ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

左官ゴテの種類と使い方を徹底解説|プロが選ぶおすすめ道具と選び方ガイド

  1. 左官ゴテ(こて)を完全理解:種類・使い方・選び方まで現場プロがていねいに解説
  2. 現場ワード(キーワード)
    1. 定義
  3. 基本構造と各部名称
    1. 主要部位の理解
  4. 左官ゴテの主な種類
    1. 用途別の代表例
    2. 材質別の違い
    3. 形状・サイズの選び方の目安
  5. 現場での使い方
    1. 言い回し・別称
    2. 使用例(会話・指示のサンプル)
    3. 使う場面・工程
    4. 関連語
  6. 基本の操作(持ち方・動かし方)
    1. 持ち方の基本
    2. 塗り付け〜ならし〜押さえの流れ
    3. コテの角度と圧のコツ
  7. 仕上げ別の使い分けと注意点
    1. モルタル・セメント系仕上げ
    2. 漆喰・珪藻土など内装仕上げ
    3. コンクリート土間(金鏝仕上げ)
  8. よくある失敗と対策
  9. 選び方ガイド(初心者向けの最短ルート)
    1. 最初の1本は「汎用」を選ぶ
    2. サイズの目安
    3. 予算感(おおよそのレンジ)
  10. 手入れ・保管のコツ
    1. 作業後のルーティン
    2. 長持ちさせるポイント
  11. 安全・品質管理
  12. 代表的なメーカー・入手方法
  13. 用語辞典(左官ゴテに関連する現場ワード)
  14. 現場で役立つ小ワザ・チェックリスト
  15. よくある質問(Q&A)
    1. Q. 金鏝と左官ゴテは同じですか?
    2. Q. ステンレスと本焼き、どちらが初心者向き?
    3. Q. 1本で全部できるコテはありますか?
    4. Q. 刃先は研いだほうがいい?
  16. ミニケーススタディ:はじめての漆喰仕上げ
  17. チェックリスト:現場持ち物
  18. まとめ:左官ゴテを味方にするコツ
    1. 「建築用語」関連記事
    2. 提供サービス

左官ゴテ(こて)を完全理解:種類・使い方・選び方まで現場プロがていねいに解説

「左官ゴテってどんな道具?金ゴテと何が違う?どれを買えばいい?」——はじめて現場ワードに触れると、似た言葉や専門用語が多くて迷いますよね。本記事では、内装・左官の現場で日常的に使われる「左官ゴテ」を、プロの視点でわかりやすく整理。定義や種類、現場での言い回し、実際の使い方、選び方、手入れのコツまでを網羅します。読み終える頃には、図面や指示書、現場の会話がスッと理解できるはず。はじめての方でも安心して読めるよう、ていねいに解説していきます。

現場ワード(キーワード)

読み仮名さかんごて(一般的には「こて」と略す)
英語表記plastering trowel(finishing trowel)

定義

左官ゴテは、モルタル・漆喰・珪藻土・セメントペースト・下地調整材などを塗り付け、平滑に均し、締めて仕上げるための手工具です。平らな金属製のブレード(板)と柄(ハンドル)で構成され、ブレードの大きさや材質、しなり具合によって用途が分かれます。内装・外装の左官仕上げはもちろん、コンクリート土間の「金鏝仕上げ」、壁の補修、ボード目地まわりの下地調整など、多岐にわたる工程で使われます。

基本構造と各部名称

主要部位の理解

左官ゴテは、用途ごとに形状は違っても基本構成は概ね共通です。ブレード(板部)、刃先(先端エッジ)、背金・首(ブレードと柄をつなぐ金具)、柄(ハンドル)で構成。ブレードの厚みと材質が「しなり(柔らかさ)」「当たり(材料への接触感)」を左右し、刃先の状態は仕上がりに直結します。柄は木製や樹脂製があり、手の大きさや握りの癖に合わせた選択が大切です。

左官ゴテの主な種類

用途別の代表例

左官の工程は「荒塗り→中塗り→仕上げ」が基本。工程ごとに適したゴテがあります。

  • 荒塗り鏝:厚付け・下地づくりに。板が厚めでコシが強いものが多い。
  • 中塗り鏝:下地を整え、平滑に近づける工程用。汎用性が高い。
  • 仕上げ鏝:最終の押さえ・ツヤ出しやテクスチャー付けに。薄くてしなやか、当たりがやさしい。
  • 金鏝(かなごて):コンクリート土間の押さえ・鏝仕上げで多用。強い押さえが効く。
  • 漆喰鏝:漆喰・珪藻土などの塗り材向け。材料離れがよく、肌が整いやすい。
  • 角鏝(内角・外角):入隅・出隅の角を直角に通す専用形状。
  • 目地鏝:タイルやレンガの目地詰め・押さえに使用。
  • 面木鏝・面引き鏝:角を面取り(糸面・3mm面等)するための専用形状。

材質別の違い

材質は仕上がりの質感やメンテナンス性に影響します。

  • 本焼き(炭素鋼の焼き入れ):硬くコシがあり、角が立てやすい。繊細な押さえに強い反面、サビやすいので手入れが必須。
  • ステンレス:サビに強く、当たりがやさしい。材料離れがよい傾向で、内装仕上げに人気。やや柔らかめのしなり。
  • アルミ・樹脂系ブレード(部分使用):軽量化や特定仕上げ(パターン付け等)で限定的に利用。

形状・サイズの選び方の目安

ブレードの長さは約120〜330mm程度が一般的。よく使うレンジは210〜270mmで、壁のオールラウンダーは240mm前後、狭所は180mm前後、土間は300mm以上を選ぶことが多いです。板厚は、厚いほどコシが強く、薄いほどしなりが出ます。仕上げ用は薄め、荒・中塗り用は中厚〜厚めが無難です。

現場での使い方

言い回し・別称

現場では「左官ゴテ」は単に「コテ」と呼ばれるのが一般的です。用途や材質で「金コテ(かなごて)」「ステン鏝(すてんごて)」「本焼き」「仕上げ鏝」「中塗り鏝」などと具体化して指示されます。例:「今日はステンの仕上げで」「中塗りの240持ってきて」など。

使用例(会話・指示のサンプル)

  • 「玄関土間は金コテ二回押さえでいこう。300持ってきて。」
  • 「珪藻土はステンの薄口で優しく当てて。最後は角出しに内角鏝使ってね。」
  • 「仕上げは240の本焼きでツヤを締めて、コテムラ出ないように角寝かせて通して。」

使う場面・工程

左官ゴテが活躍する場面は幅広く、以下が代表例です。

  • 内装左官:漆喰・珪藻土・石灰系仕上げ、薄塗り仕上げ、補修塗り。
  • 外装下地:モルタル塗りの荒・中塗り、役物まわりの調整。
  • 土間コンクリート:打設後の金鏝押さえ(仕上げ)、鏝ムラ管理。
  • 下地調整:穴埋め・段差調整、巾木・サッシ周りの納まり調整。
  • タイル・レンガ:目地詰めの押さえ(目地鏝)。

関連語

  • 鏝板(こていた):材料を受ける板状の道具(ハーク、ホーク)。
  • パテベラ:石膏ボード目地や下地パテに使う幅広のベラ(スパチュラ)。用途は近いがコテとは別物。
  • トロ舟:モルタルや漆喰を練る・受ける樹脂槽。
  • ミキサー・撹拌機:材料を均一に練るための電動工具。
  • 内角鏝・外角鏝:入隅・出隅の角を通すための専用鏝。

基本の操作(持ち方・動かし方)

持ち方の基本

柄を軽く握り、人差し指〜中指で角度をコントロールします。手首は固めず柔らかく、ブレード全体を面で当てる意識が重要。力は「押し付ける」ではなく「当てて通す」。角(刃先のエッジ)を立てすぎると引っかき傷やコテ筋の原因になります。

塗り付け〜ならし〜押さえの流れ

  • 塗り付け:材料を鏝板から取り、壁面に載せます。最初は角度をややつけて材料を置くイメージ。
  • ならし(均し):角度を寝かせ、面で当てて平滑に。段差は重ね塗りではなく、均しで整える。
  • 押さえ(締め):材料の水分が少し引いたタイミングで、角度をさらに寝かせ、やさしく圧をかけて通す。タイミングが早すぎると伸びすぎ、遅すぎると引っかかります。

コテの角度と圧のコツ

角度はおおむね10〜20度程度からスタート。仕上げに近づくほど寝かせます。圧は「面圧」を意識し、局所的に押し込みすぎないこと。ブレードの先端だけで走らせるとコテ筋が残りやすく、逆に寝かせすぎると材料を削ってしまうので注意しましょう。

仕上げ別の使い分けと注意点

モルタル・セメント系仕上げ

中塗り鏝で平滑に整え、仕上げ鏝で最終の押さえ。金鏝で押さえるとツヤが出ますが、外装では過度な金鏝仕上げが付着不良や割れにつながる場合もあるため、仕様に従って選択。寒冷期は凍害、暑熱期は急乾燥に注意し、養生管理を徹底します。

漆喰・珪藻土など内装仕上げ

ステンレス鏝の薄口で当たりをやさしく。材料が柔らかい段階では「ならし」を丁寧に行い、半乾きで「押さえ」を入れると面が締まってきれいに仕上がります。艶やパターンはコテの種類(丸先・角先)や通し方で変化します。

コンクリート土間(金鏝仕上げ)

土間はコンクリートの硬化とともに複数回の押さえが基本。最初は木ゴテまたはマグネシウムフロートでならし、次に金鏝で押さえ。水が上がりすぎた状態で押さえると「コテムラ」や表面脆弱化の原因になるため、タイミングを読む目が重要です。広面積はパワートロウェル(機械鏝)との併用もあります。

よくある失敗と対策

  • コテ筋・引っかき傷が出る:角を立てすぎ。角度を寝かせ、面で当てる。刃先のバリ(カエリ)を点検し、軽くならす。
  • ムラ・陰影が不均一:乾きの差、押さえのタイミング差が原因。面ごとの進行を揃え、日当たり・風の影響を考えた養生を。
  • 材料がボロボロ剥がれる:下地の含水・吸水が不適、または下塗り不足。下地処理(清掃・湿し・プライマー)を見直す。
  • ツヤが出すぎる/出ない:コテの材質・押さえ回数・角度の調整でコントロール。仕様(マット/艶あり)に合わせて選択。
  • サビ汚れ:本焼き使用時の水濡れ放置が原因。作業後は即清掃・乾拭き・防錆管理。

選び方ガイド(初心者向けの最短ルート)

最初の1本は「汎用」を選ぶ

室内の左官・補修が中心なら、ステンレスの中塗り〜仕上げ兼用タイプ(長さ240mm前後、薄口〜中厚)が扱いやすいです。外装モルタルや床が多い場合は、もう1本、コシの強い本焼き(または金鏝300mm以上)を用意すると対応力が上がります。

サイズの目安

  • 狭所・細かい補修:180〜210mm
  • 標準的な壁面:240〜270mm
  • 土間・広面積:300〜330mm

予算感(おおよそのレンジ)

エントリーモデルは約1,500〜4,000円程度、プロ仕様の高品質品は約6,000〜20,000円程度、鍛造の手作りや特殊仕様でさらに高額になる場合があります。実売価格は流通や仕様で大きく変動するため、用途・頻度に合わせて選びましょう。

手入れ・保管のコツ

作業後のルーティン

  • 材料が乾く前に水洗いし、ウエスで完全に拭き上げる。
  • 本焼きは薄く防錆油を伸ばす。サビが出たら早めに落とす。
  • 刃先のバリ・欠けは研磨布や細目の砥石で軽く整える(削りすぎ注意)。
  • ブレードを歪ませないよう、ケースやコテ袋で平置き保管。

長持ちさせるポイント

  • モルタルなどアルカリ性材料を放置しない(腐食・汚れの原因)。
  • 車載時は他工具と干渉しないよう養生する。
  • 現場ではコテ板の縁や躯体にガツンと当てない(歪み予防)。

安全・品質管理

刃先は薄く鋭いので、手指の切創に注意し、移動時はブレードを人に向けないこと。セメント系の粉塵は吸入リスクがあるため、混練時や研磨時は適切な防じんマスクを着用。皮膚への付着はアルカリ性による炎症の原因となるため、手袋・保護具の着用と早めの洗浄を徹底しましょう。品質面では、下地処理・含水管理・季節条件(温度・湿度・風)への配慮が仕上がりを大きく左右します。

代表的なメーカー・入手方法

左官ゴテは、国内では金物店・建材店・プロショップ・ECで広く入手できます。ブランドは、国内では工具商社ブランド品や地域の鍛冶工房製が流通しており、仕様・しなりが多様です。海外メーカーでは、MARSHALLTOWN(アメリカ:左官・タイル向け手工具で世界的に定評)やKraft Tool(アメリカ:左官・土間・仕上げ工具の専業メーカー)が有名で、国内でも取り扱いがあります。総合工具流通のTRUSCO(トラスコ中山)系の取り扱いも広く、必要仕様で探しやすいのが利点です。実機を手に取れる場合は、しなり・握りの感触を必ず確認すると失敗が減ります。

用語辞典(左官ゴテに関連する現場ワード)

  • 当てる:コテ面を材料に軽く接触させること。押し付けすぎないのがコツ。
  • 押さえ:半乾きの段階でコテで締め、表面を緻密に整える工程。
  • コテムラ:通し方や乾燥差で生じるムラ模様。角度・圧・タイミングで軽減。
  • バカ(不陸):平面の凹凸。定規当てやならしで是正する。
  • カエリ(バリ):刃先の微細なめくれ。仕上げ前に整える。
  • 入隅・出隅:内側の角・外側の角。専用の内角鏝・外角鏝で通す。
  • 養生:仕上げ面の保護や乾燥条件の管理。品質に直結。

現場で役立つ小ワザ・チェックリスト

  • 最初のひと通しは「速く・薄く」。面のクセを読む。
  • 日の当たる面・風の当たる面は乾きが早い。面ごとにタイミングを変える。
  • コテは「角から」ではなく「面から」置く。角は引っかけない。
  • 刃先の保護に、持ち運び時は段ボールやカバーで挟む。
  • 同じ仕上げでも、季節と材料ロットで当たりが変わる。試し塗りを。

よくある質問(Q&A)

Q. 金鏝と左官ゴテは同じですか?

A. 金鏝は左官ゴテの一種で、特にコンクリートの押さえや硬い材料の仕上げに用いるタイプを指すことが多いです。現場では用途を明確にするため「金コテ」「仕上げ鏝」「中塗り鏝」などと言い分けます。

Q. ステンレスと本焼き、どちらが初心者向き?

A. さびにくく当たりがやさしいステンレスが扱いやすい傾向です。エッジの立ちが必要な場面やシャープな押さえには本焼きが有利なこともあります。まずはステンの汎用サイズから始め、必要に応じて本焼きを追加するのがおすすめです。

Q. 1本で全部できるコテはありますか?

A. 完全に万能な1本はありませんが、240mm前後のステンレス中厚は内装の塗り・ならし・軽い仕上げまで広くカバーできます。土間や外装の荒仕事が多いなら、別途コシの強いコテを追加しましょう。

Q. 刃先は研いだほうがいい?

A. バリ取りや軽い面取りは有効ですが、過度に研ぐと腰がなくなったり、材料を削りすぎる原因になります。気になる引っかかりだけを整える程度が安全です。

ミニケーススタディ:はじめての漆喰仕上げ

準備:下地の粉塵を除去し、必要に応じて下塗り・シーラー。材料をダマなく練る。コテはステンレス240の薄口を用意。鏝板も清潔に。

手順:1)塗り付けは薄く均一に。2)少し水が引いたら、面で当ててならす。3)さらに半乾きで押さえ。角は内角鏝で通す。4)細かなムラは最後に軽く通して整える。ポイントは「角度は徐々に寝かせる」「押さえはやさしく」。

チェックリスト:現場持ち物

  • 左官ゴテ(用途別に2〜3本)
  • 鏝板(ホーク)
  • 水バケツ・ウエス・スポンジ
  • トロ舟・撹拌機・計量具
  • 保護具(手袋・防じんマスク・保護メガネ)
  • 養生材(マスカー・布テープ・養生シート)

まとめ:左官ゴテを味方にするコツ

左官ゴテは「材質・しなり・サイズ」の三要素で選び、「角度・圧・タイミング」で仕上げが決まります。最初はステンレスの汎用サイズから始め、作業内容に合わせて本焼きや金鏝、角鏝などを揃えると対応力が一気に広がります。日々の手入れと保管で道具は長持ちし、仕上がりも安定。現場の言い回し「中塗り」「押さえ」「内角」「コテムラ」などの意味を押さえれば、指示の理解もスムーズです。迷ったら、面でやさしく当てる——この基本を忘れなければ、大きな失敗は避けられます。あなたの現場の「きれい」を支える、信頼できる一本を見つけてください。

株式会社MIRIX/ミリックスのロゴ
執筆者: 株式会社MIRIX(ミリックス)

内装工事/原状回復/リノベーション/設備更新(空調・衛生・電気)

  • 所在地:東京都港区白金3-11-17-206
  • 事業内容:内装工事、原状回復、リノベーション、設備更新(空調・水道・衛生・電気)、レイアウト設計、法令手続き支援など内装全般
  • 施工エリア:東京23区(近郊応相談)
  • 実績:内装仕上げ一式、オフィス原状回復、オフィス移転、戸建てリノベーション、飲食店内装、スケルトン戻し・軽天間仕切・床/壁/天井仕上げ、設備更新 等
  • 許可・保険:建設業許可東京都知事許可 (般4)第156373号、賠償責任保険、労災完備
  • 品質・安全:社内施工基準書/安全衛生計画に基づく現場管理、是正手順とアフター基準を公開
  • 情報の扱い:記事は現場経験・法令・公的資料を根拠に作成。広告掲載時は本文中に明示します。
  • Web:
  • 電話:03-6823-3631
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム