ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

失敗しないオフィス原状回復の見積もり徹底ガイド|費用相場・注意点・業者の選び方

  1. オフィス原状回復の見積もりで後悔しないために|費用・注意点・賢い進め方をやさしく解説
  2. オフィス原状回復とは?まず知っておきたい基礎知識
    1. 原状回復とはどういうこと?
    2. 原状回復の具体的な内容とは
  3. オフィス原状回復見積もりの流れとポイント
    1. 見積もりの基本的な流れ
    2. オフィス原状回復の費用相場と内訳
    3. 見積もり時に注意したいポイント
  4. オフィス原状回復を安く・賢く進めるためのコツ
    1. 相見積もりを活用して費用を最適化
    2. オフィスDIYで節約できる部分・できない部分
    3. 「部分工事」や工事プランの選び方
  5. オフィス原状回復・内装改修見積もりでよくある疑問と失敗例
    1. Q1. 管理会社や貸主指定の業者でないとダメ?
    2. Q2. 見積もりに含まれるべき項目は?
    3. よくある失敗例と注意点
  6. 信頼できる業者の選び方とチェックリスト
    1. 業者選びで失敗しないためのポイント
    2. 業者選定・依頼前のチェックリスト
  7. 見積もり・費用交渉で知っておきたいこと
    1. 価格交渉は可能?
    2. 値下げ交渉をするときの注意点
  8. 原状回復工事プランの種類と特徴を解説
    1. 標準プランとカスタマイズプランの違い
    2. オフィスリフォームや内装改修も検討したい場合
  9. 原状回復で失敗しないための最終チェックリスト
  10. まとめ|安心・納得のオフィス原状回復を進めるために
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

オフィス原状回復の見積もりで後悔しないために|費用・注意点・賢い進め方をやさしく解説

オフィスの退去や移転に伴い、必ず発生する「原状回復」。
初めて経験する方や、過去にトラブルがあった方は「どれくらい費用がかかるの?」「見積もりはどうやって取ればいいの?」と多くの不安を感じているはずです。
この記事では、オフィス原状回復の見積もりをスムーズかつ納得感を持って進めるための具体的なポイントや、費用相場・注意点・業者選びのコツなど、初心者でも分かるようにやさしく解説します。
読了後は、あなたが安心して原状回復の手続きを進められるようになります。ぜひ参考にしてください。

オフィス原状回復とは?まず知っておきたい基礎知識

原状回復とはどういうこと?

原状回復とは、オフィスや店舗など賃貸物件を退去する際、入居前の状態(または契約で定められた状態)に戻すことを指します。
多くのオフィスビルでは、退去時にこの原状回復工事が義務付けられており、復旧工事やクリーニングなどが必要です。

関連する詳細は以下で解説しています。 事務所原状回復・見積もりの完全ガイド

原状回復の具体的な内容とは

オフィスの原状回復で一般的に必要とされる工事・作業項目は以下のとおりです。

  • 壁紙や塗装の補修・張り替え
  • 床材(カーペット・フローリング等)の交換・清掃
  • 天井や照明の修理・交換
  • パーティションや間仕切りの撤去
  • 配線・配管の整理・撤去
  • 空調・衛生機器の現状回復
  • トイレ・水回り設備の清掃・修繕
  • オフィス清掃全般

これらに加えて、入居時に施した内装改修や設備の追加があれば、それらも撤去対象となります。また、原状回復の範囲や内容は賃貸契約や管理会社の指示によって異なるため、まずは契約書をしっかり確認しましょう。

オフィス原状回復見積もりの流れとポイント

見積もりの基本的な流れ

原状回復の見積もりをスムーズに進めるための基本的な流れは次のとおりです。

  • 賃貸借契約書で「原状回復の範囲・条件」を確認
  • 管理会社や貸主に「指定業者の有無」「工事範囲」などを確認
  • 信頼できる原状回復業者や内装改修業者に現地調査を依頼
  • 詳細な現地調査後に、正式なオフィス原状回復見積もりを取得
  • 見積内容・金額・工期・工事プランを十分に比較検討

見積もりは1社だけでなく、複数社から取る(相見積もり)ことで適正な相場や工事内容がわかり、不当な高額請求や手抜き工事を防ぐことにつながります。

オフィス原状回復の費用相場と内訳

原状回復費用は面積や工事内容によって大きく異なりますが、一般的な相場としては以下が目安です。

  • 小規模オフィス(20~50㎡):30~80万円
  • 中規模オフィス(50~100㎡):80~200万円
  • 大規模オフィス(100~300㎡):150~500万円以上

内訳としては、内装工事(壁・床・天井・間仕切り)、設備工事(空調・照明・配線等)、オフィス清掃見積り、産業廃棄物処理費などが含まれます。
高額になりがちなポイントとして、特注工事やオフィス内装改修見積で必要な大規模な解体、特殊クリーニング、空調設備の撤去費用などがあります。

見積もり時に注意したいポイント

  • 「一式」表記だけの見積もりは避け、項目ごとの明細を出してもらう
  • どこまでがオフィス原状回復、どこからがオフィスリフォーム費用なのか明確に確認
  • オフィスDIYで節約したい箇所は事前に業者と相談する
  • 原状回復部分工事価格(例えば壁のみ等)の個別見積もりも可能
  • 現地調査なしの見積もりは、追加費用のリスクが高いので要注意
  • 契約不適合責任や原状回復義務、原状回復工事プランの説明をしっかり受ける

これらを事前にチェックすることで、不要なトラブルや予算オーバーを防げます。

オフィス原状回復を安く・賢く進めるためのコツ

相見積もりを活用して費用を最適化

複数の業者から見積もりを取ることで、費用や工事プランの違いが明確になり、適正価格の判断がしやすくなります。
この際、単に金額だけでなく、工事の内容、アフターサービス、保証内容なども比較することが大切です。

オフィスDIYで節約できる部分・できない部分

「できるだけ費用を抑えたい…」と考える方のために、オフィスDIY節約術のポイントを紹介します。

  • オフィス家具やパーティションの移動・撤去は自社対応でコストカット
  • 一部の壁や床の簡単な清掃・補修はDIYで対応可能
  • 高度な内装・電気・空調工事はプロに依頼(法律上資格が必要な場合も)
  • リサイクル業者や不用品回収サービスを活用して廃棄コスト削減

ただし、DIYで行う場合は工事の仕上がりや安全性、貸主・管理会社の承認が必要な場合も多いので注意してください。

「部分工事」や工事プランの選び方

「全部を一気に頼まず、一部だけプロに任せたい」「部分的に工事して費用を抑えたい」そんな場合は、原状回復部分工事価格を業者に相談し、分割や最適化が可能か確認しましょう。
たとえば、床カーペットのみ・壁紙のみ・照明のみなど、必要な部分だけの見積もりや工事プランを提案してもらうことができます。

オフィス原状回復・内装改修見積もりでよくある疑問と失敗例

部分工事を検討する際には、どの範囲を優先すべきかや、費用面での調整方法について理解しておくことが大切です。そこで、オフィス原状回復・内装改修見積もりでよくある疑問と失敗例を参考にすると、よりスムーズに進められます。

Q1. 管理会社や貸主指定の業者でないとダメ?

契約書によっては「指定業者のみ可」となっている場合があるため、まずは契約書を確認しましょう。
指定業者がない、または「貸主の承諾があれば可」の場合は、信頼できる他社に依頼して費用を抑えることも可能です。
不明点は早めに管理会社に相談しましょう。

Q2. 見積もりに含まれるべき項目は?

見積もりには、以下のような項目が明記されているか確認しましょう。

  • 工事範囲(壁・床・天井・設備などの明細)
  • 使用する材料や工法
  • 工期・作業時間
  • クリーニング・廃棄物処理費用
  • 諸経費・交通費・管理費などの付帯費用
  • 追加料金やオプション工事の有無

見積もりの内容を正確に把握するためには、工期や作業時間のほか、追加料金やオプション工事の有無など具体的な項目が含まれているかを確認することが大切です。詳しくは見積もりに含まれるべき項目の具体例と注意点をご参照ください。

よくある失敗例と注意点

  • 細かい内容を確認しないまま契約し、追加費用が発生してしまった
  • 現地調査を省略し、見積もり後に「想定外の工事」が必要になった
  • オフィス清掃見積りや廃棄物処理の費用を見落とし、予算オーバーになった
  • DIYで手直しした箇所に問題が出て、再工事で余計な出費がかかった
  • 工事の不備で貸主や管理会社とトラブルに発展した

見積もりや工事プランの内容、契約条件をしっかり確認し、疑問点は必ず業者に相談しましょう。

信頼できる業者の選び方とチェックリスト

業者選びで失敗しないためのポイント

  • 実績や専門性(オフィス原状回復・内装改修の経験が豊富か)
  • 見積もりや工事内容の説明が丁寧で明瞭か
  • オフィス清掃見積りやアフターサービスも充実しているか
  • 工事後の保証やサポート体制があるか
  • 口コミや評判(不明点があれば直接問い合わせる)

業者選定・依頼前のチェックリスト

  • 契約書・管理会社の指示内容を確認したか
  • 見積もりは明細付きで2~3社以上から取得したか
  • 現地調査を実施してもらったか
  • 疑問点や不安な点をすべて業者に相談したか
  • 工事プランやオプションの説明が納得できる内容か
  • スケジュールや納期、追加費用の発生条件を確認したか

信頼できる業者であれば、これらの項目に誠実に対応してくれるはずです。

見積もり・費用交渉で知っておきたいこと

価格交渉は可能?

オフィス原状回復の見積もりは、内容によっては交渉余地があります。
特に複数社の相見積もりをもとに「他社ではここが安かった」「この部分を外せないか」など、具体的な提案をしながら相談すると、柔軟な対応を引き出せる場合があります。

ただし、安さだけを重視しすぎると、工事や清掃の品質が下がったり、保証が不十分になることも。
コストと品質のバランスを見極め、納得できるプランを選びましょう。

値下げ交渉をするときの注意点

  • 根拠のある相場や他社見積もりを提示する
  • 必要な部分・不要な部分を明確にする
  • 「施工後の保証」「追加費用の発生条件」などを必ず確認する
  • 「格安」すぎる業者にはリスク(手抜き工事・追加請求)がある

業者と誠実にコミュニケーションし、信頼できる関係を築くことが、最終的な満足につながります。

原状回復工事プランの種類と特徴を解説

標準プランとカスタマイズプランの違い

  • 標準プラン:一般的な壁・床・天井・設備の復旧とクリーニングを含む。費用と期間が比較的分かりやすい。
  • カスタマイズプラン:特殊な内装や設備、部分的な工事、オフィスリフォーム費用を組み合わせたプラン。柔軟に内容を調整できる。

自社のオフィス状況やご予算に合わせて、業者に適切な工事プランを提案してもらうのが賢い選び方です。

オフィスリフォームや内装改修も検討したい場合

退去時だけでなく、新しいオフィスへの移転や、居抜き物件の再利用時には、原状回復と同時にリフォームや内装改修(オフィス内装改修見積)も依頼できます。
まとめて依頼することで、工事コストや作業期間を圧縮できるメリットがあります。

原状回復で失敗しないための最終チェックリスト

  • 契約書で原状回復範囲・条件を再確認した
  • 指定業者の有無や管理会社の承認が必要かチェック
  • 現地調査を依頼し、明細付きの見積もりを取得した
  • 原状回復工事プランやオフィスリフォーム費用の説明に納得した
  • DIYや分割工事の可否について業者に相談した
  • 見積もりの内訳・追加費用の条件をすべて確認した
  • 工事後の保証やアフターサービスについて確認した
  • 疑問点・不安点はすべて解消した

まとめ|安心・納得のオフィス原状回復を進めるために

オフィスの原状回復は、多くの方にとって初めての経験であり、費用の不透明さや工事の内容で不安を感じるものです。
しかし、この記事で紹介した流れや注意点、チェックリストを押さえれば、失敗や後悔を未然に防ぎ、納得できるオフィス原状回復見積もりを実現することができます。
複数業者での相見積もりや、部分工事・DIYの活用、信頼できるパートナー選びなど、あなたにとって最適な方法で進めてください。

「何から始めたらいいか分からない」「どの業者を選べばいいか不安…」そんな時は、ぜひ私たちMIRIXにご相談ください。
豊富な実績と専門知識で、オフィス原状回復・内装改修・リフォームのお悩みをまるごとサポートします。
無料相談・お見積もりはお気軽に。あなたの理想のオフィス退去・移転を安心して実現できるよう、全力でお手伝いいたします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム