ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

中塗りとは?初心者でもわかる効果・手順・失敗しないポイント完全ガイド

「中塗り」を現場目線で徹底解説:意味・役割・やり方・現場での言い回しまで

はじめて「中塗り」という言葉を聞くと、「結局なにをする工程なの?下塗りや上塗りと何が違うの?」と戸惑いますよね。この記事では、内装の現場で日常的に使われる現場ワード「中塗り」を、プロの視点でやさしく解説します。意味・役割・手順・よくある失敗と対策、そして現場での言い回しや関連語まで、これだけ読めば疑問がスッキリ解消する実践的な内容にまとめました。仕上がりの美しさや耐久性を左右する重要工程なので、ぜひ基礎からしっかり押さえていきましょう。

現場ワード(中塗り)

読み仮名なかぬり
英語表記intermediate coat(mid coat)

定義

中塗りとは、仕上げ工程の「下塗り」と「上塗り(仕上げ)」の間に行う塗り(または塗り付け)工程のことです。塗装・パテ処理・左官・防水など分野は異なっても共通する役割は、下塗りで作った密着層を活かしつつ、平滑性や膜厚、隠蔽性(下地の見えにくさ)を確保して、上塗りを美しく、かつ長持ちさせるための「土台づくり」を担うことです。

中塗りの基本:なぜ必要か(役割とメリット)

中塗りは「見えない努力」の積み重ねです。省略しても一見仕上がったように見える場合がありますが、時間が経つと色ムラ・艶ムラ・割れ・剥離・ピンホールなどの不具合につながりやすくなります。代表的な役割は次のとおりです。

  • 平滑性の確保:凹凸や段差をならし、上塗りの見た目を整える。
  • 膜厚(フィルム厚)の確保:必要な厚みを稼ぎ、耐久性・防水性・遮蔽性を高める。
  • 隠蔽性の向上:下地の色や模様を隠し、上塗りの発色を安定させる。
  • 付着力の安定化:下塗りと上塗りの間を「クッション」して、層間剥離を防ぐ。
  • 仕上がりの均一化:艶ムラ・ゆず肌・刷毛目などの表面不良を抑える。

つまり中塗りは「仕上げの良し悪し」と「長持ち」を同時に支える重要工程です。

工程別に見る「中塗り」の実像

建築塗装(内装・外装共通)

一般的な塗装は「下塗り(シーラー・プライマー)」→「中塗り」→「上塗り」の三層構成です。中塗りは上塗りの前段として膜厚と隠蔽性を確保します。仕様によっては「中塗り・上塗りを同一塗料で2回塗り」するケースも多く、1回目を中塗り、2回目を上塗りと呼び分けます。上塗りと中塗りの色をわずかに変えて塗り分け、塗り残しを防ぐ現場もあります。

  • ポイント1:規定の希釈率と撹拌。硬化不良や艶ムラ防止の基本です。
  • ポイント2:乾燥インターバル厳守。早塗りはシワ・縮み・付着不良の原因。
  • ポイント3:ローラー毛丈の選定。中毛〜長毛で膜厚・隠蔽性を確保しやすい。

石膏ボードのパテ処理(クロス・塗装の下地)

内装の仕上がりを左右する重要工程です。「下塗り(目地テープ+ファイバーテープや紙テープの埋め込み・ビス頭埋め)」→「中塗り(段差の幅出し・面の均し)」→「上塗り(仕上げ薄塗り)」の流れが基本。中塗りでは下塗りの痩せを拾い、面を広く均すことで、仕上げ後に継ぎ目やビス跡が浮き出ないようにします。

  • ポイント1:幅出しは徐々に広く。段差を消すには狭い帯状の塗りを重ね広げる。
  • ポイント2:十分な乾燥後に研磨。中塗りが生乾きだと上塗りで目が荒れます。
  • ポイント3:粉塵除去。上塗り前の清掃で密着不良を防止。

左官(漆喰・珪藻土・土壁など)

三層塗りの考え方が古くからあり、「下塗り(荒壁・プラスターボード用の下地材)」→「中塗り(砂漆喰・中塗り土で平滑・厚み形成)」→「上塗り(仕上げ材・漆喰)」と段階を踏むのが基本です。中塗りは表面を整え、上塗りが薄塗りでも美しい面を作れるようにするクッション層になります。

  • ポイント1:材料の含水調整。乾き過ぎ・湿り過ぎはひび割れや付着不良の原因。
  • ポイント2:コテ圧とコテ数を管理。押さえ過ぎると上塗りのノリが悪化。
  • ポイント3:養生期間の確保。急乾・急湿を避け、ムラと割れを防止。

防水(ウレタン・FRP・セメント系)

防水でも中塗りは重要です。「プライマー」→「中塗り(主材の増膜)」→「上塗り(トップコートや保護塗)」。中塗りで均一な膜厚を確保できるかが耐水性と耐久性を左右します。立上り・入隅・排水廻りは事前の補強や増し塗りで弱点を無くします。

  • ポイント1:規定膜厚の把握。ヘラ・ローラーの使い分けで厚みを均一化。
  • ポイント2:ピンホール対策。下地の気泡や埃を除去し、二度塗りで埋める。
  • ポイント3:乾燥・硬化を待つ。上塗りを急がないことが寿命に直結します。

中塗りの基本手順(チェックリスト付き)

分野が違っても、作業の考え方は共通しています。現場での段取りにそのまま使えるチェックリストです。

  • 下地確認:浮き・割れ・段差・含水・旧塗膜の状態を点検。
  • 清掃・脱脂:粉塵・油分・離型剤・カビ等を確実に除去。
  • 養生:見切りライン・床や建具の保護を確実に。
  • 材料確認:ロット・使用期限・希釈率・攪拌手順を仕様書で確認。
  • 試し塗り:小面積で塗り感・隠蔽性・乾燥を事前チェック。
  • 塗付・塗り付け:規定量・コテ圧・ローラー選定で均一な膜・面を作る。
  • 乾燥・硬化:メーカーが指定する塗装間隔を厳守。低温多湿時は延長。
  • 研磨・補修(該当時):パテや塗装は中間研磨で肌を整える。
  • 清掃:上塗り直前に埃を除去し、密着と見栄えを確保。

乾燥時間・塗装間隔(インターバル)の考え方

中塗りは「乾き待ち」が命です。半乾きで上塗りへ進むと、縮み・シワ・艶ムラ・層間剥離の原因になります。必ず製品の仕様書にある目安(指触乾燥・可使時間・塗装可能時間)を守り、温度・湿度・風通しで調整しましょう。特に低温・高湿度・無風の環境では乾燥が大幅に遅れます。加えて、結露の恐れがある条件(露点に近い環境)は避けるのが基本です。セメント系下地では含水率が高いと発泡や白華の原因になるため、必要に応じて下地の乾燥やプライマーでの封じ込みを行います。

よくある不具合と対策(中塗りで防げるトラブル)

  • 色ムラ・艶ムラ:中塗りの塗布量不足や不均一が原因。ローラーの押し付けすぎを避け、面ごとに一定の塗布量をキープ。上塗りは「陽当たりの方向に合わせて一定方向仕上げ」も有効。
  • ピンホール(小さな穴):下地の気泡や埃、希釈過多が原因。清掃と脱泡、2回塗りで埋める。防水では特に要注意。
  • ハジキ(弾き):油分・シリコーン汚染・手アカが原因。脱脂清掃を徹底し、必要なら専用プライマーで対処。
  • 割れ・クラック:厚塗りし過ぎや急乾、下地の動きが原因。適正膜厚、含水管理、補強テープの使用で予防。
  • 刷毛目・ゆず肌:工具選定ミスや希釈・攪拌不良。中毛ローラーやスムーサーで肌を整え、材料は適切に撹拌。
  • 層間剥離:インターバル不足・粉塵残りが原因。乾燥厳守・清掃徹底・同一系統材料の組み合わせを優先。

道具・材料の選び方(中塗りで失敗しないために)

中塗りは「均一さ」を作る工程。工具と材料選定が仕上がりを大きく左右します。

  • ローラー:隠蔽性と膜厚重視なら中毛〜長毛。目地・入隅は刷毛で先行。
  • コテ・ヘラ:パテや左官ではコテの腰とサイズを使い分け。幅出し用のワイドヘラも有効。
  • 攪拌機:二液型・高粘度材は撹拌ムラが不具合の元。規定時間しっかり撹拌。
  • 計量器:主剤・硬化剤・水の比率を正確に。経験値頼みでの目分量はNG。
  • 清掃具:ダスターブラシ、集塵機、粘着ローラーで粉塵対策。

代表的なメーカー(内装・塗装・下地材の例)

  • 日本ペイント:内外装塗料の総合メーカー。隠蔽性・作業性に優れたラインアップが豊富。
  • 関西ペイント:耐久性と色設計に強み。公共・民間どちらの仕様にも対応製品が多い。
  • エスケー化研:下地調整材から仕上げまで一貫した製品群。微弾性や意匠系も充実。
  • 菊水化学工業:下地から仕上げまでのシステム提案が得意。現場性を重視した製品展開。
  • ロックペイント:建築・工業塗装双方で実績。艶・発色の安定性に定評。
  • ヤヨイ化学工業:内装用パテ・接着剤・クロス副資材の国内定番。パテ処理の基礎材が豊富。
  • フジワラ化学:漆喰・珪藻土など左官仕上げ材を広く展開。内装の塗り壁材で実績。

製品ごとに施工条件や希釈、塗装間隔が異なるため、必ずメーカーの技術資料・カタログに従ってください。

現場での使い方

言い回し・別称

  • 「中塗り行くよ/中塗り入れる」:これから中塗り工程に入る合図。
  • 「中塗り止め」:今日は中塗りまでで作業を止める(翌日上塗り)。
  • 「二回目(2回目)」「増し塗り」:中塗りを指して使われることがある塗装現場の俗称。
  • 「サンド前の中塗り」:パテや塗装で、上塗り前に研磨を伴う工程を指す言い方。

使用例(3つ)

  • 使用例1:「下塗り乾いた?じゃあ午前で中塗り回して、夕方までに養生だけ整えよう。」
  • 使用例2:「この面は中塗り色変えといて。上塗りの塗り残し防止で。」
  • 使用例3:「ビス痕拾ってから中塗りの幅出しね。粉落ちたら上塗りが乗らないよ。」

使う場面・工程

  • 内装塗装:壁・天井の下塗り後、色むらを消して膜厚を稼ぐ段階。
  • パテ処理:目地処理の後、段差を消して面精度を整える段階。
  • 左官:荒下地の凹凸をならし、上塗りの薄塗りが成立するように整える段階。
  • 防水:プライマーの上に主材を均一に増膜し、防水性能を担保する段階。

関連語

  • 下塗り(プライマー・シーラー):密着と下地安定のための最初の塗り。
  • 上塗り(トップコート・仕上げ):最終的な意匠・耐候・耐汚染を担う塗り。
  • フィラー/サーフェーサー:下地の目止め・平滑化を目的とした下地材。
  • 膜厚・塗布量・インターバル:品質を左右する管理項目。
  • 養生・見切り:仕上がりの境界を美しく保つための段取り。

品質を底上げするプロのコツ

  • 色替え中塗り:中塗りと上塗りの色を微妙に変えると、塗り残しが一目で分かる。
  • 面ごとの完結:広い面は区画を切り、継ぎ目が目立たない位置で止め場を作る。
  • 照明での確認:斜光(ななめの光)を当てて凹凸・ムラをチェックしてから次工程へ。
  • 温湿度の見える化:簡易温湿度計と露点計アプリ等で環境を確認し、乾燥遅れを回避。
  • 記録写真:中塗り完了時に面内・周辺の写真を残すと、品質証跡と手直し防止に有効。

DIY・管理者向けミニガイド(安全・段取り)

  • 安全:換気と保護具(手袋・保護メガネ・マスク)を基本に。二液型は皮膚付着に注意。
  • 段取り:小面積で試し塗り→乾燥確認→本番。無理な全面一気塗りはムラの元。
  • 時間配分:下塗り・中塗り・上塗りの各乾燥を見込んで工程表を組む。
  • 製品選定:同一メーカーの下塗り〜上塗りシステムを使うと相性トラブルが少ない。

よくある質問(FAQ)

  • Q. 中塗りと上塗りは同じ材料ですか?
    A. 仕様によります。塗装では同一塗料を2回塗り(1回目を中塗り、2回目を上塗り)とする設計が一般的。一方、意匠仕上げや防水では中塗り・上塗りが別材料のケースもあります。必ず仕様書を確認しましょう。
  • Q. 中塗りは省略しても大丈夫?
    A. 基本的に推奨されません。省略すると隠蔽不足・艶ムラ・耐久性低下などのリスクが増えます。予算や工期の都合で簡略化する場合も、メーカーの推奨工程の範囲内で判断してください。
  • Q. 何回塗るのが正解?
    A. 目的と材料次第です。塗装では「下塗り1回+中・上塗り各1回」の計3工程が標準。パテや防水では必要に応じて中塗りを複数回行い、平滑性・膜厚を確保します。
  • Q. 乾燥時間の目安は?
    A. 材料・温湿度で大きく変わるため一概に言えません。製品の技術資料にある塗り重ね可能時間を厳守し、低温・高湿時は余裕を持って管理してください。
  • Q. 中塗り後の研磨は必要?
    A. パテや一部の塗装では、中間研磨で肌を整えると上塗りの仕上がりが向上します。左官や防水では通常は研磨せず、コテやヘラ・ローラーの操作で面を整えます。

関連用語のミニ辞典

  • 下塗り(したぬり):密着・吸い込み止め・アルカリ封じの役割を持つ最初の塗り。
  • 上塗り(うわぬり):最終仕上げ。色・艶・耐候性・耐汚染性を担う。
  • プライマー/シーラー:下地と塗膜をつなぐ接着の役割。素材に合わせて選定。
  • フィラー/サーフェーサー:微細な凹凸を埋め、平滑性と隠蔽を高める下地材。
  • 膜厚(まくあつ):塗膜の厚さ。耐久・防水性能の指標。規定の塗布量で管理。
  • インターバル:塗り重ね可能時間。短すぎても長すぎても不具合の原因。
  • 養生(ようじょう):周囲の保護と見切りの確保。仕上がりの品位に直結。

まとめ:中塗りは「仕上げの土台」づくり

中塗りは、下塗りと上塗りをつなぐ「要(かなめ)」の工程です。平滑性・膜厚・隠蔽性・付着力を適正化し、仕上がりの美しさと長持ちを両立させます。ポイントは、下地を丁寧に整えること、材料の仕様(希釈・塗布量・乾燥間隔)を守ること、そして面内を均一に仕上げること。現場では「中塗り止め」「色替え中塗り」などの言い回しで段取りを共有しながら、確実に品質を積み上げていきます。この記事を手元のガイドとして、次の現場での理解と段取りに役立ててください。仕上がりは、中塗りで決まります。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム