ご依頼・ご相談はこちら
ご依頼・ご相談はこちら

安全日誌とは?書き方・必要項目・現場で役立つ活用法を徹底解説

内装現場の安全日誌ガイド:目的・必須項目・書き方と運用のコツ

「安全日誌って何を書けばいいの?」「現場で求められるレベルが分からない…」そんな不安、よく聞きます。とくに内装工事は日々の工程が速く、協力会社・職種の出入りも多いので、ヒヤリハットや変更情報が埋もれやすいのが現実。安全日誌は、その“抜け漏れ”を防ぎ、事故を未然に防止するための心強い道具です。本記事では、建設内装現場で実務に使える形で「安全日誌」をわかりやすく解説。基本の定義から必要項目、書き方のコツ、現場での活用法まで、はじめての方でも迷わないよう丁寧にまとめました。

現場ワード(安全日誌)

読み仮名あんぜんにっし
英語表記Safety Logbook / Daily Safety Log

定義

安全日誌とは、工事現場における毎日の安全衛生活動や点検結果、リスク認識と対策、連絡事項などを時系列に記録する帳票(記録書)です。内装現場では、朝礼・TBM(ツールボックスミーティング)・KY(危険予知)で確認した内容や、作業人員、使用機材、養生状況、不安全行動の是正、ヒヤリハット、近隣配慮事項などを残し、翌日以降の作業者へ確実に引き継ぐ役割を担います。法令で一律に名称や書式が定められているものではありませんが、元請会社の安全管理規程や公共工事の仕様、受注先の指示で作成・保管が求められることが一般的です。

安全日誌の目的と効果

安全日誌は「書類のための書類」ではありません。現場の安全レベルを底上げする、実務的な効果があります。

  • 事故の未然防止:その日の危険源と対策が明文化され、全員で同じ理解を持てる。
  • 変化点管理:工程変更、搬入出、共用部作業など、リスクが変わるタイミングの共有に強い。
  • 証跡・振り返り:是正・指導の履歴や写真を残せば、同じミスの再発を防げる。
  • 引継ぎ精度の向上:夜間や交代制現場で、翌日の担当者が状況把握しやすい。
  • 品質・環境配慮にも効く:粉じん・騒音・臭気・清掃などの環境項目を一緒に管理できる。

安全日誌に入れておきたい基本構成(必須項目の目安)

現場や元請の様式に合わせつつ、以下を押さえておけば実務で困りません。

  • 日付・天候・気温(熱中症・滑り等の判断材料)
  • 現場名/工区・階・区画(内装は区画単位でリスクが変動)
  • 作業内容(例:LGS組立、PB張り、床下地、長尺シート、クロス、什器組立、設備内装など)
  • 作業人数・所属(元請・協力会社・職種の内訳)
  • 危険予知(KY):その日の危険源と対策(高所、脚立・可搬式作業台、釘打ち機、切断機、粉じん、有機溶剤、搬入・荷揚げ、共用部運搬など)
  • 使用機材・化学物質(例:可搬式グラインダ、丸ノコ、レーザー、接着剤、シンナー等の取り扱いと保護具)
  • 点検・確認結果(足場・脚立の点検、工具の異常有無、感電防止、養生、火気・熱作業の許可の有無)
  • TBM・朝礼の概要(周知事項、当日の特記事項、危険箇所の共有)
  • 是正指導・改善事項(具体的な内容と実施者、期限)
  • ヒヤリハット/インシデント(状況・要因・再発防止)
  • 環境・近隣配慮(粉じん飛散、騒音、臭気、共用部清掃、搬入ルート、テナント時間帯配慮)
  • 産廃・分別・保管(当日の排出量や保管状況、可燃・不燃の分別徹底)
  • 体調・健康確認(暑さ寒さ、持病申告、体調不良者の有無)
  • 写真記録の有無(是正前後、危険箇所、掲示物、養生等)
  • 連絡事項・翌日への引継ぎ(未完了タスク、注意喚起、必要資材)
  • 作成者・確認者の署名(元請・職長サイン等)

内装特有の注意点としては、既存建物での作業が多く、共用部の養生・搬入計画、粉じん・臭気、周囲のテナントや住民配慮が重要。安全日誌に「いつ・どこに・どう配慮したか」を残すと、監査時も説明がスムーズです。

書き方のコツ(すぐ使える実務ポイント)

現場で「役に立つ」安全日誌にするための書き方を、内装作業を想定してまとめます。

  • 5W1Hで具体化:作業・危険源・対策を「誰が・いつ・どこで・何を・なぜ・どうやって」で書く。
  • 危険源は分解して書く:要因(例:脚立天板使用)+現象(バランス崩し)+結果(墜落)を意識。
  • 対策は優先順位で:除去→代替→工学的→管理→保護具の順で考え、実行可能案を選ぶ。
  • 数値で書く:重量(kg)、高さ(m)、数量(枚)、人員(名)、時間帯などを数字で明確に。
  • 変化点は目立たせる:「工程変更」「搬入大型便」「火気作業あり」など、先頭にタグ的に記載。
  • 是正は責任と期限まで:誰が、いつまでに、どう直したかまで残す(例:職長A/本日16:00是正完了)。
  • 写真とひも付け:写真番号やファイル名を記載して、実際の状況と記録をリンク。
  • 修正は二重線で残す:一般的な記録の基本として、訂正時は二重線+訂正サインで痕跡を残す。

記載例(抜粋):
・作業内容:5F会議室 LGS間仕切り組立/PB張り(片面)/サッシ廻り気密処理。
・KY:脚立作業多、天板使用禁止・三点支持徹底。カッター切創対策で耐切創手袋着用。
・変化点:明日AMに長尺シート搬入(250kg)。共用部EV養生を本日18:00までに実施。
・点検:可搬式作業台のキャスターロックOK、コードリール接地極あり、漏電ブレーカ試験OK。
・是正:荷揚げ時の通路塞ぎ→保安員1名を廊下端に配置、カラーコーン+バーで立入規制。
・ヒヤリ:PB搬送中の角当て不足で壁クロスに接触しかけ。次回は角当て増設+2名持ち徹底。

現場での使い方

安全日誌は「朝礼・TBMでの共有」「日中の是正記録」「終業後の整理」の3局面で活きます。

言い回し・別称

現場では以下のように呼ばれることがあります。

  • 安全衛生日誌/安全日報/安全管理日誌
  • (元請指定の様式名)KY記録表、TBM記録、日常点検表と一体化している場合も
  • 内装では「現場日誌(安全)」と総称することも

使用例(3つ)

実際の会話や指示での使い方の例です。

  • 「今日のTBM内容は安全日誌にまとめて、写真の番号も入れておいてください。」
  • 「脚立の天板乗りの是正、完了時刻と対応者を安全日誌に追記しておいて。」
  • 「明日の長尺搬入、共用部の養生計画と保安体制を安全日誌の“変化点”に赤で記載しよう。」

使う場面・工程

  • 朝礼・TBM・KY:当日のリスク共有と役割分担の明文化
  • 日中作業:是正指導、立入規制、搬入トラブルなどの状況記録
  • 定例会議・安全パト:指摘事項と是正計画をひと目で追える台帳として
  • 夜間・休日作業:少人数時でも判断材料が残せる
  • 工程転換時:軽天→ボード→仕上げ→クリーニングなど、リスクが変わる節目での記録

関連語

  • KY(危険予知)、TBM(ツールボックスミーティング)、リスクアセスメント
  • 是正処置・是正指示、安パト(安全パトロール)、ヒヤリハット
  • 作業許可書(火気・高所・閉所など)、保護具(ヘルメット、安全帯、手袋、保護メガネ、マスク)
  • 5S/2S(整理整頓)、養生計画、搬入計画、産廃マニフェスト

よくある疑問Q&A

Q1. 法的に必ず作らなければいけないの?

「安全日誌」という名称や様式が法令で一律に定められているわけではありません。ただし、元請会社の安全衛生管理規程、公共工事の仕様、発注者の要求で作成・保管が求められるケースが一般的です。加えて、事故防止や監査対応の観点からも、日々の安全記録を残すメリットは非常に大きいです。

Q2. 誰が書くの?

原則は各職種の職長・安全担当が記入し、元請安全担当や現場所長が確認する運用が多いです。小規模現場では兼任もありますが、最低限「作業者以外の視点で」相互確認が入る形にすると質が安定します。

Q3. どれくらい保管すべき?

保管期間は会社規程や発注者要件によります。一般には竣工後もしばらく保存し、1~3年程度を目安にしている企業が多い印象です。契約や監査要件がある場合はそれに従いましょう。

Q4. 写真は必須?

必須ではなくても、是正前後や危険箇所、養生状況、掲示物などは写真が有効です。写真番号と本文をひも付けると、第三者が見ても理解しやすくなります。

Q5. 紙とアプリ、どちらが良い?

現場の規模や通信環境次第です。紙は誰でも書けて即時性が高い一方、検索性と共有が弱い。アプリは写真やチェックリスト連携、検索・集計が強く、是正の追跡も楽です。両方の長所を活かす「紙で現場運用+週次でアプリ集約」も現実的です。

日次運用チェックリスト(内装版)

  • 今日の危険源を3つまでに絞り、対策を具体化したか
  • 脚立・可搬式作業台:点検済み/天板使用禁止の周知済みか
  • 粉じん・臭気:集じん・換気・マスクの選定は適切か
  • 電動工具:刃物・砥石・カバー・コード・漏電遮断器の点検済みか
  • 搬入出:ルート・時間帯・保安員・養生計画は決めたか
  • 共用部・近隣:清掃・騒音時間帯・掲示物の確認はしたか
  • 化学物質:SDS確認・保管・こぼれ対策・手袋・保護メガネは適切か
  • 是正:誰が・いつ・何を直したかまで記録したか
  • 写真:必要箇所は番号付きで記録したか
  • 翌日引継ぎ:不足資材・注意点を明文化したか

デジタル化と現場で使いやすい運用

アプリやクラウドを活用すると、情報共有と検索性が一気に上がります。代表的な施工管理ツール(日本国内で広く知られるサービス)の例と活用イメージを紹介します。

  • ANDPAD(アンドパッド):施工管理の一元化に強み。写真・書類・タスク管理と連携しやすく、是正の追跡にも向く。
  • Photoruction(フォトラクション):写真・図面・書類管理が得意。写真番号と安全日誌の項番を結びやすい。
  • SPIDERPLUS(スパイダープラス):図面連携や現場帳票の電子化に適し、点検チェックリストを安全日誌と併用しやすい。
  • 蔵衛門(くらえもん)シリーズ:写真管理での現場定着度が高く、是正前後の写真管理がしやすい。

運用のコツ:

  • 様式はシンプルに:入力項目を最小限にし、自由記述欄で具体化する。
  • 写真ルールを決める:撮影角度、番号付け、毎日撮る定点(養生・掲示板・危険箇所)を固定。
  • 是正の見える化:未完了タスクは「期限・担当・証跡」を必ずセットで残す。
  • オフライン対策:電波が弱い現場は紙で一次記録→事務所でアプリ転記の二段構え。

安全パトロールや監査で評価されるポイント

  • 危険源と対策が具体的(脚立→三点支持・上から2段目まで等の運用レベルまで)
  • 変化点(工程・人員・搬入・火気)が冒頭で整理されている
  • 是正の「責任・期限・結果(写真含む)」が一目で追える
  • 環境・近隣配慮が記録(粉じん・臭気・騒音・清掃・掲示・時間帯調整)
  • 翌日引継ぎの質が高い(不足資材や注意喚起が具体)

ありがちな失敗と回避策

  • 抽象的すぎる記載:例「危険に注意」→回避策「脚立は上から2段目まで。保護帽あご紐必須。」
  • 数値がない:例「重い資材の搬入」→回避策「PB12.5t 3×6判70枚、荷揚げ台車2台、保安員1名配置。」
  • 是正の未記録:例「注意喚起した」→回避策「15:30是正、担当B、写真No.023で確認。」
  • 写真が散逸:回避策「日付_現場_連番」で統一、日誌に番号を記載してひも付け。
  • 長文で読まれない:回避策「見出し・箇条書き・変化点の先出し」で数秒で把握できる紙面に。

内装ならではの注意観点(実務の着眼点)

  • 脚立・可搬式作業台:転倒・墜落の主要因。天板使用禁止、三点支持、下地探し時の体勢に注意。
  • 切断・切創:ボードカッター・丸ノコ・サンダー。刃物管理と耐切創手袋、集じん・保護メガネ。
  • 粉じん:石膏ボード切断やケレン。集じん機併用、養生の密閉、清掃頻度のルール化。
  • 有機溶剤・接着剤:換気・SDSの確認、保護具、他職との同時作業調整。
  • 搬入・荷揚げ:共用部の養生、エレベーター使用制限、時間帯配慮、保安員配置。
  • 近隣・テナント対応:騒音作業の時間帯提示、事前掲示、臭気対策、通路の確保。
  • 火気・熱作業:長尺シートの溶着、熱源管理、消火器・火気許可の適切な運用。

ミニテンプレート(書き出しを迷わない定型)

以下をコピーして現場用の最小構成として使うと、日々の記載が安定します。

  • 本日の作業/人員:
  • 変化点(工程・搬入・火気・同時作業):
  • KY(危険源→対策)1)/2)/3):
  • 点検結果(脚立・工具・養生・電気):
  • 是正指導(担当/期限/写真No.):
  • ヒヤリハット(要因/再発防止):
  • 環境・近隣配慮(粉じん・臭気・騒音・清掃):
  • 翌日引継ぎ(不足資材・注意点):
  • 作成者/確認者:

まとめ:安全日誌は「安全を前進させる最短ツール」

安全日誌は、単なる書類ではなく「現場の安全を一歩前に進めるための仕組み」です。とくに内装現場は工程の入れ替わりが速く、脚立・切断・搬入などの身近な作業にリスクが潜みます。今日の危険源を3つに絞って具体策を決める、変化点を先に目立たせる、是正の責任と期限を明確にする。この3点だけでも、現場の安全レベルは確実に上がります。明日からの現場で、まずは「短く・具体的に・写真とセットで」始めてみてください。きっと「参考になった」「これなら続けられる」と感じてもらえるはずです。