ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

ラスボードとは?特徴・用途・施工ポイントを徹底解説【現場で役立つ基本知識】

  1. ラスボードを完全解説:基礎知識から施工のコツ・失敗防止まで【内装現場のプロがやさしく解説】
  2. 現場ワード(ラスボード)
    1. 定義
  3. ラスボードの基礎知識
    1. ラスボードの役割と仕組み
    2. 石膏ボードとの違い
    3. ラスボードの種類(傾向)
    4. メリットとデメリット
  4. 用途と使い分け
    1. どんな仕上げに向いている?
    2. PBとの選定基準(実務の目安)
  5. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(3つ)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  6. 施工の基本手順とコツ
    1. 1. 事前計画(割付・仕上げ材の確認)
    2. 2. 加工・搬入・養生
    3. 3. 取付(ビス留めの目安)
    4. 4. ジョイント処理と全面下塗り
    5. 5. コーナー・開口部のディテール
  7. よくある失敗と対策
    1. クラック(ひび割れ)
    2. 剝離(はくり)・付着不良
    3. 面ムラ・パターン不良
  8. 選定時に見るべきポイント(仕様と適合)
  9. メーカー例と特徴(概要)
  10. 安全・品質・段取りの実務ポイント
    1. 安全面
    2. 品質面
    3. 段取り面
  11. Q&A(よくある疑問)
    1. Q1. ラスボードの上にそのままクロスは貼れますか?
    2. Q2. PBの上にプライマーを塗れば、ラスボードと同等になりますか?
    3. Q3. ビスのピッチはどれくらい?
    4. Q4. 水回り(洗面・トイレ周辺)でも使えますか?
    5. Q5. 既存の塗り壁の部分補修に使える?
  12. ケーススタディ:現場段取りの具体例
    1. 条件
    2. 段取り
  13. チェックリスト(着手前・完了時)
    1. 着手前
    2. 完了時
  14. まとめ:ラスボードを選ぶときの判断軸
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

ラスボードを完全解説:基礎知識から施工のコツ・失敗防止まで【内装現場のプロがやさしく解説】

「ラスボードって石膏ボードと何が違うの?」「どんな仕上げに使うのが正解?」——内装の現場で耳にするけれど、いざ説明しようとすると言葉に詰まる。そんな方に向けて、現場目線でラスボードの基本から施工の勘どころ、注意点までを丁寧にまとめました。読み終わる頃には、材料の選び方や使い分け、現場での指示の出し方に自信が持てるはずです。

現場ワード(ラスボード)

読み仮名らすぼーど
英語表記lath board(gypsum lath board)

定義

ラスボードとは、左官材(石膏プラスター、ジョイントコンパウンド、テクスチャー材など)を塗り付けるための下地として設計されたボード状材料の総称です。「ラス(lath=塗り材を引っ掛けて保持する下地)」の機能をボードに持たせており、表面が粗面加工・多孔加工・専用紙貼りなどで「食い付き(キー)」を確保しやすいのが特徴。石膏ボード(PB)と見た目は似ていますが、目的は塗り仕上げ用の下地づくりに特化しています。用途・仕様はメーカーや工法名で差がありますが、内装の塗り壁やテクスチャー仕上げのベースとして広く使われます。

ラスボードの基礎知識

ラスボードの役割と仕組み

左官材は、下地が平滑すぎると付着力が落ち、乾燥後にクラックや剝離の原因になります。ラスボードは表面に微細な凹凸や孔、あるいは吸水・保持に適した紙層を持たせ、塗り材が機械的・物理的に引っ掛かる「キー」を作るのが役割です。これにより、塗り厚の安定・クラック抑制・付着強度の向上が期待できます。

石膏ボードとの違い

石膏ボード(PB)は主に塗装やクロスの下地として使われ、下地処理後は平滑面を得るのが目的です。一方ラスボードは、最終仕上げが「塗り」であることを前提に設計されており、表面の粗さ・吸水性・キー性が最適化されています。PBに直接厚塗りするのは基本的に想定外で、塗り材メーカーの仕様でも「ラス下地」推奨が多いのはこのためです。

ラスボードの種類(傾向)

呼び名や仕様はメーカーで異なりますが、内装向けの主流はせっこう系のラス下地ボードです。表面紙や加工でキー性を高めたタイプや、専用のプライマー・メッシュとの組み合わせでシステム化されたものもあります。屋外モルタル下地でいう金属ラスやラスカット合板とは別物で、内装用途で混同しないのがポイントです。

メリットとデメリット

  • メリット:塗り材の密着・塗りやすさが高い/クラック抑制に寄与/塗り厚を確保しやすい/仕上げの質感が安定
  • デメリット:PBより材料コストが上がることがある/カット粉じんや端部欠けへの配慮が必要/製品ごとに適合する仕上げ材や下地処理が異なる

用途と使い分け

どんな仕上げに向いている?

  • 内装の左官仕上げ:石膏プラスター、しっくい、珪藻土、合成樹脂系テクスチャー材など
  • テクスチャー塗装:ローラーや吹付で厚膜パターンを作る場合の下地
  • 部分補修:既存塗り壁の張替えや補修で、塗り仕上げに戻すときのベース

タイル直張りは、荷重と付着の観点からボード単体では想定外なことが多く、メーカー仕様(タイル重量や下地条件)を必ず確認してください。重量物を取り付ける壁は、下地の補強や合板併用など別途設計が必要です。

PBとの選定基準(実務の目安)

  • 最終仕上げが塗装・クロス中心:PBでOK(ただし下地処理は丁寧に)
  • 最終仕上げが左官・厚塗り・パターン付け:ラスボードが安心
  • クラックリスクを最小化したい:ラスボード+適合プライマー・メッシュのシステム工法を選定

現場での使い方

言い回し・別称

  • ラス下地ボード/塗り壁下地ボード:機能をそのまま呼んだ言い方
  • ラスターボード:年配の職人さんが使うことがある古い呼称
  • PB(石膏ボード)とは別物として区別して呼ぶのが基本

使用例(3つ)

  • 「この壁、あとで左官仕上げ入るから、PBじゃなくてラスボードで組んどいて。」
  • 「ラスボードのジョイントにメッシュ入れて、専用の下塗りで一発で面(ツラ)出そう。」
  • 「ニッチは割れやすいから、角はビード付けてラスボードで下地固めといてね。」

使う場面・工程

  • 軽鉄(LGS)・木軸の下地組みが完了したタイミング
  • ボード張り工程で、塗り壁にする面だけラスボードを採用
  • その後、メッシュテープ・パテもしくは下塗り材でジョイント処理→全体の下塗り→中・上塗りへ

関連語

  • 金属ラス:外壁モルタル下地で使う金網状のラス。内装のラスボードとは用途が異なる
  • PB(石膏ボード):塗装・クロスの定番下地。左官厚塗りには不向き
  • メッシュテープ/寒冷紗:ジョイントやクラック対策で用いる補強材
  • コーナービード:出隅を保護し、直線を出す金物。塗り仕上げで必須級
  • プライマー:塗り材の付着を安定させる下塗り材。製品適合の確認が重要

施工の基本手順とコツ

1. 事前計画(割付・仕上げ材の確認)

最終仕上げ材(素材・塗り厚・施工システム)を先に決め、ボード・プライマー・メッシュ・ビスの仕様を合わせます。割付はジョイントがT字に交差しないようずらし、開口部やコーナーで小さな三角ピースが出ないよう設計します。角部はクラックが出やすいので、ビードや補強を前提に計画すると後戻りがありません。

2. 加工・搬入・養生

カットはカッターによる表面切り込み→折り割り→裏紙切断が基本。切粉が出やすい現場では粉じん対策と養生を入念に。エッジは面取りしておくとジョイント処理が安定します。搬入は反りを防ぐため平置きで、湿気を避けて保管します。

3. 取付(ビス留めの目安)

  • 下地ピッチ:LGSや木下地の設計に合わせる(一般的な内装間仕切りのピッチを遵守)
  • ビスピッチ:周辺部はやや細かく、野縁・スタッドの通りに合わせて均一に。頭は紙を破らずフラットに沈める
  • ジョイント:四つ角が一点に集まらないようずらす。開口際は端切れを避け、ボードを大きく回すと強い

ビスの種類は下地材に適合するもの(木用・鋼製下地用)を選び、仕上げ厚や仕様に応じて長さを決めます。詳細は製品カタログの推奨値に従ってください。

4. ジョイント処理と全面下塗り

  • ジョイント・ビス頭にメッシュテープを貼り、専用下塗り材またはパテで埋める
  • 必要に応じて全面にプライマーを塗布し、吸い込みを均一化
  • 仕上げ材の仕様に応じ、下塗り→中塗り→上塗りの順で塗り重ね、乾燥時間を確保

ラスボードの表面は吸水性や粗さが設計されているため、塗り材メーカーが推奨する組み合わせを使うと失敗が減ります。全体の平滑度を出す箇所と、テクスチャーを残す箇所で鏝圧を使い分けましょう。

5. コーナー・開口部のディテール

  • 出隅:コーナービードで直線と強度を確保、下塗りで食い付かせてから仕上げ
  • 入隅:クラックが出やすいので、メッシュをL字に入れるか、下塗りで丁寧に押さえる
  • 開口際:ジョイントが寄らない割付にし、ビスを増し打ちして動きを抑える

よくある失敗と対策

クラック(ひび割れ)

  • 原因:ジョイント処理不足、四隅集中、乾燥不足、下地の動き
  • 対策:メッシュの全面活用、ジョイントのずらし割付、養生期間の確保、開口部の補強

剝離(はくり)・付着不良

  • 原因:プライマー不適合、粉じん残り、吸い込み不均一
  • 対策:メーカー適合のプライマー採用、下地清掃の徹底、試し塗りで吸い込み確認

面ムラ・パターン不良

  • 原因:下塗りの不陸、乾燥ムラ、鏝圧・タイミングのばらつき
  • 対策:下塗り段階で不陸を徹底修正、ローテーション管理、試し塗りと標準板の共有

選定時に見るべきポイント(仕様と適合)

  • 仕上げ材との適合:ボード・プライマー・メッシュ・下塗り材の組み合わせ推奨を確認
  • 不燃・準不燃の区分:用途地域や法規に適合する材料を選定
  • 厚み・寸法:搬入経路・割付・荷姿を考慮し、現場で扱いやすい規格を選ぶ
  • 耐水性の要否:水回り周辺は湿度条件を考慮し、仕様書・カタログを参照

厚みやサイズの規格はメーカーによって異なります。一般的な石膏ボードに近い寸法帯もありますが、最新のカタログで必ず確認してください。

メーカー例と特徴(概要)

ラスボードは「塗り下地用のボード」カテゴリーに含まれるため、製品名や呼称はメーカーごとに異なります。下記は内装下地や塗り壁材を扱う代表的なメーカーの例です。

  • 吉野石膏株式会社:石膏ボードの国内大手。内装下地から不燃材まで幅広いラインアップを持つ
  • チヨダウーテ株式会社:各種ボード製品や天井材を展開。内装用の下地材ラインアップが豊富
  • アイカ工業株式会社:内装仕上げ材(テクスチャー材を含む)を扱う大手。塗り壁システムの仕様書が充実
  • エスケー化研株式会社・日本ペイントなど:下地調整材・プライマー・仕上げ塗材の選択肢が豊富

同じ「ラスボード用途」でも、メーカー推奨のプライマーやメッシュ、下塗り材が指定されていることが多いので、製品間の混用は避け、仕様書に従うのが鉄則です。

安全・品質・段取りの実務ポイント

安全面

  • 切断時の粉じん対策:保護メガネ・マスク、集じん対応のカッターや掃除機を併用
  • 荷扱い:角欠け防止のため、二人以上で運搬。立て掛け保管は転倒養生を徹底

品質面

  • 環境管理:湿度・温度が高い/低い環境では乾燥時間を調整し、急激な換気で急乾燥させない
  • 材料ロット管理:同一面はできるだけ同ロットで統一し色ムラ・吸い込み差を抑制

段取り面

  • 前工程とのすり合わせ:電気・設備の開口位置を確定し、ボード割付を先行共有
  • モックアップ:仕上げパターンは標準板を作り、施主・設計とイメージを確定

Q&A(よくある疑問)

Q1. ラスボードの上にそのままクロスは貼れますか?

A. 基本的には想定外です。ラスボードは塗り材のキー確保を目的とした表層のため、クロス直貼りだと接着不良や目地のアタリが出る可能性があります。どうしても貼る場合は、メーカー推奨の下地調整(全面パテ・シーラー等)で平滑化し、接着剤の適合を確認してください。

Q2. PBの上にプライマーを塗れば、ラスボードと同等になりますか?

A. 仕上げ材によってはPB+プライマーで対応できる場合もありますが、厚塗りやクラック抑制の観点から、ラス下地を指定・推奨するメーカーが多いです。仕様書に従い、必要に応じてラスボード+メッシュのシステムを選ぶと安全です。

Q3. ビスのピッチはどれくらい?

A. 下地材・板厚・仕上げ条件で異なります。一般的なボード施工の基準値が目安ですが、ラスボードは塗り荷重や下地の動きに敏感なため、メーカーの施工要領書に従ってください。特に周辺部と開口周りは細かめのピッチで確実に留めます。

Q4. 水回り(洗面・トイレ周辺)でも使えますか?

A. 湿度条件や飛沫の有無により可否が変わります。耐水仕様の下地、適合プライマー、仕上げ材の選定が重要です。直接の水かかり部は別仕様(パネル・タイル等)を検討し、準湿式エリアはメーカー仕様の範囲で使用します。

Q5. 既存の塗り壁の部分補修に使える?

A. 使えます。既存撤去後、下地を整え、ラスボードで面を作ってから塗り仕上げに戻す方法は一般的です。ただし、既存の動き・段差・厚み合わせに注意し、継ぎ目はメッシュで補強して不連続を吸収します。

ケーススタディ:現場段取りの具体例

条件

リビング一面をテクスチャー仕上げにする計画。躯体はLGS、壁厚は標準。

段取り

  • 設計打合せ:テクスチャーのサンプルを決定。必要な下地システム(ラスボード・プライマー・メッシュ)を確定
  • 割付計画:開口部を避けてジョイントが分散するよう割付。出隅にビードを採用
  • 施工:ラスボード張り→メッシュとジョイント処理→全面プライマー→下塗り→テクスチャー仕上げ→養生撤去
  • 検査:面ムラ・クラック・角の通りを確認。補修は同材料・同ロットで実施

結果、引き渡し後のクラック・剝離がなく、意匠性とメンテ性を両立できました。ポイントは「仕様の一貫性」と「ジョイント設計」です。

チェックリスト(着手前・完了時)

着手前

  • 仕上げ材・下地システムの仕様書を全員で共有
  • ボード割付図と開口位置の確定
  • コーナービードの有無と納まり確認

完了時

  • ジョイントのずれ・四隅集中がないか
  • ビスの浮き・過度なめり込みがないか
  • 角の直線性・欠け・クラックの有無

まとめ:ラスボードを選ぶときの判断軸

ラスボードは「塗り仕上げを美しく、長く保つための下地専用ボード」です。石膏ボードと混同しがちですが、役割が異なるため、最終仕上げに合わせた正しい選定が欠かせません。ジョイント設計・メッシュ補強・プライマー適合・乾燥管理の4点を押さえれば、クラックや剝離の多くは防げます。メーカー仕様の一貫性を守り、現場では「どの面をラス下地にするか」を最初に決めておくと、段取りがスムーズです。迷ったら「塗り仕上げ=ラスボード+適合システム」が基本。これだけで仕上がりと耐久性が一段上がります。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム