ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

事務所移設で失敗しない!スムーズな移転手順とコスト削減の秘訣5選

  1. 事務所移設を成功させるために押さえるべき全実践ガイド〜計画からコストダウン、安心の業者選定まで徹底解説〜
  2. 1. 事務所移設が必要な理由とよくある不安
    1. 事務所移設はなぜ重要なのか?
    2. 初心者が不安に思いやすいポイント
  3. 2. 事務所移設の全体スケジュールの立て方と注意点
    1. 移設成功のカギは早めのスケジュール調整
    2. 移転スケジュールの基本フロー
    3. スケジュール管理のコツ
    4. スケジュール調整で失敗しないチェックリスト
  4. 3. 失敗しない業者選定&見積もりのポイント
    1. 業者選びが移設の成否を左右する
    2. 業者選定で見るべきポイント
    3. 見積もり比較の具体的な流れ
    4. 注意点と避けたい業者の特徴
  5. 4. オフィス移転コストの内訳と削減術5選
    1. 移転コストは意外と多岐にわたる
    2. 移転にかかる主なコスト一覧
    3. コスト削減の秘訣5選
    4. コスト削減のためのチェックリスト
  6. 5. レイアウト設計と通信設備構築のポイント
    1. 快適なオフィスのカギはレイアウトとITインフラ
    2. レイアウト設計で押さえるポイント
    3. 通信設備・ITインフラ構築の流れとコツ
    4. レイアウト・通信インフラのチェックリスト
  7. 6. 引越し手続き・法的変更手続きの完全ガイド
    1. 見落としがちな各種変更手続きに注意
    2. 主な手続き・変更事項一覧
    3. 引越し手続きの進め方
    4. 安心のチェックリスト
  8. 7. 事務所移設をスムーズに進めるための全体チェックリスト
  9. まとめ:安心して理想のオフィス移転を叶えるために
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

事務所移設を成功させるために押さえるべき全実践ガイド〜計画からコストダウン、安心の業者選定まで徹底解説〜

「事務所の移設(オフィス移転)を検討しているけれど、何から手を付ければいいのかわからない」「移転コストやスケジュールの調整、手続きも不安…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
事務所の移設は、会社の今後を左右する大きな決断であり、作業量も多いため、戸惑いや不安を感じるのは当然です。しかし、正しい手順やコツを知って実践すれば、想像以上にスムーズかつコストも抑えて進めることができます。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、失敗しないオフィス移転の全手順とコスト削減の具体的なポイントを徹底解説。さらに、失敗しやすいポイントやチェックリストもご紹介します。
読めば「もう大丈夫」と安心して行動できる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 事務所移設が必要な理由とよくある不安

事務所移設はなぜ重要なのか?

会社の成長や働き方改革、コストダウン、従業員の増減、テレワーク対応、立地の改善など、事務所移設にはさまざまな理由があります。
ですが、多くの方は「大変そう」「コストが心配」「どんな準備がいるの?」と、移転に対して大きなハードルを感じがちです。

初心者が不安に思いやすいポイント

  • どんなスケジュールで進めるのが正解なのかわからない
  • 移転にかかる総コスト(見えない費用も含めて)がイメージできない
  • 信頼できる業者の選定方法がわからない
  • レイアウト設計やIT・通信設備の手配が複雑そう
  • 現オフィスの退去手続きや原状回復、各種変更手続きが面倒そう

これらの悩みは「正しい知識」と「段取り」を知ることで解消できます。次章以降で、実践的な手順やコスト削減のコツを一つずつ解説していきます。

2. 事務所移設の全体スケジュールの立て方と注意点

移設成功のカギは早めのスケジュール調整

オフィス移転は、準備期間が長いほど失敗しにくくなります。まずは全体の流れを把握し、大まかなスケジュールを立てましょう。

移転スケジュールの基本フロー

  • 現状分析・課題整理(理想の働き方や必要面積を検討)
  • 新オフィス選定・内覧・契約(立地・コスト・設備を比較)
  • 業者選定(引越し業者、内装・通信設備業者など)
  • レイアウト設計・什器選定・ITシステム計画
  • 引越し手続き(住所変更、荷物リスト作成)
  • 現オフィスの原状回復手続き(貸主とのやりとり)
  • 新オフィスへの移転実務(施工、引越し、設定)
  • 各種法的手続き(登記、消防、税務、銀行などの変更届)

一般的には「最低でも4〜6ヶ月前」から準備を始めるのが安心です。規模が大きい場合は、さらに余裕を見ましょう。

スケジュール管理のコツ

  • 各工程ごとに完了目標日を決める
  • 社内担当者を明確にし、役割分担する
  • 進捗を定期的にチェックし、遅れに早めに対応
  • 繁忙期(3月・9月など)は業者予約が取りにくいため、特に早めの動きを

スケジュール調整で失敗しないチェックリスト

  • 現オフィスの解約予告期間(通常6ヶ月前〜)を確認したか
  • 新オフィスの入居可能日と引越し日が重ならないか
  • 什器・IT機器の納期や工事日数を考慮しているか
  • 各種変更手続きの締切や審査期間を事前に調べたか
  • 引越し当日に業務影響が出ないよう配慮したか

3. 失敗しない業者選定&見積もりのポイント

業者選びが移設の成否を左右する

オフィス移転にはさまざまな業者(引越し、内装、通信、什器、廃棄など)が関わります。
「どこに頼むのが一番いいの?」「どれくらいの費用が妥当なの?」と迷う方が多いですが、複数社からの見積もり比較と、サービス内容の違いをしっかり確認することが重要です。

業者選定で見るべきポイント

  • 実績・ノウハウ:オフィス移転の経験が豊富か
  • 見積もりの明瞭さ:費用の内訳が詳細か、追加費用の有無
  • ワンストップ対応可能か(引越しだけでなく内装、通信もまとめて依頼できると楽)
  • 担当者の対応力:質問や相談へのレスポンス、説明の丁寧さ
  • レビュー・口コミ:他社の評価やトラブル事例もチェック

見積もり比較の具体的な流れ

  • 最低3社以上から見積もりを取得
  • 現地調査(無料の場合が多い)を依頼し、条件を正確に伝える
  • 費用だけでなく、「作業日程」「対応範囲」「保証・サポート体制」も比較
  • 不明点は必ず事前に質問し、書面で残してもらう

注意点と避けたい業者の特徴

  • 極端に安い見積もりは、後で追加費用を請求されるケースもあるので要注意
  • 口約束・曖昧な説明しかできない業者はトラブルのもと
  • オフィス移転に不慣れな一般引越し業者は、IT・什器・原状回復などで問題が出やすい

4. オフィス移転コストの内訳と削減術5選

移転コストは意外と多岐にわたる

「見積もったら予想以上の金額で驚いた…」という声が多いのがオフィス移転。主な費用項目と見落としやすいポイントを整理しましょう。

移転にかかる主なコスト一覧

  • 新オフィスの契約(保証金・敷金・礼金・仲介手数料)
  • 原状回復工事費(現オフィスの退去時)
  • 内装・レイアウト設計・工事費
  • 引越し作業費(トラック、搬出入、什器移動など)
  • IT・通信設備構築費(ネットワーク、電話工事、サーバー設定)
  • 什器・家具・OA機器の新調やレンタル・購入費
  • 廃棄物処理費(不要什器やゴミ処分)
  • 住所変更・登記・印刷物(名刺や封筒等)の更新費

コスト削減の秘訣5選

  1. 業者一括見積もりで競争原理を活用

    複数社から見積もりをとり、価格やサービスを比較することでコストダウンが期待できます。

  2. 既存什器・OA機器の活用・再利用を検討

    すべてを新調せず、状態の良いものは修理やクリーニングで再活用すれば大幅に節約できます。

  3. 移転時期とタイミングを調整

    繁忙期(3月・9月)を避ける、あるいは平日・時間外作業にすることで業者費用が下がる場合も。

  4. 内装・レイアウト設計をシンプルに抑える

    凝った内装や特殊な造作はコストUPの原因。将来レイアウト変更がしやすい設計もコスト削減につながります。

  5. 不要品は早めに処分・売却

    不用になった什器やOA機器は、移転前にリサイクル・買取業者に依頼することで廃棄費用を節約し、場合によっては収入にもなります。

コスト削減のためのチェックリスト

  • 業者見積もりの内訳を細かく確認したか
  • 新調/再利用/レンタルのコスト比較をしたか
  • スケジュールの柔軟性(繁忙期回避など)を検討したか
  • 不要品を早めにリストアップし、処分・売却先を確保したか
  • 内装やIT工事の「必要最低限」に抑えられるか見直したか

5. レイアウト設計と通信設備構築のポイント

快適なオフィスのカギはレイアウトとITインフラ

「レイアウト設計や通信設備って、何をどう決めれば?」という疑問は多いもの。
働きやすさ・業務効率・セキュリティ・将来の拡張性など、考えるべき点は多岐にわたります。

レイアウト設計で押さえるポイント

  • 社員数や業務内容に最適なゾーニング(執務・会議・休憩・収納など)
  • 動線や視線の確保(コミュニケーション、プライバシー、集中空間のバランス)
  • 将来的な増員やレイアウト変更がしやすい可変性
  • 法令(消防法、バリアフリー等)への適合
  • リラックススペースやパウダールームの導入等、働き方改革への配慮

通信設備・ITインフラ構築の流れとコツ

  • LAN・Wi-Fi設計(速度やセキュリティも考慮)
  • 電話・FAX等の回線手配・工事
  • サーバー、複合機、業務ソフト等の設置・ネットワーク設定
  • クラウドサービス活用や、テレワーク対応の検討
  • IT・通信工事は専門業者に早めに相談(着工まで時間がかかることも)

特にITやネットワークは「移転してから不具合が発覚」というケースも多いので、早い段階で現地調査・設計を依頼しましょう。

レイアウト・通信インフラのチェックリスト

  • 現状の不満点(動線、収納不足、ITトラブルなど)は改善できるか
  • 新オフィスの床や壁の配線・配管ルートを確認したか
  • 各社員のネット・電源・電話の必要数は足りているか
  • セキュリティやバックアップ体制も移転後すぐ機能するか
  • 将来の人員増や働き方の変化にも対応できる設計か

6. 引越し手続き・法的変更手続きの完全ガイド

見落としがちな各種変更手続きに注意

事務所移設では、引越し作業そのものだけでなく、登記や税務、届出、郵便、取引先への案内、印刷物の変更など、やるべき手続きが山のようにあります。
手続き漏れが後々のトラブルや信用問題につながることもあるので、リスト化して確実に対応しましょう。

主な手続き・変更事項一覧

  • 法務局:本店(支店)移転登記
  • 税務署・都道府県税事務所・市区町村役場:異動届
  • 社会保険事務所・労働基準監督署:住所変更
  • 銀行・証券会社:口座住所変更
  • 郵便局:転送手続き
  • 取引先・顧客への移転案内
  • 名刺・封筒・Webサイトの住所表記変更
  • 各種ライセンス・許認可の住所変更(必要な場合)

引越し手続きの進め方

  • いつ、誰が、どの手続きを担当するか一覧を作成
  • 必要書類や申請方法(郵送・オンライン)を事前に確認
  • 法人印や登記簿謄本が必要な手続きは早めに準備
  • 重要な取引先には、できれば事前に口頭+書面で案内する
  • Web・SNS・広告出稿先等も忘れずに更新

安心のチェックリスト

  • 移転先住所や新電話番号はすべての書類で統一されているか
  • 各種届出の法定期限を確認したか(登記は移転後2週間以内など)
  • 案内文や社内通知のテンプレートを用意しているか
  • 移転前後に郵便物が届かない期間が発生しないよう転送手続きをしたか
  • 移転日以降の業務が滞りなく再開できる体制を確認したか

7. 事務所移設をスムーズに進めるための全体チェックリスト

最後に、事務所移設の流れを総ざらいできるチェックリストをまとめました。
これを活用して抜け漏れやトラブルを防ぎましょう。

  • 現オフィスの解約連絡・退去日決定
  • 新オフィスの立地・契約条件・設備を十分検討
  • ワンストップでサポートしてくれる信頼できる業者を選定
  • レイアウト設計・内装工事・什器調達・ITインフラ計画を早めに進行
  • 引越し・原状回復のスケジュールをそれぞれ調整
  • 各種届出・手続きをリスト化し、担当者を決定
  • 社員や関係者に十分な情報共有とヒアリングを実施
  • 不要品は早めにリストアップし、処分・売却を済ませる
  • 移転日以降のトラブル対応(設備不具合、郵便物転送等)も想定

まとめ:安心して理想のオフィス移転を叶えるために

事務所移設は一見ハードルが高そうですが、正しい手順とポイントを押さえれば「思ったよりスムーズだった!」と感じる方も多いです。
計画的なスケジュール調整、信頼できる業者選定、コスト削減の工夫、そしてレイアウトやITインフラの最適化——これらを一つひとつ丁寧に進めれば、理想の新オフィスがきっと実現します。
「うちにできるだろうか…」と悩まれる方も、まずはやるべきことを整理し、小さな一歩から始めてみてください。
もし迷いやご不安があれば、私たちMIRIXが全力でサポートします。
オフィス移転のプロとして、計画から業者選定、コスト削減提案、引越し手続き、通信設備構築までワンストップでご提案可能です。
ぜひお気軽にご相談・ご依頼ください。あなたの理想のオフィス移転が、安心・確実に実現できるよう、私たちが伴走いたします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム