ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

オフィス原状回復に必要な期間の目安と短縮するポイント5選【費用も抑えるコツ公開】

  1. オフィス原状回復の期間はどれくらい?作業をスムーズ&コストを抑えて進めるための完全ガイド
  2. 1. オフィス原状回復工事とは?その必要性と基本の流れ
    1. 原状回復工事とは何か
    2. 原状回復が必要となる理由
    3. 原状回復工事の大まかな流れ
  3. 2. オフィス原状回復に必要な期間の目安
    1. 一般的な工事期間の目安
    2. 準備期間も含めた全体スケジュールの考え方
  4. 3. オフィス原状回復期間が延びる主な原因と注意点
    1. 期間が長引く主な要因
    2. スケジューリング時の注意点
  5. 4. オフィス原状回復の費用相場と費用を抑えるコツ
    1. 原状回復費用の一般的な相場
    2. 費用を抑えるための具体的なコツ
  6. 5. オフィス原状回復工事期間を短縮する5つのポイント
  7. 6. オフィス退去スケジュールを立てるときのチェックリスト
  8. 7. 原状回復業者の選び方と押さえるべきポイント
    1. 信頼できる業者を選ぶための3つの基準
    2. こんな業者には注意!
    3. 原状回復業者選びのチェックリスト
  9. 8. よくあるQ&A:原状回復期間に関する疑問に回答
    1. Q1. 工事期間を短縮する裏ワザはある?
    2. Q2. 工事が遅れるとどんなデメリットがある?
    3. Q3. 原状回復工事の管理会社指定業者以外に頼んで大丈夫?
    4. Q4. 工事中にオフィスの一部を利用し続けられる?
    5. Q5. 原状回復完了後に追加費用が発生することは?
  10. 9. まとめ:オフィス原状回復は早めの行動と専門業者選びが成功のカギ
    1. 「移転工事」関連記事
    2. 提供サービス

オフィス原状回復の期間はどれくらい?作業をスムーズ&コストを抑えて進めるための完全ガイド

「オフィスの退去が決まったけれど、原状回復にどれくらいの期間がかかるの?」「工事のスケジュールや相場、費用を安くするコツは?」そんな疑問や不安をお持ちではありませんか。
オフィス移転や閉鎖の際には、原状回復工事は避けて通れない重要なステップです。しかし、多くの方が初めて経験するため、工事の流れや期間、費用について不明点も多く、余計なトラブルや追加請求を心配する声もよく聞かれます。
本記事では、初心者の方でもわかりやすいよう、オフィス原状回復に必要な期間の目安や、工期を短縮する具体的な方法、費用相場、業者選びのポイントまで、実践的なノウハウを徹底解説します。
この記事を読むことで、原状回復に関する悩みや不安を解消し、余裕をもって安心して退去準備が進められるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

1. オフィス原状回復工事とは?その必要性と基本の流れ

原状回復工事とは何か

オフィス原状回復とは、賃貸していたオフィスを退去時に契約時の状態(借りた当初の状態)へ戻す作業のことです。日本の不動産契約では、退去時に原状回復を行うことがほとんどの場合、賃貸借契約書に明記されています。
オフィス内の間仕切りや造作、設備、床・壁・天井の内装、照明やコンセントなどをもとに戻す、あるいは撤去する作業が主な内容です。

原状回復工事の具体的な期間や手順については、事務所原状回復の期間と費用に関する詳細な解説で詳しく確認できます。

原状回復が必要となる理由

オフィス原状回復は、次の借主がスムーズに利用できるようにするため、また貸主(ビルオーナー)との信頼関係を維持するために必須の作業です。原状回復を怠ると、契約違反として追加請求や敷金の返還拒否につながることもあります。

原状回復工事の大まかな流れ

  • 賃貸借契約書や管理会社との打ち合わせ・現地調査
  • 原状回復範囲の確認(どこまで戻すかの確認)
  • 見積もり取得・業者選定
  • 工事のスケジューリング
  • 原状回復工事の実施
  • 完了後の立ち会い・引き渡し

この流れを把握しておくことで、計画的かつトラブルなく退去手続きを進めることができます。

2. オフィス原状回復に必要な期間の目安

一般的な工事期間の目安

原状回復工事にかかる期間は、オフィスの広さや内装の複雑さ、戻すべき範囲によって大きく変動します。
目安として、以下のような期間が想定されます。

  • 20坪(約66㎡)程度の小規模オフィス:2〜5日程度
  • 50坪(約165㎡)程度の中規模オフィス:5〜10日程度
  • 100坪(約330㎡)以上の大規模オフィス:2週間〜1ヶ月程度

ただし、業者やビルの規定、工事内容によっても前後しますので、余裕を持ったスケジューリングが大切です。

準備期間も含めた全体スケジュールの考え方

工事そのものの期間だけでなく、事前準備や見積もり、管理会社との調整なども考慮する必要があります。
一般的なオフィス退去の流れ(スケジュール例)は以下の通りです。

  • 退去通知〜見積もり・業者選定(2〜4週間)
  • 工事計画立案・管理会社との調整(1〜2週間)
  • 原状回復工事(上記参照・2日〜1ヶ月)
  • 完了検査・引き渡し(1日)

全体では「最低でも1〜2ヶ月前」から準備を始めることをおすすめします。大規模オフィスや複雑な内装の場合は、さらに余裕を持ったスケジューリングが必要です。

3. オフィス原状回復期間が延びる主な原因と注意点

期間が長引く主な要因

原状回復工事の期間が当初予定より長引く原因には、主に以下のようなものがあります。

  • 退去時期の繁忙期(3月、9月など)で業者が混み合う
  • 見積もりや業者選定に時間がかかる
  • 管理会社やオーナーとの調整が遅れる
  • 追加工事や想定外の修繕が発生する
  • テナント独自の造作(間仕切り、特殊設備)の撤去が多い
  • 必要書類や図面の提出が遅れる

スケジューリング時の注意点

  • ビルによっては工事可能な曜日や時間が限定されている(夜間のみ、土日不可等)
  • 近隣テナントへの配慮や騒音対策が必要な場合がある
  • 廃棄物処理や運搬車両の搬入口・エレベーター利用制限がある場合も

これらの条件を事前に把握し、十分に余裕を持った計画を立てることが、スムーズな退去への第一歩です。

4. オフィス原状回復の費用相場と費用を抑えるコツ

原状回復費用の一般的な相場

原状回復費用は、オフィスの規模・内装の内容・工事範囲によって大きく異なりますが、目安として1坪あたり2万円〜5万円程度が一般的です。

  • 小規模オフィス(20坪):約40万円〜100万円程度
  • 中規模オフィス(50坪):約100万円〜250万円程度
  • 大規模オフィス(100坪以上):200万円〜500万円以上

ただし、壁や床、天井の仕上げグレード、空調・電気設備の状態、特殊なレイアウトの有無によっては、さらに高額になる場合もあります。

費用を抑えるための具体的なコツ

  • 管理会社指定以外の業者(相見積もり)も検討し、比較する
  • 不要な工事や過剰な修繕が見積もりに含まれていないかチェックする
  • 自社でできる範囲の撤去(什器や備品類)は自分たちで処分する
  • 工事範囲や原状回復の基準を契約書で明確に確認する
  • 専門業者に相談し、不要な追加請求を防ぐ

チェックリスト:費用削減のために確認したいこと

  • 契約書や管理会社の原状回復基準を再確認する
  • 複数業者から見積もりを取り、内容と金額の妥当性を比較する
  • どこまでが自社対応可能か、どこからプロに依頼すべきかを整理する
  • 工事のスケジュールを早めに確定し、余計な追加費用(夜間・休日割増)を防ぐ
  • 原状回復業者に工事内容や見積もりの内訳について質問・相談する

5. オフィス原状回復工事期間を短縮する5つのポイント

退去日や次の移転先との兼ね合いで、どうしても工事期間を短くしたいケースは少なくありません。ここでは、作業期間を短縮するための実践的な方法を5つご紹介します。

  • 1. すぐに契約書・管理会社へ原状回復範囲の確認を

    賃貸借契約書や管理会社の規定によって、原状回復の範囲や仕上げの程度は異なります。早い段階で原状回復の詳細を確認し、必要な工事範囲を明確にしておくことで、後からの追加工事やトラブルによる工期延長を防げます。

  • 2. 相見積もりを活用し、スピーディーに業者選定を

    複数の業者から見積もりを取り、金額だけでなく対応スピードや工期の提案力も比較しましょう。近年はオンラインで現地調査を依頼できる業者も増えていますので、早めのアクションが工期短縮につながります。

  • 3. 自社で実施できる部分を明確化し、事前に撤去・整理

    什器や机、OA機器、書類などの備品類や、不要なパーティションの撤去などは自社で対応可能な場合が多いです。工事前に自分たちで処分・整理しておくことで、工事業者がスムーズに作業に入れるため、全体工期の短縮に役立ちます。

  • 4. 工事日程の調整(夜間・休日工事など)の柔軟性を持つ

    ビルによっては平日日中に工事ができない場合や、他テナントの都合で深夜・休日工事が必要なケースも。工事業者とよく相談し、作業可能な日時のバリエーションを確保しておくと、スムーズに作業を進められます。

  • 5. 実績が豊富な原状回復専門業者に依頼する

    経験が豊富で段取りの良い専門業者は、現場管理や作業手配、必要書類の準備などもスムーズです。初めての方ほど、「丸ごとお任せ」できる業者を選ぶことで、思わぬトラブルや遅延のリスクを減らし、全体期間の短縮が期待できます。

6. オフィス退去スケジュールを立てるときのチェックリスト

オフィス移転や閉鎖時、原状回復工事も含めてスムーズに退去を進めるためのスケジューリングのポイントをまとめました。

  • 退去通知から引き渡しまで「2ヶ月以上」の余裕を持って計画する
  • 原状回復の範囲・仕様・ビルの工事条件を最初に確認する
  • 複数業者から早めに見積もりを取得(最低でも2社以上)
  • 什器・備品・書類の整理や不要物の廃棄計画を立てる
  • 管理会社、ビルオーナー、業者との連絡窓口を明確にする
  • 退去日から逆算し、工事期間や検査日程を調整する
  • 必要書類や図面、カギの管理・返却の準備をする
  • 工事当日の立ち会いや最終引き渡しの担当者を決めておく

このようにステップごとに計画を立てておくことで、「思ったより日数が足りない」といったトラブルを回避できます。

7. 原状回復業者の選び方と押さえるべきポイント

費用を抑えるためには、業者選びや作業の分担が重要で、特に原状回復業者の選び方には注意が必要です。具体的な選び方や注意点については原状回復業者の選び方と押さえるべきポイントで詳しく解説しています。

信頼できる業者を選ぶための3つの基準

  • 1. 原状回復の実績・経験が豊富か

    オフィス原状回復は、住宅とは異なりビルごとに工事規定が厳しく、専門的な知識や経験が不可欠です。過去の実績数や、同規模オフィスの工事経験が豊富な業者を選びましょう。

  • 2. 見積もり内容が明快で、説明が丁寧か

    見積もりの内訳や、なぜその内容・金額になるのかをきちんと説明してくれる業者は信頼できます。疑問点があればすぐに質問し、納得できるまで確認しましょう。

  • 3. 現地調査・打ち合わせの対応が素早いか

    現地調査や打ち合わせのレスポンスが早い業者は、工事段取りや進行管理もスムーズであることが多いです。連絡体制や担当者の対応も要チェックです。

こんな業者には注意!

  • 見積もりが一式で「詳細な内訳」がない
  • 異常に安い・高いなど、相場感から外れている
  • 現地調査や管理会社との調整を面倒がる
  • 口コミや評判が少ない、実績があいまい

原状回復業者選びのチェックリスト

  • オフィス原状回復の専門業者か?
  • ビル管理会社やオーナーとの調整も対応してくれるか?
  • 工期や引き渡し日の希望に対応できるか?
  • 過去事例や口コミ評価は信頼できるか?
  • 見積書の説明、追加費用発生時の対応方針が明確か?

8. よくあるQ&A:原状回復期間に関する疑問に回答

Q1. 工事期間を短縮する裏ワザはある?

自社でできる範囲の撤去や廃棄を事前に済ませる、必要書類や原状回復範囲の確認を早めに行うことで、思わぬ遅延を防げます。また、実績豊富な専門業者に早期相談するのが最大の近道です。

Q2. 工事が遅れるとどんなデメリットがある?

退去日までに引き渡しができず、賃料の二重発生や敷金の返還トラブル、次テナントや移転先への遅延など、金銭的・信用的な損失につながる場合があります。余裕を持ったスケジュールと専門家への相談が重要です。

Q3. 原状回復工事の管理会社指定業者以外に頼んで大丈夫?

管理会社が「指定業者のみ可」としているケースもありますが、多くの場合「指定業者以外でも可(事前承認必要)」です。相見積もりや費用交渉のためにも、一度管理会社やオーナーに確認しましょう。

Q4. 工事中にオフィスの一部を利用し続けられる?

工事範囲や業者との調整次第で、一部エリアを利用しながら段階的に原状回復工事を進めることも可能です。スケジュールや安全面について必ず業者と相談してください。

Q5. 原状回復完了後に追加費用が発生することは?

工事内容と引き渡し基準が明確であれば基本的に追加請求はありません。ただし、「契約書にない部分の修繕や、後から判明した損傷」などは追加費用となる場合も。最初の段階でしっかり現地確認・契約内容の把握をしておきましょう。

9. まとめ:オフィス原状回復は早めの行動と専門業者選びが成功のカギ

オフィスの原状回復は、「いつ・どれくらい期間がかかるのか」「費用はどの程度かかるのか」など、不安や疑問がつきものです。しかし、事前に契約書や退去条件をよく確認し、早めに動き出すこと複数業者への相談や見積もりを活用すること作業の段取りや自社対応できる範囲を整理することで、スムーズかつコストを抑えた原状回復が実現できます。
また、信頼できる専門業者に相談することで、複雑な段取りや管理会社との調整、工事のトラブルも安心して任せることができます。
もしオフィス原状回復や退去スケジュール、費用面でお困りの場合は、弊社MIRIXへぜひご相談ください。お客様のご要望に合わせた最適な工事プラン・費用提案を行い、スムーズで安心できるオフィス退去・原状回復をお手伝いします。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム