足場可否の確認)
  • 見積・仕様決定(塗料の種類・色・艶、塗布量、シーリング工法、付帯部の範囲)
  • 近隣挨拶・工程説明(高圧洗浄や足場の騒音・飛散配慮)
  • 足場設置・養生(飛散防止メッシュ、窓・植栽・車両の養生)
  • 高圧洗浄・バイオ洗浄(苔・藻・汚れ除去、乾燥待ち)
  • 下地補修(ひび割れ補修、シーリング打替えや増し打ち、サビ止め、欠損補修)
  • 素地調整(ケレン、目荒らし、吸い込みムラ調整)
  • 下塗り(シーラー・フィラー等で密着と吸い込み安定化)
  • 中塗り・上塗り(仕様通りの塗布量・乾燥時間の順守)
  • 付帯部塗装(樋・破風・鼻隠し・水切り・シャッターボックス等)
  • 最終検査・手直し・清掃(塗り残し、ムラ、ダレ、飛散の確認)
  • 足場解体・引渡し(施工写真、保証内容の説明)

関連語

  • 足場、養生、高圧洗浄、ケレン、シーリング(打替え・増し打ち)、シーラー、フィラー、プライマー
  • 下塗り・中塗り・上塗り、膜厚、塗布量、希釈、可使時間、再塗装可能時間
  • チョーキング、クラック、ピンホール、ブリード、付着性、艶ムラ、色ムラ
  • 吹付、ローラー、刷毛、ダレ、はじき、透け、塗り回し、入隅・出隅処理

施工手順と品質のポイント

事前診断の確認項目

  • 手で触って粉がつく(チョーキング)の有無と程度
  • ヘアクラック・構造クラックの有無、幅、進行状況
  • サイディングの反り・浮き、釘頭の露出、目地シーリングの痩せ・破断
  • 苔・藻・汚れの種類と密着の度合い(洗浄方法の選択)
  • 既存塗膜の膨れ・剥がれ、旧塗膜の種類(相性確認)
  • 雨漏り・室内側のシミの有無(塗装前に原因調査が必要)

天候と季節のポイント

雨天・結露・高湿度・低温は塗装品質に影響します。多くの塗料では、温度や湿度に関する施工条件が製品仕様として定められています。一般には、雨天・表面結露時の塗装は避け、気温・湿度が適正範囲にあるタイミングで作業し、各工程の乾燥時間(再塗装可能時間)を守ることが重要です。冬は乾燥に時間がかかり、夏は表面だけ早く乾いて塗り継ぎムラが出やすいなど、季節ごとの配慮も欠かせません。現場では、その日の風向きや近隣への飛散にも注意します。

下地処理がすべてのカギ

見た目の仕上がりを大きく左右するのは、実は下地処理です。洗浄で汚れ・苔・旧塗膜の劣化粉を除去し、ひび割れや欠損を補修してから、素材と相性の良い下塗り材(シーラー・フィラー等)を選定します。金属部はサビの除去と防錆プライマー、サイディングは吸い込みの均一化、モルタルはクラックへの追従性確保など、外壁材に応じた「理由のある下地づくり」が長持ちへの近道です。

塗装方法と道具の使い分け

  • ローラー塗り:飛散が少なく住宅街向け。膜厚が稼ぎやすく仕上がり安定。
  • 刷毛塗り:細部や入隅、目地周りに。丁寧な塗り回しに向く。
  • 吹付(スプレー):大面積やパターン仕上げに有効。飛散配慮と養生が重要。

いずれの方法でも、仕様の塗布量・乾燥時間・希釈率・可使時間を守ることが基本。見た目の均一さだけでなく、塗料が持つ本来の性能を引き出すために必要です。

塗り回数と膜厚の考え方

一般的な外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程が基本。大切なのは回数だけでなく、製品仕様に対して必要な「塗布量(1平方メートルあたりの使用量)」と「乾燥時間」を満たすことです。現場では、使用した塗料の缶数や残量、天候と乾き具合、塗り継ぎのタイミングを管理し、均一な膜厚を確保します。

仕上がり検査のチェックポイント

  • 塗り残し・透け・艶ムラ・色ムラの有無
  • ダレ・ピンホール・ゴミかみ・ローラーの筋
  • 入隅・サッシ周り・軒天との取り合いのライン出し
  • 付帯部との色合わせ・塗り回しの統一感
  • 飛散汚れの有無、清掃状態、養生はがし後の仕上げ

最終的には、施工写真で工程が適切に行われたかを確認し、保証内容と共に引き渡します。

よくある疑問と回答(初心者が知りたいこと)

費用はどう決まるの?

費用は「足場」「洗浄・養生」「下地補修(シーリング等)」「塗料グレード」「外壁面積」「付帯部の範囲」「職人の手間」「諸経費」で構成されます。同じ家でも、劣化度合い・選ぶ塗料・補修量で金額は変わります。見積比較では、製品名・仕様(塗布量・回数)・下地補修の内容・写真管理の有無・保証の範囲を揃えて確認すると不明点が減ります。

塗り替えのタイミングは?

目安は「手で触って白く粉がつく(チョーキング)」「ひび割れ・シーリングの破断」「色あせ・苔や藻が落ちにくい」などのサインが見えたとき。塗料の種類・立地環境によっても差が出ます。シリコン系でおおむね中期、フッ素・無機系で長期を狙える設計が多い一方、風雨や日射の強い面は劣化が早まることがあります。早めの点検がトラブル回避につながります。

サイディングの「クリア塗装」はいつまでできる?

意匠サイディングの柄を活かすクリア塗装は、表面の劣化が軽いうち(チョーキングが少ない状態)に行うのが一般的です。劣化が進むとクリアの密着や仕上がりに影響するため、現地診断で可否を判断します。

雨の日や寒い日は塗れる?

雨天や表面が濡れている状態、結露している状態では塗装は避けます。多くの塗料は温度・湿度の条件が設定されているため、製品仕様に従って工程を組み、無理のないスケジュールで進めることが品質確保につながります。

色選びのコツは?

屋外では太陽光で明るく見えるため、室内で見た色よりワントーン濃く感じる色を選ぶと狙い通りになることがあります。サンプルは艶の違いによる見え方も要チェック。部分塗りの試し塗りや、近隣との調和も意識すると失敗が減ります。

代表的なメーカー(外壁塗装の塗料で知られる企業)

  • 日本ペイント:国内を代表する総合塗料メーカー。住宅用から建築・重防食まで幅広く展開。
  • 関西ペイント:建築・工業・自動車など多分野の塗料を開発。外壁向けのラインアップも豊富。
  • エスケー化研:建築仕上げ材や外壁用塗料を多く手がけるメーカー。下地材や仕上げ材の選択肢が広い。
  • アステックペイント:建築用の高機能塗料を展開。遮熱・高耐候性などのカテゴリを持つ。
  • 菊水化学工業:建築仕上げ材を中心に、外壁改修向けの製品を幅広く扱う。
  • 水谷ペイント:建築用の各種塗料を展開。屋根・外壁の塗り替え分野でも採用実績がある。

同じ「シリコン」や「フッ素」「無機」でも、製品ごとに仕様や特長が異なります。必ず製品名と仕様書で、適用下地・塗布量・乾燥時間・希釈・注意事項を確認しましょう。

失敗しないためのチェックリスト(施主・現場共通)

  • 診断写真とともに、下地補修の範囲(ひび割れ・シーリング)を具体的に提案しているか
  • 塗料の製品名・メーカー・期待性能・下塗り材の種類が明記されているか
  • 塗装回数だけでなく「塗布量」「乾燥時間」「可使時間」への言及があるか
  • 付帯部(樋・破風・水切り・雨戸など)の範囲と色・艶が明確か
  • 近隣配慮(挨拶・飛散対策・車両養生・工期掲示)の計画があるか
  • 施工中の写真管理、中間検査・最終検査の実施方法が示されているか
  • 天候不良時の対応(延期・工程変更)の基準が共有されているか
  • 保証内容(対象部位・年数・免責事項)とアフターフォローの連絡先が明確か

現場のリアル豆知識(職人目線のワンポイント)

  • 早朝は結露で外壁が濡れていることがあるため、塗装開始時刻の見極めが品質に直結します。
  • 夏は表面が早く乾き、塗り継ぎの境でムラが出やすい。直射日光面は時間帯をずらすと安定します。
  • 北面や日陰は苔・藻が発生しやすい。洗浄と下塗りで丁寧に対策すると仕上がり長持ち。
  • 艶ありは汚れを落としやすく、艶消しは意匠性に優れるが、触り跡やムラが出やすい面も。環境と好みで選択。
  • 屋根と同時塗装は足場を共用でき、トータル段取りが効率的になる場合が多いです。
  • 換気口や給気口の養生は、閉めっぱなしにしない段取りと住環境への配慮が大切。
  • 雨樋・板金など付帯部の色合わせで、外壁の見え方が大きく変わります。色見本の組み合わせ確認がおすすめ。

用語ミニ辞典(外壁塗装でよく聞く言葉)

  • チョーキング:表面が粉化する劣化現象。塗り替えのサイン。
  • シーリング:外壁目地やサッシ周りの防水材。打替え・増し打ちなどの工法がある。
  • シーラー:下塗り材の総称の一つ。密着や吸い込みの安定化を狙う。
  • フィラー:下地の凹凸調整や肉持ちを確保する下塗り材。
  • ケレン:素地調整作業のこと。サビ・脆弱塗膜の除去、目荒らしなど。
  • 塗布量:単位面積あたりに必要な塗料の量。仕様を満たす品質の指標。
  • 膜厚:塗膜の厚み。所定の性能を出すために重要。
  • 可使時間:塗料を調合してから使える時間。過ぎると性能低下を招く。
  • 再塗装可能時間:前工程が乾いて次工程をかけてよい時間の目安。守らないと不具合の原因に。

まとめ:外壁塗装は「塗る前」が勝負。言葉の意味がわかれば品質が見える

外壁塗装という現場ワードは、単に色を塗る作業のことではありません。診断・下地づくり・適切な材料選定・仕様通りの塗布量・乾燥管理・丁寧な仕上げまで含む「プロセスの言葉」です。現場で交わされる「下塗り」「フィラー」「塗布量」「シーリング打替え」といった用語の意味がわかれば、見積もりの比較も、工事中の会話の理解も、ぐっと明快になります。大切なのは、理由のある工程と、納得できる説明。この記事を下敷きに、気になる点は遠慮なく業者へ質問し、写真や仕様で確認しながら進めていきましょう。そうすれば、外壁塗装は「見た目も、性能も、長く安心」につながるはずです。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム